• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月02日

2月最後の星撮り --- 春の銀河シーズン入り。

2月最後の星撮り --- 春の銀河シーズン入り。 土日出勤明けの27日の夜は、西の空に明るい金星と、
南の空にオリオン座が綺麗に見えていました。
カメラ、バッテリと補正レンズなどの小物以外の機材は前回
から車に積みっぱなしで、夕食後に充電が済んだバッテリ
(カメラ用と赤道儀用)を積み込んで出動の準備をします。

夜食を仕入れて、天山登山口まで行きましたが、音を立てて
強風が吹いていました。空はクリアで星がよく見えていただけに
残念ですが、ダムの横まで下ります。
タイトル画像は、終盤、北斗七星が高くなったときにA45や機材を
入れて撮ったものです。

21時半くらいに現地に到着したときにはまだ風が吹いていたので、
まず中型赤道儀の準備をしました。
この夜の目的は、前回光軸調整したRC鏡筒にF値と焦点距離を
0.75倍にするレデューサーのバックフォーカス(レンズからセンサーまでの距離)を調整することでしたが、
スペーサーだけをバッグにいれて、肝心のレデューサーを忘れるというドジを踏んでしまいました。

気を取り直して、というか、いっそのこととと、逆に画角の狭い写真を撮ろうとAPS-Cサイズのカメラ(D5300)を
取り付けて直焦点撮影をしました。35mm換算で3000mmという焦点距離で、自分でも最小画角になります。

これまで小さくしか撮れなかった対象として、西の空に傾いてきた「かに星雲」(M1)を選びました。
赤道儀は自動導入機能が付いていますが、かなりシビアで画像中央から少し下になってしまいました。
ISO800、SS=720s(12分)で10枚撮ったのですが、風の影響でブレまくった4枚を除いた6枚を合成しました。
M1_2017.02.27

風のないときに撮るとこれがもっとシャープになるのでしょうね。来シーズンにチャレンジします。

風は北〜北東の向きから吹くので、そちらに鏡筒を向けると多少はマシかと、その方向の対象を。
北斗七星のひしゃくの柄の東側(向かって右側)にある「子持ち銀河」(M51)です。
こちらは同じ露出設定で撮影した8枚が全て使えました。
M51_2017.02.28

アンドロメダ銀河までの距離の10倍、2500万光年ほど離れていますが、この焦点距離だとかなり大きく写せます。
これだけ離れていても、私たちの銀河やアンドロメダ銀河と同じ銀河団の仲間です。


夜半過ぎに少し風が収まりましたが、それまでの間は小型赤道儀は使わずに、久しぶりに(今年初です)
固定撮影で日周運動を撮ってみました。D800Eに21mmレンズをつけて、北極星をフレームの左の方に入れます。
SS=20s、インターバル4sで80枚撮って、比較明合成しました。


北極星はどの辺にあるのかわかりますが、これだと北斗七星はわかりませんよね。
そこで、星の位置を合わせた合成もしてみました。



小型赤道儀には、300mmレンズを付けたD810Aを載せて、広い視野で銀河団を撮りました。
昨シーズン、焦点距離450mmの望遠鏡で初めて撮った対象で、今回はさらに「広角」です。
太陽系から5000万光年前後の距離に分布する、比較的「近い」銀河団である「おとめ座銀河団」です。
その中心付近に、銀河が鎖のように連なっている部分があり「マルカリアン・チェーン」と呼ばれています。
それを中央にする構図で撮ってみました。ISO1600、F3.5、SS=360sで12枚撮ってそのうちの10枚を合成しました。
MarkariansChain_2017.02.28

この画像の中に多数の銀河が写っていて、カタログ名を入れてみました。
MarkariansChain_2017.02.28_Annotated

赤い星雲の多い天の川の中とは違った賑やかさがあります。

実は、捨てた1枚の画像に、人工衛星かと思いますが、その1枚だけに無数の軌跡が写っていました。
太陽光の向きが、たまたま衛星が目立つような位置から当たっていたのでしょうね。オリオン座のように衛星の
軌跡がよく写る場所ならわかるのですが、この辺りでこれだけの、しかも曲がっているものもある軌跡を見るのは
初めてです。



最後は南中に近い木星をボンネットに写したA45との写真です。



これから夏の天の川が見られる5月下旬までは、銀河や銀河団の写真を撮ろうと思っています。
月の出ている間に機材の調整をして準備をしておきたいですね。

ブログ一覧 | 星・月 | 趣味
Posted at 2017/03/02 22:43:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2017年3月2日 23:44
(*´ο`*)星の写真って良いですね~
小さい銀河が一杯写ってるのって、それぞれの中で
私たちみたいな人が居て同じ様に見てるのかなーとか
思うとそれぞれの銀河に行けるような、SFな世界に
ならないかなーと思ってしまいます(w
コメントへの返答
2017年3月3日 0:23
Ryoucyanさん、こんばんは!

そうなんですよ。それぞれの銀河に太陽のような星が兆という数だけ含まれているので、向こうから見ている人もいるでしょうね。最近は、40光年という「近い」ところに地球型惑星が見つかりましたし。
光速を超えて移動できると、移住なんてのが現実になるでしょうね。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation