• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月23日

Project INDI (7) --- 最初の実戦テスト。

Project INDI (7) --- 最初の実戦テスト。 先週の木曜(18日)、金曜(19日)の夜に星撮りに行ってきました。
2日目は翌日が土曜だったので、完徹して年寄りには堪えます。

18日の朝は、その日のブログに書いたように、潟に行きました。
その時の写真でわかるように、山の稜線が見えないくらい霞んで
いて、どうしようかと思いましたが、梅雨入りまで1ヶ月を切り、
今のうちに少しでも撮っておこうと天山登山口まで。
19日が下弦の月で、18日の月の出が1時前でした。
両日共風があったので、いつもならダムまで下るところですが
少しでも霞の層を薄くしようと、その場所で陣取りました。

18日夜が風が強かったので、INDIの実戦テストに当てました。
焦点距離1000mm F4の反射鏡を赤道儀に載せて、三脚にラズパイを取り付けます。
それにカメラ(D5300)、フォーカサー、オートガイダー、そして赤道儀の制御盤を4本のUSBケーブルで繋ぎ、
ラズパイには、赤道儀用の電源からmicro USBケーブルで電力を供給します。

最初に霞の影響が少ない高いところにあるM101銀河を導入するために、まず北斗七星のひしゃくの端にある
アルカイドを導入します。この状態でMacのINDIクライアントであるkstarsを起動して、INDIに接続します。
この後、しばらくは機材に触らないことになります。
起動後、下ようにkstarsの画面でM101を選択してSlewとやると、望遠鏡のほぼ中央にM101が導入されます。


そして、遠隔でMacからオートフォーカスでピントを合わせます。


次に、初めてオートガイダーを使うのですが、ここで躓きました。
kstarsが内蔵するガイドソフトに小型CCDカメラを繋いでガイドを始めようとすると、カメラを認識していますが、
キャリブレーションがうまくいきません。キャリブレーションとは、ガイドソフトが赤道儀に試しに信号を送って、CCD
カメラの視野で星がどれくらい動くかを記録し、補正信号の大きさを決める作業です。
ここで先に進まなくなったので、念のために用意しておいた別のガイドソフトを使います。
これはWindows用が有名なPHD2というフリーのソフトで、kstarsがサポートするオートガイドソフトの1つです。
それをラズパイ上でソースからビルドして使えるようにしておきました。これをVNCでラズパイに入ってから起動し、
kstarsから繋ぎます。キャリブレーションはPHD2の方でうまくできて、何とか使える状態にできました。
ただ、風でぶれるのでPHD2の最適な設定に追い込むことはできずに「とりあえず」使える状態にしただけです。

この後、ISO、SSと撮影枚数をkstarsで登録して、スタートボタンを押すと撮影が始まります。
撮影が始まったら仮眠を取りたかったのですが、うまくいっているか気になって眠れません。
MacBookを見ていると、1枚撮るたびにオートフォーカスをしています。デフォルトの設定がそうだったので、それを解除。

その時の成果が次の画像です。
ISO800、SS=480sで12枚撮ったのですが、ブレがひどいのを2枚間引いで合成しました。
いまひとつシャープさが足りませんが、最初の設定以外は機材に触ることなく撮ることができたので良しとします。
M101_2017.05.19

この後、もう1つの機能を試したのですが、それがうまい行かずにINDIでの撮影はこれだけでした。

もう1つの機能とはPlate Solveというものです。
撮影した画像とPC上の星のデータベースを比較して、望遠鏡が向いている方向を正確に決めることです。
天体の導入には、近くの明るい星を使ってアライメントをしておけば、赤道儀が座標を理解して、その後で
指定した天体を視野の中央に導入します。この時、多少の誤差があり、正確には視野の中央には来ません。
赤道儀はアライメント情報から自分がどこを向いているか「思っている」だけで、実際に望遠鏡がその方向を向くには
かなりのアライメントの精度が必要です。Plate Solveをすれば、望遠鏡が向いている方向を正確に割り出すとともに、
目的の天体に正確に向けることができます。(アライメントも重要で、照合する初期位置を決めます。)
シミューレションではうまくいったのですが、本番では途中で失敗して出来ませんでした。
これができると何が嬉しいかというと、一晩に2つ以上の天体の撮影を自動化できます。また、1つの天体を二晩以上
かけて撮影する時に、前回の画像を読み込んでその時の構図と同じにすることができます。

次のテストの時には、オートガイドとPlate Solveができるようにしたいと思います。
でも、新月期が終わるまでは撮影に専念したいような...。

他の天体写真はまた後日にでも。
ブログ一覧 | PCなど | 趣味
Posted at 2017/05/23 19:38:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2017年5月23日 20:41
梅雨までの期限があるので大変そうA^^;)
うまくいくと良いですね~
コメントへの返答
2017年5月23日 21:01
Ryoucyanさん、こんばんは!
少しずつ進歩はしていますので、そのうち自動化できそうです。完全自動化は、冬までにできればいいのですが。
どうも、ありがとうございました。
2017年5月23日 21:45
こんばんは🎵

何もかも分からなくてとりあえず空に向けて撮りましたけど(笑)…それじゃダメなんですね(ノ_・、)
赤道儀とかも必要でしょうか?(-ω- ?)
コメントへの返答
2017年5月23日 22:02
こんばんは!
写真拝見しましたが、ピントがしっかり合っていてクリアな星空であることが伝わってきます。
これから秋までは天の川が明るい時期なので、広角レンズを使われるなら天の川を入れる構図が良いと思います。14mmでも1分も開けていると周辺では星が流れるので、それを止めるには赤道儀が必要になりますね。
ポタ赤でも極軸をしっかり合わせれば、300mmを3分くらいまでは流れが許容できると思います。
あとは、SkySafariのような天体ソフトを使って、どの時間にどの方向に何が見えるかを知ることも大事です。
SkySafariのPlusまたはProのように赤道儀を制御できるものだと、登録した機材(カメラ、焦点距離など)の画角が画面に表示されるので、機材の選択に役立ちます。
どんな写真を撮りたいかとご予算で赤道儀も粗方決まりますので、お知らせいただくと候補を上げることはできますよ。
2017年5月24日 0:47
koichifun さん
こんにちは(^^♪
夏の星空のシーズん到来ですね。
綺麗な星空を撮影する為には、道具も難しそうなものをつかんんですね!

規模と性能は別として、最近の天文台から発表される綺麗な写真は、
同じようなソフト(撮影、重ね合わせ等、画像処理)を駆使しているんでしょうか?
コメントへの返答
2017年5月24日 7:27
とのワンさん、こんにちは。
赤道儀の原理は2つの軸を回転させる単純なのものですが、精度を上げるためと、楽をするために色々と道具が必要になります。

国立天文台やNASAは、特注の機械を使うので制御は独自開発のソフトを使っていますが、合成や画像処理は同じようなものを使っていると思います。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation