
いよいよ今年も残すところ3日となりました。
恒例(?)の、今年1年間で撮った写真を見ながら、この一年を
振り返りたいと思います。写真としての出来ではなく、私個人の
印象に残ったシーンを選んでみました。
星野や天体の写真の総集編は後日、ご紹介致します。
今年一年は天候が変だった印象が残っています。
ここ数年、連続して数日の休みが取れないため、専ら日帰りか
1泊2日で出かけていますが、いくつかの計画を中止または延期
したという記憶があります。
昨年は熊本の震災があり、今年は福岡(朝倉地区)の大雨が
ありました。
まずは1月最初のサイクリングでも風景です。走り初めは、山間部の雪のために平地基調で唐津に行くことが多いのですが、
今年の正月は気温が高かったので、久しぶりに福岡との県境にある標高1055mの脊振山に登りました。
この日の朝から市内を包んでいた霧が、国道を外れた北の場所でも残っていて、里山で見た逆光の風景が印象的でした。
昨シーズンは、休日と天気が合わずに、霧氷を見に行った回数が少な目でした。1月14日の雲仙での1枚。
いつもは走り初めで来ている唐津の鏡山から虹の松原のパノラマ。久しぶりに晴れていました。
春の菜の花いっぱいの蕨野棚田。
桜の時期は、例年数ヶ所周っているのですが、今年は雨での中止があり近場の3ヶ所だけでした。その中から神埼市の
宝珠寺のヒメシダレを。
GWは、久留米の高良山から耳納連山を登って八女の黒木を周るコースでのサイクリングで始まりました。
最初の高良山のツツジです。
GW後半には、県西部から長崎県波佐見を周るサイクリングでした。嬉野の轟の滝で。気温が高い日で、水遊びをする
家族連れがいました。
生まれて初めて撮ったカワセミです。樫原湿原に野草を撮りに行った時でした。この後も何度か行ったのですが、
梅雨明け後の少雨で魚が減って、カワセミを見かける機会はほとんどありませんでした。
一度、田植え前の水が張った時に来たかった、熊本県産山村の扇田です。
ホタル見物は、いつもの小城の祇園川へ3回行って、2回目の6月1日がベストでした。A6300に12mmの広角単焦点で。
梅雨明け前、7月8日にサイクリングで山に向かった時に雨に遭い、晴れ間が見えた南に針路を転じて、有明海の干潟に
来た時の1枚です。あの大水害による流木が干潟に溜まっていました。
8月は八幡岳へオオキツネノカミソリを撮りに行きました。
いつもより見頃が1週間ほど遅れた、市内の休耕田で咲くヒマワリです。
8月のお盆前に、いつもは田植え前後に夕日を撮りに行く棚田の稲刈り前を見に行って来ました。
9月3日に、LEADで阿蘇方面へ。最初に寄ったのは鍋ヶ滝で、朝日を差し込む様子を見ることができました。
久住高原の牧草地を抜ける道が爽快でした。
この日のお目当ての1つは静寂な水源でした。
帰りに地震の爪痕が痛々しい天空の道に、震災後初めて寄りました。
9月8日に、新兵器D850がやって来て、最初に行ったのは長崎県の平戸でした。
川内峠から、九州本土側を。
9月21日は、江里山棚田へ彼岸花を撮りに。
今年の阿蘇サイクリングは、震災のため通行不可の道路があり、阿蘇の北半分を通るルートにしました。
初めの登り区間である箱石峠の上りでの1枚。
今年は夏以降、野草の花が咲く時期が1週間ほど遅れていて、10月11日に天山へマツムシソウや下のムラサキセンブリを
見に行きました。
紅葉も見頃が1週間近く遅れました。10月末に久住の予定が雨でキャンセル、11月5日の雲仙がシーズン最初でした。
10月後半の長雨と時期外れの台風のため、平野部の紅葉は今ひとつでした。多久の八幡神社にて。
清水の竹灯りでは高感度に強いカメラに助けられました。
最後は12月17日に登った天山から佐賀平野、有明海の眺望です。
期待した雪は少なめで、この時期としては気温高めの山歩きでした。
この1年、ブログをご覧いただいて、コメントやイイね!をありがとうございました。
ブログ一覧 |
雑感 | 趣味
Posted at
2017/12/28 20:32:09