
寒い日が続きますね。
先週後半からの雪と低温で、九州でも平地で積雪がありました。
佐賀の市街地は融けてしまいましたが、郊外に行くとまだ路肩に
雪が残っています。
昨日は出勤でしたので、今週は本日、日曜にサイクリングに
出かけてきました。
予報は曇りのち晴れでしたが、朝の曇り空はどんより暗く、
少し遅めにスタートして西に向かいます。
今朝もバルーンの大会があっていたようで、かなりの数の
気球が飛んでいましたが、私が嘉瀬川に着く頃には殆どは
南西の空に小さくなっていて、1機だけ北東の空にいました。
二毛作の麦の植え付けの準備を始めた田んぼもチラホラ見かけるようになりました。
奥の天山はかなり低いところまで雪が積もっているようで、しばらくは星撮りにも行けそうにないですね。
その山の麓を西に進んで多久市に入る手前から路肩に雪が見えるようになります。
正月に唐津に行く時に通った道の1本南の道を進み、伊万里に向かいます。この道は佐賀市から伊万里に行く時に
よく使う道で、途中、八幡岳の南を通り標高200m程の女山峠を越えるのですが、ここが冬によく凍結をするので、
去年11月トンネルが開通しました。
スタート前に女山峠を通る道がチェーン規制だったので、初めて通るトンネルに入りました。
トンネルを出てすぐ左の旧道との合流点に雪が溜まっていたので、トンネルで正解でした。
下って国道498号とのT字に突き当たり、伊万里に向かって右折します。
いつもはここはスルーするのですが、今日は特に目的地も無かったし、眺望の良いところに行くことも無いので、
初めて「川古の大楠」に寄りました。タイトル画像はそこでの1枚です。
常緑樹だけあって冬でも葉っぱが青々しています。
のぼりに「水車米」とあるように、この奥の水路にある水車で精米した米を販売していました。
その水車を。氷が張り付いています。
クスノキの下から撮りますが、RX100のワイ端では画角が足りません。
樹齢は推定3000年で、日本で5番目の巨木だとか。(ちょったアヤシイですが。)
この後は伊万里市まで行かずに武雄に下ったのですが、その間、道路の上以外は雪が残っている場所をしばらく
走ったのでかなり冷えていしまいました。
武雄からは国道34号で佐賀市内まで。今回は一度もジェケットを脱いだり、グローブを薄手にすることなかったので、
今シーズンで一番寒く、こんな日に走っているのは自分くらいかと思っていたら、女山トンネルへの登りで抜いた人、
武雄に降る途中ですれ違った人と走っている人はいるもんですね。
ブログ一覧 |
サイクリング | 旅行/地域
Posted at
2018/01/14 15:18:33