
この3連休、雨が多く最終日も明け方まで雨でした。
ただ、この時期としては気温が高かったので昼からYZで近場の林道に
行ってきました。
今回の目的は、これまで走った道の支線や久しく行っていない道の
チェックです。2月になると花粉が飛び始めるので、草が枯れて道が
探しやすい今頃が林道探索に最適な時期です。
今回は10年ほど前に買って、当時はサイクリングやトレッキングに
使っていたGarmin OregonをRAMマウント取り付けました。
前乗っていたWR250Fにも使っていて、遠出の時や林道探索のときに
漬かっていて久々の利用になります。
まずはサイクリングで登る天山の麓から中腹にかけての林道に向かいます。
10月に通って蜘蛛の巣だらけになった道の支線があったのを地図で調べると、別の谷へと通じていたので、
その入口をGPSにポイントとして設定していて、そこを目指しました。
荒れた舗装路で、登るに従って細く勾配が急になります。苔むした路面が濡れていて、ちょっとアクセルを開けると
すぐにテールが振られてオフロードよりも走りにくいルートでした。
舗装が途切れて少し進んだところがタイトル画像の場所です。
ここでコンデジを忘れたことに気付き、スチルも全てGoProで撮影しています。
バイクに跨り、録画ボタンを押してスタートします。
一部ガレていますが、概ねフラットなダートで楽に走れます。
1本目の出口から1kmも行かないところに2本目の入り口があります。
ここは20年くらい前に来て行き止まりであることは知っているのですが、景色が良いので。
動画は前半のコンクリート舗装の部分をカットしています。
行き止まりの先の方に少し歩いていくと、杉林の中をバイクが通るくらいの細い道が下っていましたが、
ターンするスペースが無かったので、進軍はここまでにしました。途中で右下に下る支線があり、
もしかしたら、それに繋がっているのかもしれません。林道は伐採のために支線が作られていくので
久しぶりに来ると新しいルートが出来てたりします。
折り返した後、見晴らしの良い場所で1枚。左手奥は佐賀市街です。
同じ場所で山側を撮ると天山の稜線が見えます。
3本目はこの近くの短い林道に行きました。地図では県道に抜ける道があったのですが、
実際に行ってみると、その道の代わりに新しい道が造成されて行き止まりは材木を切り出す
スペースができていました。本来通ってみたかった道は土が盛られていて入口が見えにくく、その先も
廃道のようでした。
その林道の入口まで戻り、しばらく舗装路を移動して4本目は先週の1本目の林道です。
地図では終盤に支線があったのでそれをチェックしに行きました。先週より少し前から動画をスタート。
序盤はフラットなダートで、コンクリート舗装の後の林間コースはガレています。
先週より湿っていて、リヤ・ホイールが度々空転して前に進みません。カメラをテールに固定していたら面白い動画が撮れるかもしれませんが、カメラを無くしそうですね。
この動画の最後の部分の少し先に左に行く支線があるはずですが、入口が見つからず、地図の
分岐より少し先の草木が少ない所に突っ込んでみましたが、20mほどで行き止まりでした。
藪から出てきたところでバイクの後姿をパシャリ。
最後の5本目の林道は数年前にロードバイクで通ったことのある整備されたダートです。
しばらくは舗装されていたのでロードバイクで走っていると途中からぐラベルになった場所で、
オフロードバイクで通るは初めてでした。
動画にあるように見晴らしの良い場所にはベンチが置いてあってよく整備されています。
終盤、材木が切り出されている前後では路面がヌタヌタで結構スライドしていますが、動画では
よくわかりませんね。
この後は舗装路で帰宅します。この辺りは低い山が点々とあって、先週寄った聖岳以外にも展望所が
あります。この日は、「白木パノラマ孔園」というキャンプ場にある展望台に行きました。
GoProのカメラで撮影した2枚をパノラマ合成しました。水平が取れていませんね。
今回はソロなので狭く険しい所には突っ込まないようにしましたが、他にも幾つか支線がありました。
MTBでチェックしに行きたくなりますし、トライアルバイクも欲しくなりますね。
1つ1つは短いのですが、佐賀市内から20kmほどの場所にあるので、半日だけ出かけるには
ちょうど良いエリアです。