• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月21日

9月前半の星撮り。

9月前半の星撮り。 今月前半は台風の接近もあり、天候に恵まれず、星を撮る機会が少ない
期間でした。

木星・土星が良い時間帯に見られる時期ですので、倍率を上げて撮影したい
ところですが、曇っていたり気流が速くてシーイングが悪かったりと、
なかなか撮影できませんでした。
月の前半で晴れたのは13、14日で、このふた晩でようやく天体撮影が
できました。

タイトル画像は14日に撮影した木星です。
右上の黒い点は衛生の影で、その下の方に微かに大赤斑が見えます。
シーイングが悪かったので、最近出番が多い焦点距離2000mmの反射鏡では
なく、900mmの屈折鏡に1.5倍エクステンダーを付けて撮りました。

こちらのブログでご紹介している惑星の画像は、動画から合成したものですが、
実際に動画で見るとどのように見えるのかをYoutubeに上げました。


前半は小型のCMOSカメラで撮った動画を短くしたものです。
後半は、この動画をPIPPというソフトを使って惑星の像をセンタリングし、少しクロップしています。
動画の後の静止画は、センタリングした動画からAutostakkert!3というソフトで合成する様子とその結果です。
うっすらと縞模様と大赤斑が見えています。
これを、PixInsightでDeconvolutionという処理をした結果が最後の静止画です。
これは、点がボケる様子をガウス関数(Point Spreading Function)で表し、それで広がると仮定して、逆演算します。
平たく言えば、磨りガラス越しに見てボケた像から、元の画像を推測します。
最後に、PixInsightでウェーブレット毎のコントラストを調整してタイトル画像になります。

この木星を撮った後、引き続き土星も動画で撮影し、上記と同様の処理をしました。


これらの惑星の撮影をした後、同じ鏡筒でレデューサのテストをしました。
鏡筒はタカハシのTSA120で、それ専用の0.73倍のレデューサがあり、カメラマウントのネジ(M54)を使ってフルサイズの
冷却CMOSカメラに繋いでいます。一方、反射鏡(RC鏡)は一回り大きな0.75倍のレデューサでM68のネジで接続するので
周辺の光量が十分です。このレデューサをTSA120で使えないかのテストです。
ただ、レデューサからイメージ・センサーまでの距離(バックフォーカス)がわからないので、レデューサのメーカーが
公開している他の望遠鏡用の数値を参考に決めました。
テストに撮ったのは比較的星が多い、アンドロメダ銀河です。
M31_2020.09.14

結果はよろしくなくて、四隅の星が伸びてしまいます。
手持ちのスペーサーで何通りかの組み合わせを試すか、特注で純正レデューサ用のM68のアダプタを作ってもらうかを考えます。
上のアンドロメダ銀河を、自宅のドームで撮影している様子をタイムラプス動画にしています。
スリットの間を流れる雲が見えたり、雲が無い時にはカシオペア座が昇って行くのが見られます。



惑星の撮影と上のテストをした夜は薄雲が多い天気で、その前夜の方が撮影には良い条件でした。
(そのため14日はテストにした訳ですが。)

13日の夜は、反射鏡に0.75倍のレデューサを付けて、カシオペア座のバブル星雲を撮っていました。
1万光年の距離にある電離した水素ガスが、中央にある太陽の15倍くらいの質量の星が吹き出す恒星風で膨らんだ
泡が見える領域です。すぐお隣にM52という散開星団があり、両者を並べる構図です。
久し振りに完走できて十分な枚数が撮れました。
M52_NGC7635_2020.09.13

夏の星雲シーズンが終わり、これから秋の銀河、冬の星雲の季節になります。
月後半は新月があるので、好天を期待します。
ブログ一覧 | 星・月 | 趣味
Posted at 2020/09/21 18:06:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根ドライブ
青色大好きさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2020年9月22日 10:24
こんにちは!

久しぶりのドーム撮影動画拝見しました♪相変わらずコンディションがよろしいようで何よりです。^^

これから星撮りによい時期ですね。今日も良い天気ですが…台風の周囲の雲がかかってきそうな雰囲気もあります。夜は微妙でしょうか。

これだけ涼しいと、湿地巡地にでも出たいところですが…連休中は途中が混みそうですので、今日はおとなしくしつつ、また来週にでも出かけようと思います♪
コメントへの返答
2020年9月22日 20:20
こんばんは!
あのドームでの動画で、どのように天体を追尾撮影しているかの雰囲気でも伝われば幸いです。

今夜も外に出たのですが、雲が通過していて、上空の気流も速いようです。明日からは曇りなので次は週末でしょうか。

次の週末くらいには秋の花が咲き始めますね。行かれるとしたら午後の方が気温が高くてチョウやトンボが見られると思いますよ。
2020年9月22日 19:36
ほんとうに曇りの日ばかりですね。
条件が悪くてこのアンドロメダは凄いです。
木星と土星もだんだん条件が厳しくなるので、そろそろ晴れてもらわないとです。

ところで、動画をみると
赤道儀のかなり近くにウェイトがあるのは、たまたまでしょうか?
離れ気味のほうがウェイトを軽くできて赤道儀の駆動にやさしいという認識でいたんですが・・。
コメントへの返答
2020年9月22日 20:25
こんばんは!
そちらも曇り続きですか。今日の予報では台風12号が近づき大雨になるそうで、被害が出ないと良いですね。

20kgほどのRC鏡筒のために太くて長いウェイトシャフトを使っているので、TSA120だと軽くてウェイトがあの位置になります。
私の赤道儀のメーカーはウェイトを赤経軸に近づけるようにと指示しています。慣性モーメントは変わらないはずですが、振動が起きにくい/起きても収まりやすいという方を優先しているのかと思います。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation