• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月05日

9月の星撮り --- 例年になく不作でした。

9月の星撮り --- 例年になく不作でした。 5月以降、6ヶ月連続で新月期の天気が悪い日が続いています。
星撮りを始めてこんなに出動機会が少ないのも初めてです。

タイトル画像は前回の星撮りブログであげた「象の鼻星雲」の写真です。
初めてN.I.N.A.という天体撮影ソフトとZ 6II(改造機)のテストがてら自宅で
撮影したものでした。
9月も機材テストや試し撮りばかりでした。

9月8日は途中で曇る予報でしたので、Z 6IIとカメラレンズ、しかもズームレンズ
でどれだけ撮れるのかのテストをしました。
これまで、ニコンのZマウントの14-24mm F2.8S、24-70mm F2.8Sの
開放が使い物になることを確かめてきました。
特に広角になる程、コマフレアといって周辺の星像が羽を広げた鳥のように
円周方向に沿って伸びる現象が起こるのですが、14-24mmは広角端・開放でも
ほとんど見られない優れたレンズです。

今回は70-200mm F2.8Sのテレ端・開放を試しました。
対象ははくちょう座の「サドル」(十字に並ぶ星の中心)周辺の星雲(IC1318)です。

下の画像は200mm開放でテスト撮影した写真をLightroomで開いてレンズ補正を切った時のスクリーンショットです。


星空を撮ったことのある方なら見られたことがあると思いますが、星の周りが紫や緑に着色することがあります。
これが色収差で絞る(レンズの周辺からの光を減らす)と改善することがありますし、Lightroomではレンズプロフィールを使うか、手動でこの色収差を低減できます。開放がF1.4やF1.8のレンズでも
コマフレアや色収差を抑えるためにF2.8以上に絞ることもあるので、ZマウントのF2.8ズームは、開放(F2.8)の素の状態で
これなのでかなり優秀だと思います。
他メーカーのミラーレス用レンズは試したことありませんが、最近の大径マウントのレンズはこんな感じなのでしょうか。

今回は30枚セットしていましたが、途中で夜露が酷くなって13枚しか使えませんでした。合成すると下のようになります。
IC1318_2021.09.08

その翌日、翌々日は晴れる時間帯が長かったので、タイトル画像の星雲の中の「象の鼻」の部分をアップで。
これまでで最大の2000mmの焦点距離で撮りました。
ElephantTrunk_2021.09.09

象の頭の暗い部分では星が活発に形成されています。比較的長時間、地平線の上にあって観測できるので、
天体屋さんの研究対象にもなっています。
9月のまともな天体写真はこれだけでした。

最後に、月が明るい24日にはくちょう座の「まゆ星雲」(IC5146)を撮りました。この星雲から暗黒帯が続いている
ので、それが入るような構図にしました。
赤い水素の光を出す輝線星雲とその周りの淡く青白い反射星雲が組み合わされた星雲ですが、反射星雲の部分は
露出不足で写りませんでした。上の象の鼻星雲と同じ機材を使いましたが、シーイングが悪くガイドも不安定でした。
IC5146_2021.09.24

今現在(10/5 20:00)、自宅で天体撮影をしているのですが、晴れているものの見える星の数が少なく、
ガイドグラフがギザギザと安定していません。
今月の星撮りでは成果が出ることを祈ります。
ブログ一覧 | 星・月 | 趣味
Posted at 2021/10/05 20:02:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2021年10月6日 0:25
地球の気象変動を一番感じるのは、星撮りの人かもしれませんね。

毎年の天気予報はそう変わらなくても、
年々湿気が明らかに増してきていると感じています。

気象庁のデーターでは、
7.8月の東京の湿度がここ30年間で最大でした。
9月もきっと高かったのでしょうね。
コメントへの返答
2021年10月6日 19:06
ちばピカさん、こんばんは!

そうですね、新月期に天気が良ければ必ずと言っていいほど出動しますので、気候の変化に接していますね。

東京でも湿度が高かったのですね。こちらも2度目の梅雨入りをしたような状態で、その後も天気がパッとせず秋になってしまいました。
2021年10月6日 12:39
こんにちは♪

今回も綺麗ですぅ(^o^)
絞らなくても光軸もでるのですね
宇宙に象さん(^ω^)
コメントへの返答
2021年10月6日 19:07
燕羽さん、こんばんは!

どうも、ありがとうございます。
カメラのレンズって開発し尽くされたようで、まだまだ進化の余地があるということですね。
(お値段の方の進化も凄いですが。)
象さん以外にも、お猿さんやペリカン、ワシ等々動物がいますね。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation