• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

本日、納車でした。

本日、納車でした。本日、佐賀市内のディーラーへジムニーを引き取りに行きました。

一昨日の夕方に車検証が届いていたのですが、昨日は終日仕事で行くことは
できず、本日となりました。
先週金曜の時点での天気予報では、本日は雨でしたのでちょっと憂鬱でしたが、
今朝の予報ではお昼までは降らないとのこと。

開店後の9:40頃に代車でディーラーに到着。
一通り説明や注意事項を聞いた後、持ち込んで取り付けを頼んでいたレーダー
探知機のモニタの位置決めをしたり、AVユニットのApple Carplayを試したり
していました。
5年ぶりのMT車で、前のWRXに比べるとクラッチは軽く、シフトレバーの
ストロークが大きいのに違和感を感じつつディーラーを後にしました。


余談ですが、A45に続いて希望ナンバーは型式番号を含む4桁の素数にしました。
これだと私は忘れることはないけど、知らない人が見ると何の意味もない数字に見えます。


試乗でも感じていましたが、1、2速のギヤ比がかなり低めで、すぐに5000回転まで回ってしまうので、
タコメータに注意しつつ抑えて20kmほどの走行で帰宅しました。

タイトル画像は帰宅直後にざっと水洗いをしたところです。
この後にゼロウォーターで簡易コーティングとウィンドウにRain-Xを。

背面のスペアタイヤを取り外していますが、実は先日、このブラケットにアルミ
ホイールが取り付けられないことに気づいて、ここにアダプタを噛ます予定です。
取説を読んでいる時にこのことに気づきました。XCグレードに付いていいる純正のアルミホイールでさえ
取り付けられずに、パンクした時は、アルミホイールを「荷室に保管」と記載されています。(p.7-10)
そのためXCでもスペアのホイールはテッチンです。
下の画像のように、マゼンタで囲んだボルト(スプリングで跳ね上がる)と2箇所の黄色で囲んだゴムの3点で
テッチン・ホイールの表面を支えます。純正や社外のアルミホイールは一般にこの3点で支えられずに、タイヤがボディや
バンパーに当たったり、振動でボルトが折れることもあります。


自分は、このブラケットのボルトを使い、上記の3点で支えることのできるアダプタを取り付けて、ホイールの表を後ろ向に
積む予定です。これだと先々太いタイヤにした場合にスペーサを入れることもできます。

こんなことはジムニー乗りの方の間では常識なのかもしれませんが、初心者なので、マニュアルの記載に驚きました。

洗車の後、まだ雨が降りそうで無かったので給油がてら、舗装の林道を走ってきました。
ロードバイクで走るルートの一部で、ジムニーで安全に通過できることを確認しているコースです。


上の写真の辺りは路面が綺麗なところですが、この後の狭くウェットで枯葉や土が被っている部分では、4Hに入れてみました。
ハンドリングにちょっと癖があるように感じました。WRXや今のA45とAWDのシステムに慣れているせいかもしれません。

一部狭い場所もあるので、慎重に。


まだエンジンを回していないこともありますが、やはり車重に対して非力さを感じます。
タイトな山道でも思ったほどロールを感じませんでした。代車で一時借りていた1-boxのエブリィの方が怖かったですね。
ブレーキは、もう少し効いて欲しいと感じましたが、コントローラブルでノンビリ走るには十分だと思います。

林道を出て下りに入ると雨が降り出しました。
下りはエンジンに負荷を掛けずに速度を乗せられるので、ABSを試したり。
ピッチも予想より小さく、かといって荒れた路面のショックも吸収していて、むしろオン寄りでは?と思うような足回りです。

フロント・ウィンドウが立っているので、折角のRain-Xがあまり効きませんでした。80km/h以上だと効きそうなのですが。

帰宅してから雨が強くなったので、カーポートで灯火類の交換をしていました。
下の写真はフロントのウィンカーバルブをLEDに変えているところです。
グリルを外さなくても出来そうでしたが、ディーラーで外し方を聞いていたので、それを試そうと思って。


雨で光軸調整ができないのでヘッドライトとフォグランプは後日に延期です。

落ち着いたら、ボチボチ整備手帳にあげるようにします。
Posted at 2019/12/01 18:15:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | JB64 | クルマ
2019年11月25日 イイね!

そろそろ納車。

そろそろ納車。「増車計画」というタイトルのブログを書いて、そろそろ1年になります。

そこに購入に至った経緯を書いていますが、要約すると...

1) 山の麓に新居を建てることにし、当初の予定は2018年年末に完成。
2) 佐賀と言えども山間部は結構雪が積もるし、除雪はされないので、
軽四駆でも買おうと計画。(2018年10月)
3) 建築認可に時間がかかり、完成は翌春になりそうで、ジムニーの中古が割高な
こともあってニューモデルで検討開始。(2018年11月)
4) 12月10日に契約。しかし納期は未定。

その後、今年の3月下旬に「納期は10月初旬」と聞いたのですが、翌4月に
スズキの完成検査における不正が発覚し、10月の納車は厳しくなるだろうと
いう話でした。
で、10月にディーラーに行くと11月末に実車が届くとのこと。
それで先週の帰宅時にコンデジで撮ったのがタイトル画像の写真です。

これから希望ナンバーで登録して今週金曜にはナンバーができるそうですが、私が今週の土曜日終日仕事なので、
順調でも受け取りは12月1日(日)になる予定です。

グレードはXLのMT車です。遅くなると思われたホイールを注文し、既に自宅のガレージにあります。


昼間に見たときは渋いと思ったのですが、夜に見るとグレーはかなり地味ですね。
私が学生時代から一緒にオフロードをバイクで山を走っていた人も去年注文し、イエローを選んだそうです。
崖下に落ちたときに見つかるようにと。確かにバイクで山に入るときはロープを持って行きましたが、当面、車でそんな所には
行く予定は無いです。

ジムニーはすでに色々とカスタマイズするパーツ類が出ていて、これからが楽しみです。
取り敢えず、Apple Car Play対応のAVユニットとリヤカメラ、ドラレコ、レーダ探知機は既にディーラーに渡しています。


10日ほどテッチン・ホイールで乗った後に軽いホイールに交換する予定です。
DC電源周りなどの小物は到着していますが、他は未定です。最初は、灯火類をLEDに変更するくらいでしょうか。
それと、今自宅にある油圧ジャッキでは低いのでジャッキとウマは追加購入です。

通勤と山歩きや近場の撮影で出かけるときに使う予定で、1年程してオフロードにも入ろうかと思っています。
それまではYZでチェックしたフラットなダートくらいにしておきます。
今年、あの大雨と冠水を経験したので、夏前にリフトアップを前倒しかもしれません。
3インチリフトしてタイヤを少し大きいのに変えて10cm弱の床上アップでしょうか。

当面は新しいオモチャで楽しみます。
Posted at 2019/11/25 18:39:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | JB64 | 日記

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation