• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2021年08月17日 イイね!

出勤で冠水路を通過。

出勤で冠水路を通過。皆さんの地方では今回の大雨の被害は出ていないでしょうか。

こちらは日曜だけ曇り一時晴れで、それ以降もずっと雨が降り続いています。
もう、大雨関連のブログはこれでお終いにしたいと思っていますが、今回は
今朝の通勤の時のお話です。

朝は雨の降りしきる音で目が覚めましたが、6時頃には小康状態になったところ
で、早いですが、自宅をジムニーで出発しました。

職場までは20km、30分程度の道のりで、複数のルートがあり、当日の交通量
や気分で選んでいます。
今朝は、先週土曜日に氾濫した牛津川に近い県道ルートを選びました。

交通量は少なかったのですが、直前の車がずっと前が空いているにも関わらず、
制限速度(50km/h)以下で速度が一定しない走り方をするため、車間が急に詰まる
などして気分が悪かったので、ちょっと危険な道へ。

その道とは、タイトル画像の場所に、左から通ずるルートです。
画像に写っているのは牛津川で、今朝8時頃の様子です。氾濫はしていませんが、その一歩手前。
左下に見える小さな川が合流しますが、この水位のために水が流れ込むことができず、内水氾濫をよく起こします。

対向車が全くやってこないので、もしやとは思ったものの、その道へと曲がる交差点に通行止の標識が出ていな
かったので、その道に右折して入りました。

その結果が、下の動画です。タイトル画像の橋の手前までの1分20秒ほどです。


普通の車だと完全に水没でしょう。
リフトアップとデフの水没対策をしておいて助かりました。
まぁ、よく知っている道で水深が推測できたので、不安にはなりませんでしたが、知らない道だと引き返していますね。

まだまだ秋雨は続きそうですので、皆さんもお気をつけください。
Posted at 2021/08/17 19:10:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2021年08月14日 イイね!

災害級の大雨ですが、無事です。

災害級の大雨ですが、無事です。昨日からの長時間に渡る大雨で、自宅に篭った生活をしています。

12日は通常出勤の日でしたが、未明からの大雨で早く目が覚めたので、
6時過ぎに出勤してその日の準備をしていました。
出勤時は大きな水溜りができていて、冠水の一歩手前といった感じでした。
午後には佐賀市内で一部冠水とのニュースもありましたが、夕方に
小康状態になり、念のために遅めに帰宅した時は道路は問題なく通行できました。

そして昨日13日。
午後から翌日14日にかけて1時間あたり50mmを越すような雨が降るという
ので、雨が強くなる前の午前中に食料などを買い出しに行っておきました。
予報通り、昼過ぎから雨が強くなり夕方には町内放送で避難勧告が流れて
いました。

今年の梅雨時は道路が冠水するほどの大雨は降らずに、佐賀市内では冗談交じりに「今年のプール開きはまだだね」
などと話していましたが、佐賀市内でも至る所で「プール開き」となったようです。

今はネットでリアルタイムの河川の状況が見られますので、
2年前の8月末に氾濫した、武雄市から杵島郡大町町・白石町を流れる六角川と多久市・小城市を流れる
牛津川の様子をチェックしました。

まず、2年前の水害の際は鉄工所から油が流出した六角川の大町付近の様子です。
13日の夕方18時頃。
川の外側は水田で、水位は堤防まで1mくらいでしょうか。


これが今朝の8時過ぎには...


内水氾濫が起こっていて、堤防の外側の水田は水没しています。
つい先ほどニュースでも六角川が氾濫したと報道されていました。

2年前の時より大雨が降る時間が長く、恐らく積算雨量はそれを上回ると思われます。

そして牛津川の13日18時頃の様子。
河川敷は完全に水没し、そこに生える草木の頭だけが見えています。ここもあと1mほどで氾濫しそうです。


この写真の辺りはサイクリングでよく通る場所で、2年前の水害の後、堤防の修復が行われていてまだ完成したいな
かったので、今回の大雨で被害が出ていないと良いのですが。

そして今朝の8時過ぎの様子。


完全に氾濫していますね。
今は新月期なので、朝6時と夕方18時頃が干潮、正午と夜半頃が満潮になります。潮位が低い時間帯の朝8時でこの状態ですし、今日は昼過ぎまで大雨が続くよようなので、2年前以上の被害が出そうです。

2年前は大雨の翌日にバイクで山間部をチェックしに行ったところ、あちこちで土石流が発生して通行止になっていました。
その時に復旧がまだ終わっていない道もあるのに、どうなることか心配です。

今年のお盆休みは、コロナの感染者急増で遠出はしないつもりでしたが、そうでなくても大雨で閉じ込められる
ことになってしまいました。

九州はもちろんのこと、中国・四国地方にも大雨が降るそうなので、ご当地の皆さん、気象情報・災害情報を
こまめにチェックして、万が一の事態に備えられてください。

これで福岡の渇水は解消されるのでしょうが、極端な大雨は不要ですね。
Posted at 2021/08/14 09:02:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2021年08月01日 イイね!

市内の公園でトンボ撮り。

市内の公園でトンボ撮り。今朝は佐賀県は警報レベルの大雨で、外出できないのでブログを書いています。

昨日土曜午前は佐賀市内の所用で出かけたのですが、今年は1輪の二千年ハス
だけしか見ていないので、少し早めに出発して佐賀市内の神野公園に寄って
ハスを見ることにしました。

午後から雨の予報で、朝から湿度が高く、時々晴れ間が出る天気。
朝9時で国道の気温表示は30度超えで、日差しは刺すように強いですね。

持ち出した機材は、中古で買って最近では出動回数が最多のZ 7と、キャッシュ
バック期間に買った70-200mm F2.8レンズと2倍テレコン。
念のために中華製の接写リングもバッグに入れておきます。

タイトル画像は最初の「トンボ池」で咲いていたハスです。
去年はここに来ていなかったので二年ぶりになりますが、さすがに市が管理してあるので無駄な雑草は生えて
おらずトンボにとっても住みやすい環境です。

すでに散ってしまった花が多く全体的に少なめです。
ハス-1

この池は赤と白赤のグラデーションのハスが見られます。
ハス-2

数ではスイレンの方が多かったです。
スイレン-白

赤いスイレン。
スイレン-赤

ここの池はアオモンイトトンボが多かったのですが、この日はセスジイトトンボをたくさん見かけました。
オスの個体。アオモンイトトンボのようですが、胴体の黒い筋の中に細い青い筋が入っているのが特徴です。
ここで接写リングが役立ちました。
セスジイトトンボ♂-1

こちらは別の個体。
セスジイトトンボ♂-3

メスは緑色を帯びています。
セスジイトトンボ♀-2

アオモンイトトンボはこちら。模様がシンプルですね。
アオモンイトトンボ♂&♀

ここはチョウトンボが多いのですが、この日は少なめでした。
日傘していると羽が綺麗なのですが、曇っているので今ひとつです。
チョウトンボ

準絶滅危惧種のベニイトトンボもいました。以前は探さなくてもこの色なので目立っていたのですが、
二年前より個体数が減っていて探してからようやくこの一匹だけ。
ベニイトトンボ

トンボ池から多くの大きな池へと移動します。
今の時期は水草の葉が多くなっていて、その間から黄色のコウホネの花が顔を出しています。
コウホネ

こちらはヤンマやサナエなどの大型のトンボが見られますが、この日はウスバキトンボが池の上を多数舞っていました。
ギンヤンマも見かけましたが、留まってくれないので諦めて池の淵を歩いていると、黒いトンボがやってきて
すぐ近くに留まりました。タイワンウチワヤンマです。
ウチワヤンマは尾の「ウチワ」の部分がもう少し大きくて付け根に黄色の斑がありますが、こちらは真っ黒です。
タイワンウチワヤンマ

いつもの湿地や湿原と違って市内にあるので午前中でも暑いのですが、歩く距離は短くて別の種類のトンボを
楽しめます。
来週は新月期なのですが、週間予報には雨マークがずらり。ペルセウス座流星群の極大も近づいていますが、
予報が良い方に外れることを期待します。
Posted at 2021/08/01 09:06:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2021年03月20日 イイね!

出勤の途中で菜の花と桜。

出勤の途中で菜の花と桜。金曜は午後からの出勤で、天気が良かったので、少し遠回りをして
牛津川の菜の花を見に行きました。

2年前の夏の大雨では氾濫した牛津川では去年から土手の上の工事が
されていて小城市〜多久市にかけて通行止です。

まずはタイトル画像の場所へ行きました。
ここは先月梅の花を撮りに行った牛津梅林に登る狭い道の途中です。
登り道の中間くらいの見晴らしの良い場所にLEADを停めて、河川敷の
方を撮影します。
右の方に広がる緑の草原は、二毛作の麦畑です。

牛津川の菜の花-1

土手の方まで降って、工事をしている手前まで進みます。
上流の方向。黄砂のせいか、山の方は霞んでいますね。
牛津川の菜の花-3

このあたりの川は細くて浅いので、大雨の時はすぐに氾濫しそうです。
牛津川の菜の花-2

川の手前側の土手には白い菜の花が多かったです。
牛津川の菜の花-4

佐賀市内までは20分弱ですが、少し時間があったので、職場の近くの小さなお寺に寄ります。
境内に2本のしだれ桜があり、1本はまだまだでしたが、もう1本は壁を超えてクリークに花が付いた枝が垂れていました。
専修寺のしだれ桜-1

先の方はまだ蕾が残っていて、今降っている雨が上がる来週早々が見頃でしょう。
専修寺のしだれ桜-2

週明けも断続的に雨が降るようで、どうも出かけられそうな日は天気予報が悪く、今年の桜見物は厳しそうですね。
Posted at 2021/03/20 19:45:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 旅行/地域
2021年02月25日 イイね!

今季2度目の梅林。

今季2度目の梅林。気温が20度を超えた22日の翌日、23日は少し気温が落ち着いて、
朝のうちは10度を切っていました。
朝から青空が広がる好天で、花粉の飛散が酷くならない朝のうちに
近くの牛尾梅林に行ってきました。
前回と同じくZ 6IIに標準と広角のズームレンズ、D850に今回は300mm
F4の単焦点レンズと1.4倍テレコンの2台体制です。

タイトル画像の駐車場の周りの梅も、枝の先の方まで花がついていて、
この一週間でかなり開花が進んだようです。

小高い丘の中央付近から南の眺望。
牛尾梅林

よく見ても枝の先まで開花していますね。
白梅@牛尾梅林-1

こちらはまだ先の方が蕾の紅梅。
紅梅@牛尾梅林-2

青空をバックに。
紅梅@牛尾梅林-1

1枚目の写真に写っている奥の方から、北を向いて。
先週木曜に降って天山に積もっていた雪もすっかり消えてしまいました。
天山山系をバックに

牛津川の河川敷は菜の花で色づいています。
牛津川をバックに

14mmで枝垂れ梅を下から。
枝垂れ梅@牛尾梅林

同じく14mmで地面スレスレから白梅の林を。
白梅@牛尾梅林-3

この14-24mmレンズ、寄ってボカしても良いですね。
白梅@牛尾梅林-2

今回は前回の反省から鳥さん用に300mm F4 + 1.4倍テレコンを用意したのですが、メジロは全く見当たりませんでした。
甲高い声でなくヒヨドリが来ると、メジロは姿を見せなくなります。
ヒヨドリ

メジロは残念でしたが、他の鳥さんを。
ジョウビタキ。
ジョウビタキ

ツグミ。
ツグミ

ホオジロ。
ホオジロ-1

アトリ。
アトリ

メジロさんが目当てでしたが、完全に空振りでした。

今度の週末は天気が悪そうなので、23日に行っておいて正解だったかもしれません。
このまま気温が高めで推移すると、桜の開花も早そうです。
Posted at 2021/02/25 19:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation