• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

週末のサイクリング --- 最後の紅葉。

週末のサイクリング --- 最後の紅葉。この週末、11月下旬には珍しく南海上で発生した台風のために、異常に
気温が上がり、午後には23度を超えました。
今朝は朝から地響きがするような雷雨かと思えば、午後3時には晴れて
青空になっています。

土曜日の朝は、高気温と雨で散ってしまい見納めになるだろう紅葉を見る
コースのサイクリングでした。

前の週より軽めの装備にしますが、登りが始まるとすぐに汗が出てきます。
まだ朝8時過ぎなのに、半袖ジャージで良さそうな気温です。

最初に向かったのはタイトル画像を撮った小城市の清水の滝です。
2年前までは今の時期に「竹灯り」という竹灯籠を参道に並べて滝と紅葉を
ライトアップするイベントが開催されていましたが、不正会計問題が
発生し去年から中止されています。
その最後の時の様子はこちらのブログでご覧になれます。

竹灯籠も無く人も居ない静かな山道をロードバイクで登っていきます。
紅葉はちょうど見頃。
清水の滝の紅葉-1

突き当りが滝になっています。
清水の滝-1

手持ちの限界に近いSS=1/6sで。
周りが常緑の葉っぱで季節感がありませんね。
清水の滝-2

出入り口から振り返ってい1枚。これがもっとも紅葉が写った写真でした。
清水の滝の紅葉-3

滝を見た後は県道44号に戻って峠まで登ります。
峠といっても400m程度の低いところで、少し手前では紅葉が残っていました。
県道の登りで

峠を過ぎたところから天山の東から北を通る林道に入ります。
水害による道路損壊で通行止の県道と交差する峠から、いつもの眺望を。
いつもの峠から

北の方は快晴でしたが、南の方から雲が張り出してきました。
林道の終点は天山スキー場の前で、そこから県道に出ます。先週は白石神社の紅葉を見に行きましたが、
この日は反対側に下って近くの神社に寄りました。天川という集落にある若宮神社です。
石の鳥居のすぐ上が綺麗に紅葉していました。
天川若宮神社の紅葉-1

境内の端にある紅葉を青空を背景に撮ります。
天川若宮神社の紅葉-2

季節外れの気温が高い日でしたが、晴れていたので今シーズン最後の紅葉を楽しめました。
Posted at 2019/11/24 15:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年11月16日 イイね!

今朝のサイクリング --- 紅葉はピーク。

今朝のサイクリング --- 紅葉はピーク。今週の水曜の雨の後、気温が下がり、急に冬らしくなってきました。
寒くなりましたが、その分、分厚い雲が見られなくなり、青空が広がる日が
続いています。
昨夜から晴れていたので、今朝は気温の逆転が起こり、霞が低空に漂い、
上空が青空という天気でした。

スタート時は3度だった今朝のサイクリングから、冬の装いになりました。
自宅を出てすぐに上りの林道に入って天山を目指します。
その林道の横に貯水池があり、そこに蒸気霧ができていました。

その霧の向こうにカモの集団がいて、何やら良い湯に浸かっている雰囲気です。
蒸気の向こうにカモ

林道の横の林でイノシシが走る気配を感じつつ、天山登山口へと到着。
霞んで見える佐賀平野の上にバルーンが浮かんでいます。
バルーンが浮かぶ佐賀平野

雲山や多良山系も霞の上に頭を出しています。
霞の上に雲仙

西の方はスッキリと晴れていて、遠く伊万里湾までよく見えていました。
青空の下の八幡岳

天山の北側の紅葉は落ち葉になっていましたが、陽が当たる場所はまだ見頃です。
林道のモミジ

天山の後は、先週と同じコースを辿って、まずは杉山白石神社へ。
先週はモミジの葉の先だけ赤くなっていましたが、今朝は良い具合に紅葉していました。
杉山白石神社前

お隣のイチョウは、一部緑の葉を残していますが、大部分が黄葉しています。
イチョウとモミジ

社の横のモミジは真っ赤でした。
白石神社のイロハモミジ

今年は見頃の直前に気温が下がり、好天が続いたので、ここ数年ではベストですね。

期待して、古湯温泉の先の雄淵雌淵へと向かいます。
山側のモミジの葉はまだ緑が目立ちますが、谷側は綺麗に紅葉しています。
紅葉のトンネル

谷側を重点的に撮影します。
白い岩と青い川面を入れて。この川の下流にバルーンの会場があります。
雄淵雌淵のモミジ-1

真っ赤な葉の隙間に青空。
雄淵雌淵のモミジ-2

遊歩道に被さるような紅葉。
雄淵雌淵のモミジ-3

平地に降りてくると、日向は気温高めでジャケットを脱いで自宅まで淡々と走ります。
日較差が大きい、今の時期の特徴ですね。
まぁ、そのお陰で今朝は青空と紅葉を十分堪能できました。
Posted at 2019/11/16 21:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年11月09日 イイね!

今朝のサイクリング --- 山間部の紅葉スポット。

今朝のサイクリング --- 山間部の紅葉スポット。例年、今の時期は山間部の紅葉が綺麗になる頃なので、今朝のサイクリングは
そのスポットを回るコースにしました。

まず、小城市から山に登って峠を越えたところから林道に入ります。
大雨行こう、天山山系を越えるルートは先週走ったコースとこのコースの
2つだけとなっていて、隔週で走るのも飽きが来そうです。

タイトル画像は2つ目の林道の途中で、山の北側を通るので日陰で大変
涼しい場所です。

林道が、通行止の県道と交差する場所から県道を少し南に行って、いつもの
峠から佐賀平野を。
かなり霞んでいますね。朝のうちはバルーンが遠くに飛んでいました。
いつもの峠から

さらに林道を進むと、林道の路肩の先の谷の中に紅葉が見えました。
谷間のモミジ

まだ緑色の葉っぱが目立つので、遅れているようですね。

林道の道端で咲いていたリンドウ。
林道のリンドウ

駐車場がドリフトサーキットとなっている天山スキー場の前で林道は終わり。
ここから県道を通って、お目当の神社へ向かいます。
神社の石鳥居

奥の方は紅葉していますが、手前の左側はまだ青々としています。
その前にロードバイクを置いて。
杉山白石神社にて

ここは右の大きなイチョウと左のモミジの競演が見られますが、まだどちらも緑が残っています。
下から見上げると...
イチョウとモミジの競演

社の奥の紅葉を。木の足元に看板があり「イロハモミジ」と書いていました。
イロハモミジ

やはり紅葉が遅れていて、来週辺りが見頃のようです。
ここから嘉瀬川ダムの上流側へと下り、国道323号で佐賀市内へと下ります。
その途中、古湯温泉の少し先にある雄淵雌淵という2つの小さな滝のある場所に寄りました。
ここも紅葉のスポットですが、まだまだでした。
雄淵雌淵のモミジ

明日は自宅の近くをチェックしに行こうと思いますが、こちらも遅れているのでしょうね。
Posted at 2019/11/09 20:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年11月04日 イイね!

今朝のサイクリング --- 山では紅葉。

今朝のサイクリング --- 山では紅葉。この連休は海外から知人がやってきて、また別の国へと行く前にと久しぶりに
酒を酌み交わしました。
2泊する予定が、バルーンフェスタのためか1泊しかホテルが取れずに、
短い滞在になってしまいましたが、佐賀の酒と魚を堪能していきました。

摂取したカロリーを消化しようと、いつものサイクリングは本日でした。
山の紅葉を見ようと、天山へ行く予定でしたが、早朝は山の上半分が
雲に隠れていて雨が降っているような感じ。
また平地でも風が強く、今朝のバルーンの競技はキャンセルされたよう
でした。

スタートを遅めにしましたが、標高500mくらいから風で小雨が流されて
いました。
登りで汗をかきそうだったので夏のウェアにウォーマーと薄いジャケット
で出ましたが、結構登ったところまで着用していました。

登山客の車も通ることなく、静かな林間区間を通ります。
風の音だけが聞こえていて清涼な感じがして、途中で1枚。
forest

標高700mを過ぎると路面がウェットになります。
登山口に着いてた時には山頂はまだ雲に隠れていました。


風が強く、バイクが倒されそうになります。この風のためにバルーンが見えない佐賀平野。
天山から佐賀平野

体が冷える前にとジャケットを着込んで林道を北に向かいます。
いつもの展望所から。先週の中頃までは巻雲が多かったのですが、今朝は低い雲が多めでした。
天山から八幡岳

林道沿いに見られる野草の花もめっきり減ってしまいましたが、寒い中頑張っている花がいくつか。
オミナエシ。
まだ残っていたオミナエシ

2週間前はまだたくさん見られたトリカブトも、咲いていたのは1株だけでした。
最後のタンナトリカブト

咲いている花が多かったのはシソ科のヤマハッカ。
ヤマハッカ

そして山の北側に回ると赤いモミジが目立ち始めます。
天山のモミジ-1

この辺りは紅葉する前に落葉してしまった木もありました。
そして下りの途中、あの大雨でアスファルトが捲れている場所の手前ではドウダンツツジが真っ赤でした。
紅葉したドウダンツツジ

少し下ったところでも赤いモミジが。
天山のモミジ-2

まだ下から車で登ってくることはできませんが、反対側から入ったトラックなど工事車両が置かれていたので、
そろそろ復旧工事が始まるかもしれません。

下りは手足の先が冷たくなるほどでしたので、そろそろ冬支度を始めないと。

Posted at 2019/11/04 17:29:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年10月26日 イイね!

今朝のサイクリング --- 久々の日本海。

今朝のサイクリング --- 久々の日本海。昨夜の雨が未明まで降っていたようで、朝は家の周囲はウェットでした。

北の山々にかかる雲が所々切れて青空が覗いていたので、予報通り
昼からは晴れそうでした。

あの大雨で北の山を越えるルートが制限されていて、同じようなコースを
走ることになりがちなので、今回はずっと北へ海に出るまで走るコースに
しました。

前回は天山に登るコースでしたので、今回は県道44号を登って峠を
越えたところから林道に入り、天山山系の尾根沿いに西に進むルートです。

濡れた落ち葉で滑りやすくなった林道を登っていると、視界が開けた
場所があったので、一時停止して1枚。
北の方は晴れているようです。


この林道を進むと、天山山系を南から北に抜ける県道と交差し、その少し南に
いつも眺望を撮る峠があります。
峠の南北で道路が崩壊していて通行止になっていて、南の様子は見たことがありませんでした。
少し下ったところに大規模な土石流の跡がありました。
ガードレールは流れていますが、路面はしっかりしていて、土砂を撤去して通行できる状態でした。


この土石流は、もう少し下った所で県道と交差します。
その場所が悲惨でした。コンクリートの橋が流されていました。


その上流側です。


このルートは激坂区間があって面白いし、天山の縦走路の入口もあるのですが、修復には時間がかかりそうです。

さて林道の戻って先を進みます。
途中にあった小さな滝をパシャり。
林道の滝

その先に大きなモミジの木があるのですが、紅葉はまだ先のようです。
路面には葉っぱが落ちていたので、先の台風のせいでしょうか。
紅葉はまだ先か

途中で天山の尾根が見えました。上の方は落葉が進んでいます。
谷間の林道

林道の終点から唐津方面に向かいます。
途中で、先週デジイチを持って散策に来た樫原湿原の前を通ります。


夏以降の降水量が多いお陰で湿原が潤っています。
ここまつい先ほどまで雨が降っていたように道路や木道は濡れていて、誰もいませんでした。
入口に近いところで野草を撮影しました。
キッコウハグマ。
キッコウハグマ

ウメバチソウ。
ウメバチソウ

アケボノソウ。
アケボノソウ

デジイチとマクロレンズほど写りは良くありませんが、RX100の広角端は結構寄れます。

長い下りになるのでベストを着込んで先に進みます。
途中で観音の滝に寄ります。(タイトル画像の場所です。)
橋の欄干に手を当ててSS=1/8sで撮っています。
観音の滝

国道323号に出てからは緩い下りで唐津市街へ。
虹の松原の東の端からしばらくは国道と平行して松原の中を狭い道が通っています。
車はほとんど通らず、サイクリングをする人とすれ違っただけの快適な道です。
虹の松原

この道は松原の中央付近で終わり、そこからは国道202号に乗り換えて西へと進みます。
松原が終わるあたりで国道から裏道へと入って海沿いに松浦川の河口へ。
終点では目前に唐津城があります。
唐津城

工事をしているのか無粋なクレーン車が写ってしまいました。
ここから少し戻ったところで唐津湾の砂浜と松原を。
7月の海の日に来た時は、松原の中程からこちら側を撮っていました。
唐津湾と虹の松原

この後、松浦川沿いに上流へと走り、国道203号経由で帰宅しました。
帰りは概ね北西の風に押してもらって楽できました。風向きが次第に冬っぽくなってきました。
Posted at 2019/10/26 18:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation