• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

今朝のサイクリング --- 梅雨の中休み。

今朝のサイクリング --- 梅雨の中休み。2週前の週末は土日に出勤で、先週は両日とも雨でしたので3週ぶりに
なります。
今日は晴れの予報ですが、早朝は曇っていて自宅のある山の麓はガスが
掛かった天気でした。そのお陰で、湿度はありますが気温は低く、気持ち
の良い朝でした。

午後からは30度を超えるそうで、今年で最も暑い日のサイクリングに
なりそうです。
7時過ぎに自宅を出て、すぐに林道の登りに入ります。
路面は一部ウェットでシッティングで行かないと後輪が空回りします。

標高400mを超えたところで、先月の終わりに星撮りに来たダムの横に出ます。
開けた場所に出ると、風が強く、とても涼しく感じます。
ダム横の道端でアジサイが咲いていましたが、もうそろそろ終わりのようです。
ガクアジサイ



再び林間区間に入る前の最後の集落で、コスモスが一輪咲いていました。
早咲きのコスモス

山道に入ると、晴れ間が見えてきます。暑くなりそうな予感。
夏の山道

杉林の中は涼しくて、快適に高度を稼ぎます。朝日が差し込む様子が見えたので、一時停車してパシャり。
木漏れ日

登山口の駐車場に到着すると、山頂は雲で隠れていましたが、登山客の車が4台。


今の時期としては珍しい北東の風が強く、日向なのに涼しさを感じました。
ここから佐賀平野を見下ろすとまだ雲が残っています。
霞む佐賀平野

汗がひくまで小休止して、北に向かいます。
いつもの展望所から、右奥の雲海に覆われた伊万里方面を入れて。
八幡岳、伊万里方面

一旦下って、天山スキー場に向かって短い登りを進みます。
今日は誰もいなくて静かでした。


この写真を撮った時に足元で見つけたネジバナ。
ネジバナ

明日は七夕なのですが予報は曇りなので、今夜晴れれば出動したいと思っていますが、どうなることやら。

Posted at 2019/07/06 16:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年06月08日 イイね!

今朝のサイクリング --- 梅雨入り前の梅雨空。

今朝のサイクリング --- 梅雨入り前の梅雨空。先週末のブログでは、そろそろ梅雨入りと書きましが、九州北部はまだの
ようです。昨日、東海・北陸・関東は梅雨入りしたそうですが。

今日は朝からどんより曇り。
サイクリングに出ようと早起きしましたが、自宅の裏山の低いところまで
雨雲に覆われています。少し明るくなるのを待って8時過ぎにスタートします
が、すぐに山に入らずに様子を見ながら平地を移動します。

途中で時間つぶしにと、紅葉の時期以来で小城市の清水の滝に向かいます。
タイトル画像は遊歩道をバイクで登って停めたところです。
まだまだ少ないですが、アジサイが咲き始めています。

バイクを停めて濡れて滑る石の歩道を恐る恐る歩いていきます。
滝への道

突き当たりの滝の手前で1枚。
この時期としては水量が少ないですね。
清水の滝

戻る途中で、紫陽花の花を。
アジサイ@清水の滝-1

この時は雨は小雨でしたが、その前に降っていたのか、葉っぱが濡れています。
アジサイ@清水の滝-2

冷んやりとして静寂の空間を抜けて、県道に戻り登り始めます。
まだ標高の低い場所から小城市方面を。
曇り空の小城方面

雲が低く、この辺りから雨がポツポツと落ちてきました。
本降りになれば引き返すつもりで登っていましたが、結局、雨は強くなることなく、峠を越えて林道に入りました。
林道区間では土砂崩れの補修工事をしていました。


工事の名称、期間、業者、発注元などが書かれているのをよく見ますが、「請負金額」を見るのは初めてかも。
1千万もするのですね。つい最近家を建てたので、妙に生々しく感じます。
ここは法面が崩壊しているところですが、道路が崩落しているところはもっと金額が高そうです。

ここで引き返すのも嫌なので、土砂とガードレールの狭い間をバイクを担いで歩きます。
この時シューズが泥だらけになったので、落ちていた木の枝を使って泥を落として再スタート。
林道を乗り継いで、いつものは南側から直登する峠に出ます。
峠から佐賀平野

雲が低いので、画角を狭くして(35mm換算で50mmくらい)います。
佐賀平野の田んぼも、すっかり麦の収穫が終わり、一部で田植えの準備が始まっています。

ここから林道を通って天山スキー場まで。


ドリフト走行もしていないし、そもそも人がいなくてシ〜ンとしています。
ここまでずっと雨は小降りで、その雨は強くなることなく、帰宅するまで続きました。

涼しくてバテずに済んだのですが、帰宅後シューズとバイクの掃除をすることになりました。

明後日が下弦の月で、そろそろ星撮りの好機が終わりますので、今晩は晴れたら出動しようと思っていますが、
まだ雲が多く、ちょっと難しそうです。
Posted at 2019/06/08 17:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年05月25日 イイね!

今朝のサイクリング --- 今年初のあのチョウ。

今朝のサイクリング --- 今年初のあのチョウ。先週末は土日とも雨でしたので2週ぶりのサイクリングになります。
午後には32度の予報なので、少し早めに切り上げるコースにしました。

タイトル画像は、山に登る途中で見かけた蝶(イチモンジチョウ?)ですが、
本日の主役は別の蝶です。

7時半に家を出たのですが、気温は低いものの日差しが強く、夏が近いと
思わせます。
新居からは、ほとんど平地を走らずにすぐに山に入れるので暑いときは助かります。
前半に急坂があるためすぐに汗が出始めますが、木陰は冷んやりして気持ちよく
高度を稼げます。


登りの最後の集落周辺の田んぼでは田植えが始まっていました。
山間の田植え

ここから林間コースに入り、再び涼しい中を登っていきます。
登山口の駐車場に着いた時には、登山客の車が2台停まっていました。
山頂近くは日陰がないので、登るなら朝の涼しいうちですね。
駐車場から佐賀平野を一望します。右手奥に雲仙が少し見えていますが、かなり霞んでいますね。
天山から佐賀平野

最近は晴れていても、このように薄雲が広がる天気が続いていて星撮りに出動できません。

こちらは南東の多良山系方面です。
天山から多良山系

平野の褐色の部分は、二毛作の麦に覆われたところです。

いつものように北側に回る林道の途中にある展望所から八幡岳を。
天山から八幡岳

この辺りは標高900mくらいで風が冷んやりとして気持ちよく、ずっとここにいたい気分になります。
遅くなって昼近くになると平野部は30度を超えそうなので、早々に走り出します。
林道の両脇にはカノコソウや、下の写真のようなアザミが咲いていました。
アザミ

そのカノコソウにヒラヒラと舞った後に静かに留まる蝶を発見。
それは、今年初となるアサギマダラでした!
アサギマダラ

いやーラッキーでした。県内では天山や八幡岳で今頃から9月にかけて見られます。
アサギマダラは南風に乗って台湾辺りからやってくると言われていますが、今の時期にこの辺りで見かける個体は、
この地で羽化したと考えられています。

この後は一気に下ります。その途中にある棚田でも田植え中でした。
天川の棚田

その少し先で、シャクナゲの大きな木に花がたくさん着いていました。
すでにツツジも終わっているのに、ここだけ花満開でした。
シャクナゲ@天川

下り切ってからは自宅まで平地基調です。
麦の収穫が始まっていた田んぼで。まさに「麦秋」といった風情です。
麦秋

帰宅した時は昼前でしたが、すでに30度はありそうな暑さでした。
このまま夜まで気温が高めなら、ホタルがたくさん舞いそうです。
実は新居の敷地内を蛍が舞っているのを2、3度見ました。昨晩も飛んでいましたが、撮影する程ではないので、
いつもの撮影場所へ出動しようかと思います。
Posted at 2019/05/25 14:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年05月08日 イイね!

GWのサイクリング。

GWのサイクリング。前にも書いたようにGWの前半は悪天候と、引越しの
片付けがあったので、サイクリングができたのは4日
が最初でした。

そう言えば、皆さんのブログを見ていると元号のこと
に触れられている記事が多いと感じました。
実は、私の前回の引越しは平成元年で、その年に福岡
から東京、そして東京から佐賀と移動し、今回も新元号
の元年に引越しをすることになりました。
仕事やプライベートの節目と改元が偶然にも一致しました。

さて本題に戻ってサイクリングの話です。
タイトル画像はいつもの峠での1カットです。この日は、初めて新居からこの峠に登りました。
コースはこれまでとは違うルートで中腹まで登り、東に移動して後半はいつもと同じ狭い急坂の県道を
進みます。
峠に着くと、空が霞んでいて、雲仙の下の方と上の方が薄雲で隠れています。
峠から

そこから林道を通ってスキー場前へと抜けます。林道ではタンポポを見かけました。
林道のタンポポ

福岡との県境も曇っていますね。
背振山系

この日はスキー場の駐車場でドリフトの走行会(?)が開催されていました。
休日だけあっていつもより多くの車がコースに出ていましたが、コースの外、一般の県道をかなりの速度で
走る車がいたことが気になりました。
以前、スキー場に登る道で(ドリフトさせようとしたのか)
センターを大きく超える車と
すれ違ったことがありますが、この辺りは福岡方面から天山登山に来る車も多いので、事故まで起こらずとも、
危険と感じたドライバーが苦情を申し立てれば、走行会の存続に影響するでしょう。

ここから唐津市の方に向かって下ります。
その途中で、古く小さな神社の石垣の上に咲くツツジとさらに上の色づいたモミジという珍しいコラボ
を見つけました。新緑もいい感じです。
ツツジとモミジ

この後、下りきった後は平地基調で自宅まで。


GW中にもう1回はサイクリングに出かけたかったのですが、最終日6日の朝は雨でした。
昼食後に近場の探索に行こうと久しぶりにMTBで出動しました。
以前、徒歩で散策した時に見つけていた林道をどこまで行けるか?を確かめるために。
気温は高かったのですが、ダニに噛まれないよう厚手のトレッキングソックスを履いてレッグウォーマーを付けます。
林道の急坂を登ってから分岐に差し掛かります。


上の写真の分岐からしばらくは勾配が緩い道が続きます。何度かスイッチバックを通過した後、
徒歩でも行かなかった未知のコースになります。林の間を抜けて視界が広がります。


この辺りから草が生い茂っていて、もう少し経つと自転車では行けなくなりそうです。
オフロードバイクだと楽しそうな道なのですが、しばらく行くと倒木が。


この下を潜って進むと再び林間コースになります。その少し手前の視界がひらけたところでパノラマを。


林の中は全く手入れがされておらず、倒木や枝が放置されていました。
何とか進むも、行き止まりです。


先の方に道らしきものも見えたのですが、引き返す場合のことを考えて、少し手前にあった分岐まで
戻ります。ここを左へ進むとこの山の頂の方に向かっていて、ピークと思われる場所でパシャり。


周りを歩いて道を探したところ、人が歩いて通れるくらいの道らしきものがありましたが、その先は藪で阻まれていました。
トレッキング用のマップ付きGPSを持って来ればよかったと後悔。
残念ながら、この日はここで来た道を引き返します。
帰りは下り基調で楽なのですが、ガレているところで転けないように慎重に進みます。
帰宅後、GPSのトラックを地図に表示させると、どうやら先に進めたようで、かなり進むと、天山に登る舗装路の
途中に出るようでした。冬場の草が少ない時にでもチェックしに来たいですね。

ちょっと不完全燃焼気味のサイクリングというか、1/4は歩きでしたね。

Posted at 2019/05/08 22:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年04月08日 イイね!

先週末のサイクリング --- 散りゆく桜。

先週末のサイクリング --- 散りゆく桜。みなさんのブログで、綺麗な桜の写真を楽しませていただいています。

4月になって気温が下がり満開になった桜の花が保つかと思っていました
が、強雨風もあって、市内では既に散って葉桜になっています。

先週の土曜日は朝のうちに新居に移動し、そこからロードバイクで
山に向かいます。どんより曇っていて、山では雨が降理想な天気でした。
先週と同じコースで、前半にきつめの坂があり、後半は緩い登りが続きます。
タイトル画像は林道に入ってすぐの場所に咲いている桜です。
かなり散っていますね。
ここで写真を撮っている時に1台のGクラスが抜いていきました。

林道を登っていくと標高200mを超えるあたりから桜並木が始まります。
林道の桜-1

この少し先に小さな公園があり、そこに先ほど抜いて行ったゲレンデが停めてあり、散歩されていました。

桜並木の終盤。路上の花びらの方が多そうなくらい散っています。
林道の桜-2

林道の後半では、ヤマザクラが咲いていました。こちらは開花の時にすでに茶色の葉っぱが出ています。
林道の山桜

林道の終点はよく星撮りに来るダムの奥です。
風が強く、雲が移動して少し晴れ間が拡がった時に山の方を撮りました。
ガスが晴れた山合い

この日は、天山の東の峠に登ろうと思っていましたが、上の写真の後、さらに雲がかかって眺望が期待できないので予定変更。
この春は桜成分が少なめなので、補うために、山を西の方に下って多久市の南部を目指します。
そこには、秋の紅葉の時期に訪れる西渓公園があり、ここも桜スポットとして知られています。

入口には遅咲きの八重桜が咲いていました。
八重桜@西渓公園

奥の日本庭園の辺りにはモミジに混ざって桜の木があるのですが、散ってしまっていたので、あまり写真を撮らずに移動します。
次に向かったのは、すぐ近くで紅葉の時期によく来ている多久聖廟ですが、その途中で思わぬスポットを見つけました。
「三年山遺跡」という旧石器時代の遺跡があって、その側にちょっとした林のようになっている場所があるのですが、
その林を成している木が桜で、一部はしだれ桜でした。この時期の来たことがないので新しい発見です。
桜の林@三年山遺跡

手前に小さな川があり、その土手の菜の花の密度が大きくなると見ごたえのありそうな場所です。

その場所から200mくらい先に多久聖廟の入口があります。
紅葉の時期はパッとしないのでスルーですが、今回は入口から桜並木が始まっているので、そこに鎮座する銅像を。
2代目鍋島藩主の子供で、多久氏の養子になり、儒学の学舎を建てた多久茂文です。
多久聖廟の桜-1

奥に向かって登っていくとその学舎があり、その先の山の麓に桜の木がありますが、そちらはかなり散っていました。
戻って下る途中で撮った1枚。
多久聖廟の桜-2

散りゆく桜を楽しんだ後は、東に針路を取ります。
くねくね曲がりながら有明海に注ぐ牛津川の堤防の上をポタリングペースで流します。
河川敷越しに北の方には朝方途中まで登った天山に雲がかかっているのが見えます。
この辺りの河川敷バルーンが離陸することがあるようで、秋から冬にかけてのシーズンでまた見られることを期待します。

来年は、県内の桜スポット巡りを復活させたいですね。
Posted at 2019/04/10 21:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation