• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

今朝のサイクリング --- 伊万里まで。

今朝のサイクリング --- 伊万里まで。2日前は午前中、平地でも積雪しました。
予報を見てタイヤ交換を先延ばしにして正解で、混雑を見越して早朝に
出勤しましたが、夏タイヤで20km/hほどで走る車が渋滞を作っていました。

昨日は気温が上がり、平地の雪はすっかり消えたものの、山の上の方はまだ
白かったので、今朝のサイクリングは平地基調で伊万里まで行ってきました。

去年の秋に伊万里・有田とまわる予定を、突然の雨で伊万里をスキップした
ので、そのリベンジを兼ねて。

朝9時過ぎにスタートした時は晴れていたのですが、南西の風が強く、
しばらくは横風を耐えながら走ります。

まずは武雄の北にある若木の大楠に寄ります。
前回はここで小雨が降ってきたので、青空をバックに撮るのは久しぶり。
若木の大楠

そこから旧498号線を走って伊万里市内に入り、県道26号に入ってから大川内山までずっと強烈な向かい風でした。
天気予報では今日が春一番の可能性が高いとのことでしたが、先ほど九州北部の春一番と発表されました。

向かい風と緩い登りを進んで大川内山の入口で小休止。
伊万里焼きで装飾された贅沢な壁の前で。
大川内山入口

この時はどんより曇っていて、「とんご岩」が不気味です。
とんご岩

ここは狭い谷になっていて、路肩にはまだ雪が残っており冷気が感じられます。
有田と異なり、狭く旧な坂道沿いに窯元と販売店が軒を連ねています。
「鍋島藩窯坂」と呼ばれる小道。
鍋島藩窯坂

タイトル画像のここを登ったところにある小さな公園の入口です。
奥に展望台もありますが、天気がパッとしないので先に進みます。

この坂の突き当たりで林道に出ます。
まだ日陰には雪が残っています。
残雪の林道

この林道を南下すると有田町の手前で県道26号に出て、そこからは国道35号、34号を通って帰りました。
国道に出てからは南西の風が背中を押してくれて走りは楽だったのですが、消えた雪が残した砂や小石が路肩に
溜まっていて細いタイヤに気遣いながら帰宅しました。
Posted at 2021/02/20 17:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2021年02月13日 イイね!

今朝のサイクリング --- もう春ですね。

今朝のサイクリング --- もう春ですね。前回のサイクリングで山間部の雪がすっかり消えたのを確認したので、
今朝は天山に登ってきました。今年初になります。

タイトル画像は標高900mくらいの場所ですが、空が冬のそれではありませんね。

早出をしようと思っていましたが、朝はどんより曇りで路面はウェットでした。
少し乾くのを待って9時過ぎにスタート。
冬物のジャケットではなく薄いウィンドブレーカー、シューズも夏用にカバー
という軽装です。

それでも登りに入るとすぐに汗が吹き出します。
杉の木は赤褐色になっているし、周囲は3月半ばくらいの感じです。

最初の林道を登っているとチョウが舞うのが見えました。
今年初のチョウになります。
翅の色は紫色で小型のチョウです。写真を何枚か撮りますが、いつも翅を閉じていて、その紫色が見えません。
ムラサキシジミ--今年初見のチョウ

帰宅して調べると、成虫のまま冬を越すそうで、それが陽気に誘われて出てきたようです。

そのすぐ近くで淡い紫色の花が咲いていたので近づいてみるとスミレでした。
スミレ

いつもの登山口駐車場に到着すると、すでに登山客の車が10台ほど停まっています。
佐賀平野を見下ろすと、霞の向こうに緑色の麦畑が見えます。
佐賀平野

二週間前に登っていた雲仙です。
霞む雲仙

汗が引くのをしばらく待ってから再スタート。
いつもの展望所に寄ります。西の方は雲が少なくきれいに晴れています。
八幡岳

スタートが遅かったので寄り道せずに厳木(きゅうらぎ)町へと下ります。
途中で通過する厳木ダムでは梅が咲いていました。
紅梅@厳木ダム

国道203号の気温の電光掲示が20度でした。暑いはずです。

多久市内に入って少し南下し、牛津川の堤防の上を走ります。
そこから、先ほどまで居た天山を。雲の形が夏っぽいです。
先ほどまで居た天山

RX100M5のテレ端で撮ると、山の杉の木が褐色になっているのがわかります。


今年はいつもよりマスクをしている時間が長いので花粉防止にも良いのですが、外での運動は要注意です。
いつもは2月下旬から気をつけるのに今年は早いようです。
この週末にスタッドレスから夏タイヤに替えようかと思っていましたが、来週半ばに雪の予報も出ているので、
もう少し様子見ですね。
Posted at 2021/02/13 21:26:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2021年02月07日 イイね!

週末のサイクリング --- 春の陽気。

週末のサイクリング --- 春の陽気。先週は雲仙へ、その前は天山へと、2週続けて山歩きをしていたので、
久しぶりのサイクリングになります。
先週は気温高め目で、雨も降ったので山間部の雪は消えてしまいました。

土曜は未明まで雨、その後気温が上がるとの予報で、路面が少し乾くのを
待って9時半頃にスタートしました。
その時は、天山山系の山々の上の方は雲に隠れていて、まだ降っている
ような感じでしたが、晴れるとの予報に期待して小城市から県道を登ります。

日が射してきて、標高で100m少し登ったところでジャケットを脱いで
グローブを指切りに交換。
少し進むと路面はウェットに変わり、少し涼しくなります。

ガスっている標高450mほどの峠を越えて林道の入口へとたどり着きますが、
まだ工事で通行止め。今月末まで昨年夏の大雨の災害復旧をしているようです。

風景も楽しめないので古湯方面に下ってから国道を佐賀市内へ向けて下ります。
途中の気温表示が17度! 暑いはずです。
ちょっと物足りないので、嘉瀬川沿いにバルーン大会の会場辺りまで。
タイトル画像はその途中で撮ったものですが、この時には山に掛かっていた雲は天山を残して消えていました。

この河川敷の土手は、春には黄色と白の菜の花で埋まりますが、この気温で咲き始めていました。
菜の花

更に南下して国道34号を越えてから河川敷を離れます。

佐賀市内に住んでいる時、天山に行く時に利用していた農道を通過すると、二毛作の麦畑が青々としていました。
麦畑

今シーズンはもっと雪山を歩きたかったのですが、このまま春になりそうです。
ジムニーのスタッドレスタイヤも雪を踏んだのが5日と出番が少ないまま交代しそうです。
Posted at 2021/02/07 20:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2021年01月03日 イイね!

走り初めは今年も鏡山。

走り初めは今年も鏡山。ここ数年は1月2日か3日にサイクリングで唐津市の鏡山へ行き、
そこの神社に参るのが習慣になっています。
昨日は昼頃まで雨でしたので、今年は本日出かけてきました。

今日は途中で寄り道をしない予定でいつもより遅め9時過ぎのスタート
でした。
気温は雨だった昨日よりは低めで、途中の国道の電光表示で2度で、
日陰の路肩に白い霜が残っている場所もありました。

北西の向かい風がずっと吹いていて、なかなか速度が上がらないまま
唐津の市街地が近づいてきました。
今年は車が少ないかと思いきや、例年並みに車やバイクが走っています。

鏡山が目前に見える所から東へ進路を変えて、南にまわります。
車だと北側のつづら折れの道が利用されますが、交通量の少ない裏の林道を通ります。

タイトル画像は昔の展望台の石壁です。
今は前に張り出すステージが作られ、透明ボードの柵が出来ています。
鏡山展望台にて

例年、今の時期は地元の人や近隣の外国の観光客で賑わっていますが、今日は私のほかは家族連れが1組だけ。

海からの北風が強くカメラを構えるのに難儀しましたが、人がいないのでのんびりと撮影します。
虹の松原と唐津湾をパノラマで。
虹の松原パノラマ

雲が少ないものの遠くが霞む天気でしたが、北西に長崎県の壱岐が見えました。
奥にある平らな島がそうです。
遠くに霞む壱岐

そこから視線を左にやると松浦川の河口と唐津城が見えます。
松浦川河口と唐津城

例年よりは人出は少なめでしたが、鏡山神社には結構人がいたので、そのまま下ります。
帰りは上の松浦川に沿って遡る県道を通り、追い風に乗って走りました。
途中で、大晦日にジムニーで行った天山を1枚。
昨日の雨で雪は融けてしまい、山頂付近に少しだけ残っています。
冠雪した天山

この晴天も持たないようで、既に(18時現在)雲が広がっています。
週後半は再び寒波襲来で積雪しそうです。来週末は山歩きでしょうか。
Posted at 2021/01/03 18:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年12月26日 イイね!

今年の走り納めも天山へ。

今年の走り納めも天山へ。先週のサイクリングの時は標高500mくらいの峠の路肩に雪が残って
いましたが、先週は最高気温が10度を超える日があったので、
山道の雪もすっかり消えたところで、昨日は天山へと登りました。

年末年始は雪が降り、その後も気温が低い日が続くとの予報なので、
山間部に雪が積もるとしばらくはロードバイクでは行けなくなるでしょう。
朝9時頃まで自宅の周りの田畑は霜で真っ白でしたので、ウェアは
冬仕様で遅めのスタートでした。

天気は雲が多めで、少しだけ青空が見える程度。
登りに入っても中々体が暖まらず、標高300mくらいでようやく一汗。

袖が取り外しできるタイプのジャケットをベストにして、グローブを薄手の
ものに替えて再スタートします。そのリスタート地点から。


気温の逆転が起こっていて低空に霞が溜まっています。

5合目を超えて杉林区間に入ると風が当たらずに、スタート時よりも暖かく感じます。途中、追い抜いていく車も
無く、登山口の駐車場へ。


上の写真に写っている2台に、その後、休憩中に登ってきた車を加えた3台とも県外ナンバーでした。
ここ数日の天気のように霞んでいます。
霞んでいる佐賀平野

汗が収まるまで休んでから、再びジャケットを着込んでスタートし、いつもの展望所へ。
南西の方の眺望です。左手奥は長崎県との境にある多良山系。その手前はずっと霞が立ち込めています。
多良山系

そして西から北西。こちらは雲が少なめで右手奥の伊万里湾まで見えていました。
八幡岳〜伊万里湾

展望所から進んでタイトル画像の場所から先は林道が山の北側を通ります。
路肩は融けずに残った霜と、所々、湧き水が凍っています。

スタートが遅かったので寄り道せずに帰路につきましたが、さすがに下りでは冷え切ってしまい、陽が当たる平地を
のんびり流して帰りました。
Posted at 2020/12/27 15:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation