• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

週末のサイクリング --- 下りで凍えました。

週末のサイクリング --- 下りで凍えました。昨日の朝は放射冷却が起こって自宅周辺の田んぼの表面は白くなっていました。

12月最初の週末のサイクリングは眺望を求めていつもの天山へ。
タイトル画像は登山口での1枚です。
先週日曜の午後にここにLEADを置いて、別の登り口から入って山歩きを
した時は、雲が多く、気温も高めでした。
ようやく冬らしい風が冷たい時期になり、これだけ晴天でも登山客の車は
1台だけでした。

気温が上がるのを少し待って9時にスタートしました。

最初の林道に入って直ぐの場所で紅葉したモミジを見かけたので、1枚。
11月後半の連続夏日のせいで、標高が低い場所の紅葉が遅れに遅れ、ようやく
12月になって赤くなったようで、枝の根元にはまだ緑の葉が残っています。
残っていた林道の紅葉

登りに入ると流石に汗が出てきますが、手と足の先は冷たい感触のまま。
薄いジャケットだけを脱いで、中腹辺りで林道から県道に乗り換えます。
林間区間の前では、チェーン規制の看板が出ていました。


去年と一昨年は積雪せずに、冬の間も登ることができましたが、この冬は久しぶりに雪が積もるでしょう。
昨シーズン買っていたジムニーのスタッドレスの初投入がありそうです。

駐車場に到着してベンチで小休止をしてから佐賀平野を。
快晴でも霞んでいます

雲はありませんが、かなり霞んでいますね。
ここ数日、夜に星を撮っていてもオートガイドが安定しないのは、このせいですね。

北東の風が吹き抜けていて体温が下がってきたので、早々に出発します。
林道の途中のいつもの展望所から、RX100M5にCP-Lフィルタを付けて。
八幡岳

右手奥に伊万里湾が霞んで見えています。雲が多かった先週の方が見通しは良かった気がします。

この後、下りになるのでジャケットを着込んでネックウォーマーを装着しましたが、手の指先の感覚が無くなる
ような長い下りでした。昼頃になると平地の日向はポカポカして気持ち良くて、15度以上は気温差があるようです。

今年は年内に白くなった山が見らそうです。
Posted at 2020/12/06 17:04:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年11月21日 イイね!

今朝のサイクリング --- 紅葉も最後か。

今朝のサイクリング --- 紅葉も最後か。昨日の雨の後、気温が下がるとのことでしたが、放射冷却が無かったせいも
あり、それほど寒くない朝でした。

3連休の初日ですが明日も雨の予報ですし、今の状況では遠出をする気にも
なれないので、いつもの通り近場でサイクリングをしてきました。

一通り秋の花も終わり、目を楽しませてくれるのは残り少ない紅葉でしょうか。
今朝は山間でも毎年遅めの紅葉となる場所を経由する短めのサイクリング
でした。
タイトル画像はその場所で撮ったものです。小城市にある清水の滝の前です。
以前はちょうど今の時期に、竹灯籠で飾られた歩道やライトアップされた
紅葉を楽しみに寒い中、夜間に来ていた場所です。
残念なことに2年前から中止されています。その理由は不正経理があった
とか、交通規制をしていたアプローチの県道にスマートICが接続して
規制できなくなったとか言われています。

今朝はその県道を滝まで登って行きました。
入口の最初の橋の手前から。
清水の滝の紅葉-1

良い具合に紅葉していますね。私の他は写真撮りに来ていたご年配の二人組だけでノンビリと撮影できました。
狭い急坂を登って滝の手前に到着。
清水の滝の紅葉-2

まだ緑色の葉が多いですね。
清水の滝の紅葉-3

突き当たりにある滝はこんな感じです。今の時期は流量が少なめですね。
清水の滝

この後は県道に戻って峠を越えて古湯温泉方面に下ります。
その辺りは紅葉は終わっていて、他に無いかと佐賀市方面に下り途中で神社に寄りました。
川に鯉のぼりをかけるので有名な川上峡にある「與止日女(よどひめ)神社」です。
境内に入るとまだ紅葉が残っていました。
與止日女神社-1

社の奥に行くと。
與止日女神社-2

まだ緑の葉が残っています。
今年は2週前の白石神社がベストだったようで、今週気温が上がったためにモミジが赤くなりきれておらず、
あちこちで緑の葉っぱに混じった紅葉が見られます。

午後は20度まで気温が上がり、まだ今週半ばの夏日が尾を引いているようです。
今年は寒くなると期待していたのに、ここに来て気温が上がり紅葉には適さなかったようです。
Posted at 2020/11/21 21:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年11月14日 イイね!

今朝のサイクリング --- 山間部の残りの紅葉。

今朝のサイクリング --- 山間部の残りの紅葉。先週土曜が雨でしたので、2週ぶりのサイクリングです。
前回は朝の気温が低くて走り始めても中々暖まらずに、足先が冷たかったので、
今回はシューズカバーで武装しました。
今朝は気温が高く、最低気温が10度以上だそうで。

タイトル画像は帰りに寄った神社での1枚。
今回も紅葉を堪能してきました。

最初の林道に入るとすぐ汗が出てきて標高300mほどでジャケットを脱ぎます。
その辺りで展望がひらけた場所から多久市南部が見渡せます。
気温の逆転が起こっているようで、煙が低いところを流れています。
この写真には写っていませんが、バルーンが2機、山の向こうを西(右)へ
流れていました。


気温が高く陽が照っているせいか、チョウを見かけました。
恐らく今年最後かもしれません。ウラギンヒョウモンです。
今年最後?のウラギンヒョウモン

天気が良いので登山客も多く、私が駐車場に到着した時には先客の車が7台。
佐賀市方面を見ますが、霞んでいて有明海の奥は見えませんね。
雲は無いが霞んでます

今の時期には珍しく結構汗をかいたので、少し休憩してから帰路につきます。
いつもの展望所で八幡岳を。C-PLフィルタを使いましたが、白っぽいです。
八幡岳

雲ひとつ無い快晴ですが、この霞んだ空のために星撮りをしていると中々シャープになりません。

標高900mの林道沿いで紅葉が残っていました。
天山の紅葉

ここからさらに進んで北に回ったところはほとんど散っています。
豪快なダウンヒルの道端にも紅葉したモミジやドウダンツツジがあるのですが、止まるのを惜しんで、登りに切り
替わるところにあったドウダンの前で1枚。
ドウダンの前で

いつもならこの後は杉山の白石神社に行くところですが、先週見に行ったので、別の神社へ。
それがタイトル画像を撮った場所です。天川の集落にある若宮神社という小さな神社です。
県道から石段を登ったところに境内があります。石段は正面の急な階段の他に、左右に緩い階段があります。
まず右から登る途中で見上げます。
天川若宮神社-1

境内の奥は杉林があって、その手前にもモミジが。
天川若宮神社-3

左の石段を下って振り返ります。
天川若宮神社-2

先週の白石神社は写真を撮る人が数人いましたが、ここはすぐ横の県道を行き交う車やバイクは多いし、駐車スペースも
ありますが、終始私だけでのんびり撮影できました。

来週は平野部の紅葉が見頃になりますね。
Posted at 2020/11/14 18:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年10月24日 イイね!

今朝のサイクリング --- 急に冷え込みました。

今朝のサイクリング --- 急に冷え込みました。ここ数日気温が急に下がってきて、一気に秋が深くなった感じです。

昨夜は自宅玄関前で月と惑星を撮ろうとしたのですが、低空も上空も風が強く
眼視だけで終わりました。
機材を片付ける21時頃にはかなり寒くなり、金属の三脚を持つ手の感覚が
薄くなる感じでした。

今朝は曇っていたお陰で放射冷却は弱かったのですが、10度を切る気温でした。
少し遅めの8時頃に自宅をスタートして天山に登りました。

タイトル画像は登山口から雲仙を見た様子ですが、雲が低く霞んでいます。
そんな天気でも登山口には6台の登山客の車が停まっていました。

佐賀市方面の様子。
天山から佐賀平野

風が吹いていて小休止の間も冷えていくので早々に再スタート。
いつもの展望所に寄ります。
八幡岳

そのリンドウ沿いでは今年最後となるトリカブトが1輪だけ残っていました。
最後のトリカブト

林道の北に回るといよいよ紅葉が始まっていました。
紅葉はじまりました

昼間は20度くらいまで気温が上がりましたが風が冷たく、急に季節が進んだ感じです。
星撮りが辛い時期になりますね。
Posted at 2020/10/24 21:43:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年10月03日 イイね!

今朝のサイクリング --- 高温多湿でした。

今朝のサイクリング --- 高温多湿でした。今朝は曇っていましたが、天気は回復しそうでしたので、2週ぶりに
山に登るサイクリングへ。

ここ2回は朝方の気温が低く、サイクリングにはちょうど良かったのですが、
今朝は1ヶ月ほど季節を戻ったように気温も湿度も高めでした。
タイトル画像は天山の中腹で見かけたコスモスで、ちょうど今が最盛期です。

去年の大雨の崩壊箇所が修復された林道を登っていると、次から次へと
車が追い抜いていきます。
舗装されていますが道が狭いので、枯葉や小枝が溜まっている路肩に寄って
避けてあげます。

登山口の駐車場に到着すると、14台の登山客の車が。


晴れた青空ではないにしては多めです。
汗が収まるまで小休止して、北に向かう林道へ。いつもの展望所は先客に占領されていて、先へと進みます。
林道沿いはキク科の野草の他に、この時期だけ見られるトリカブトが咲いています。
タンナトリカブト-2

2週前に咲き始め、今朝は何株も見たので山頂付近ではセンブリも咲いているかもしれません。
西の展望が開ける場所で八幡岳を。
八幡岳

山頂に雲が残っていますね。今の時期ならこの場所は寒いくらいなのですが、ずっと半袖ジャージで走れました。
最後の登りを終えて雨山を振り返ります。
雨山を振り返る

この後は寄り道せずに唐津方面に下り国道203号経由で帰宅しました。
国道沿いの温度計は、11時過ぎですで25度を示していました。暑いはずです。
Posted at 2020/10/03 17:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation