• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2020年06月23日 イイね!

週末のアウトドア活動。

週末のアウトドア活動。この前の週末は、土曜日にサイクリング、日曜は午前中に2つの湿地を周り
ました。
流石にお昼近くになると汗が出ますが、標高600mの場所で適度に吹く風で
気持ちよく湿原散策ができました。

その前の週末は、梅雨入り直後で大雨が続き、外出できずに月曜の早朝に
軽くサイクリングしただけでしたので、ひさしぶりに運動した気分です。

スタートして最初の登りはずっとウェットでした。
途中、小さな川の横を通ると、アジサイが満開です。


その先ではガクアジサイも。


去年は近くのアジサイのスポットに出かけましたが、何となく人が多いところは避けたいので、今年はこれで我慢します。

林道を登り詰めて天山の登山口まで行くと、半袖ジャージではちょっと寒いくらいでした。
佐賀平野の殆どの田んぼに水が引かれていて、ガラスを貼ったような風景です。


ちょっと寒かったので休憩もそこそこに北に回って下ります。
その途中のいつもの展望所から。


先週の雨のせいか土砂が一部で流出している林道を通過し、唐津方面に下ってから帰宅しました。


よく日曜はジムニーでまずは音無湿地へ。
ここは相変わらず夏まではイトトンボがたくさん見られます。
アオモンイトトンボのメス。
アオモンイトトンボ♀

カップルと、その奥に一人モン。
アオモンイトトンボ♂♀+♂

アジアイトトンボのメスでしょうか。
アジアイトトンボ♀?

樫原湿原では池の中の水草の葉の上によく留まっているクロイトトンボ。
クロイトトンボ

前回も見かけたツバメシジミ。
ツバメシジミ

チョウトンボを今季初めて見ましたが、近くに来なくて撮影は諦めました。

ここから樫原湿原まで移動です。
今回新たに見かけた花を紹介します。
まずはカキツバタ。これは特に珍しくはないですね。
カキツバタ

カキラン。
カキラン

足元で目立ちにくいクモキリソウ。これもラン科の花です。
クモキリソウ

ここだけ咲いていたツチアケビ。
ツチアケビ

小さく産毛が生えた花弁が特徴のツルアリドオシ。
ツルアリドオシ

そしてお馴染みのトンボです。
キイトトンボ。
キイトトンボ

ハッチョウトンボのオス、
ハッチョウトンボ♂-2

とメス。
ハッチョウトンボ♀

そして、ハラビロトンボのオス、
ハラビロトンボ♂

とメス。
ハラビロトンボ♀

攻撃的な見た目と性格のショウジョウトンボ。
ショウジョウトンボ

個体数が多かったモノサシトンボ。
モノサシトンボ

蝶はヒョウモンが多かったのですが、今季初のムラサキシジミを。
ムラサキシジミ


久しぶりに会う知人がいたので話に花が咲いて、湿原を発ったのは正午を回っていました。
涼しい道を通ろうと、帰りに林道を使います。(タイトル画像)

帰宅してからは曇り空にヤキモキしながら、前回のブログに上げた日食撮影の準備をしました。
Posted at 2020/06/23 19:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年06月18日 イイね!

梅雨入り後最初のサイクリング。

梅雨入り後最初のサイクリング。梅雨入りして最初の週末は土日とも強い雨で、半分は仕事をしていました。
1週間のうちの半分近くが自宅勤務になり、メリハリの無い日々が多く、
運動不足になりがちです。
それで月曜の早朝、近場の山にロードバイクで登りました。
といっても、タイトル画像のように中腹から上は雨雲がかかっていて、
500mくらいしか登れていません。

自宅の裏から林道を通って、よく星撮りに行くダムを経由してもう1本
林道を通るという20km程度、1時間少々の短いコースです。

ダムの近くではアジサイが咲いていました。


ガクアジサイも。


そして、ツツジとほとんど同じ形のサツキです。


ツツジとの見分けるポイントは開花時期が遅いことと、葉っぱが硬めでテカっています。
ツツジの葉は黄緑色に近く柔らかいですね。

このあと通った林道では、一部で路面崩壊が起こっていました。
梅雨入りしてすぐが大雨で、今現在もこちらでは強い雨が降っています。
まだ復旧していない道路もあるので、災害が起こらないことを祈ります。
Posted at 2020/06/18 21:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年05月23日 イイね!

今朝のサイクリング。

今朝のサイクリング。みんカラ、PHOTOHITOにログインするのはほぼ2週間ぶりになります。
週末に天気が悪くなったというのもあるのですが、仕事の量が通常より
増えたこと、オンラインの会議に余計に時間がかかるなどの思い当たる
原因もあります。
1ヶ月にも満たない期間に30時間を超える動画を作成するとは、思いも
よりませんでしたが、趣味でYoutubeに動画を上げていたことが少しは
役に立ちました。

今週、ようやく非常事態宣言解除となり、小中高の県内の学校も通常の
授業になったようで、これから注意しつつも以前のペースに戻っていく
ことでしょう。

先週の土曜日は強い雨でしたので、サイクリングは2週ぶりになります。
平野部はすっかり麦秋も終わりを迎え、麦の刈り入れがされているところです。
今朝は今月初になる天山です。朝から湿度と気温高めで、登り始めてすぐに汗げ吹き出ます。

中腹で少しだけ西の展望が開ける場所からは雲海が見えていました。
朝のうちは西に雲海

二毛作の平野部とは違い、山中の棚田では田植えが終わっていました。
田植えが終わった棚田

登りに入ると道端に見る野草の花がすっかり入れ替わっています。
標高が高くなると、低いところでは既に見られなくなったヤマフジが咲いています。
ヤマフジ

登山口に到着した時には登山客はおらず静かでした。
時々吹く風は涼しいのですが、陽射しが強くなったことが肌で分かります。
やはり展望は今ひとつでした。


小休止の後、林道で北に向かいます。その道端でたくさん咲いていたのはカノコソウでした。
カノコソウ

いつもの展望所から。朝残っていた雲海は消えていましたが、伊万里の方はまだ低空が霞んでいます。
八幡岳

この後は平野部に下り、麦わらの匂いのする田園地帯をゆっくり走って帰宅しました。
Posted at 2020/05/23 20:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年05月02日 イイね!

平日の朝にサイクリング。

平日の朝にサイクリング。例年はGWはカレンダー通りのお休みなのですが、今週は火曜と木曜に
出勤し、他は在宅勤務です。
金曜の午前中はポッカリ空いたので、朝の7時過ぎからサイクリングに
出かけてきました。
日中は夏日になるとの予報で、朝7時でも暖かく、軽装でスタートします。

先週末に登れなかった天山ルートの1つが開通しているはずだと、
その道を目指します。
人口密度の少ない地方ですが、公共交通機関が不便なので車やバイクで
通勤する人が多く、朝夕は結構混みます。
昨日は平日の朝というのに交通量が少なく、肩身の狭い思いをする自転車
でも快適でした。

さて、山に入ると日蔭はひんやりするもののすぐに汗が出てきます。
こちらの平野部の田んぼは二毛作で、今の時期はまだ麦の収穫まえですが、
山間の棚田はそろそろ田植えが始まります。
山間の棚田

その少し先で今年はつのミツバツツジを発見。
平野部でもツツジの見頃ですが、こちらは山地で見られるツツジで尖った3枚の葉が天に向かって生えています。
ミツバツツジ

その近くでシャガも咲いていましたが、こちらは終盤です。
シャガ

標高500mくらいの場所で、昨年の大雨のために舗装が損壊して砂利道になっていた部分が修復されていました。
前日までが工事で通行止めだったので、真新しい道路です。


山の上の方はガスっていて見えていません。
タイトル画像の登山口に到着した時もうっすらガスの中でした。
奥に八重桜が見えています。

その登山口から少し入ったところの道端に小さな白い花を見かけたので、寄ってみるとバイカイカリソウ(梅花錨草)でした。
バイカイカリソウ

その近くではタチツボスミレも。
タチツボスミレ

そこから北に向かって唐津方面に下るのですが、その途中、標高900mほどの林道でヤマツツジを見かけました。
まだ咲き始めたところで蕾が目立っています。
ヤマツツジ

集落があるところまで下ると、水を張った棚田の脇に満開の八重桜が。
棚田の八重桜

山の向こう側(南側)はもう終わっていたのですが、今が見頃です。
そしてシャクナゲも満開でした。
シャクナゲ

桜が終わって、色々な花が一気に咲き始めた感じです。
GWの最初の日曜は天気が崩れそうなので、3月に注文していて漸く届いたブツをインストールしようかと思います。
Posted at 2020/05/02 20:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年04月25日 イイね!

今朝のサイクリング --- ごく短距離で。

今朝のサイクリング --- ごく短距離で。こちら九州の人口密度が少ない佐賀県でも、昨日2カ所でクラスタが発覚し、
緊張感が高まっています。
公共交通機関が発達しておらず自家用車での通勤が多い土地柄ですが、
非常事態宣言後、交通量が激減しています。
私も週に2日だけ、自宅ではできない業務を片付ける為に出る以外は、
おとなしく自宅で過ごしています。それでも運動しておかないと、体調、
特に抵抗力も落ちそうで、どこにも寄らない林道主体のコースでサイクリング
してきました。

今の自宅からは1kmも走らないうちに登りの林道に入ることができるので、
そこから天山に向かって登ります。
年度が変わってから、去年8月末の水害で崩壊していた林道などのマイナー
路線の工事が急に始まっています。タイトル画像の林道は登山口に通ずる
道で、私がこの写真を撮っているときに、県外ナンバーの登山者が路駐して
歩いて登ろうとしていました。

もう1つのルートに回りましたが、そちらは入ってすぐにユンボが土砂を
撤去していて通行止めでした。
仕方なく下って、平地の国道を避けて遠回りをして帰ることにしました。

登りの林道などで見かけた野草の写真です。
先週から見頃を迎えたヤマフジ。
ヤマフジ

夏の後半から咲き始めるツユクサの仲間で、外来種のトキワツユクサ。
トキワツユクサ

もうそろそろ終盤のクサイチゴ。
クサイチゴ

天山の中腹で咲いていたヤエザクラ。かなり散っていたので、今週が最後かも。
ヤエザクラ

いつもは見下ろしている八幡岳です。右の白い建物はごみ処理施設で、その奥にTAQUAという温泉施設があります。
八幡岳

国道を横切ってさらに南下し、田園地帯へ。
二毛作の麦の色が明るくなってきました。来月半ばには黄金色になりそうです。
麦畑

ここからは、山の中では感じなかった強い風に煽られて帰宅しました。
走行距離は40km未満、2時間程度の短いサイクリングでした。
Posted at 2020/04/25 19:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation