• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2020年04月18日 イイね!

2週ぶりのサイクリングは雨上がり。

2週ぶりのサイクリングは雨上がり。全国に緊急事態宣言が発令され、人口密度の少ない佐賀県でも飲食店や
レジャー施設は閉まっていますが、交通量はやや少ないといったくらいで、
路上を走っているときは大きな変化を感じませんでした。

宣言が出される前は佐賀市内のショッピングモールやパチンコ店に、多数の
県外ナンバー(お隣の県ですが)が見られたそうですが、今回の宣言で閉店が
増えてそれも減ることでしょう。
県としても休業や県外への外出自粛を要請しているので、サイクリングも
県内で店などに立ち寄らない短めのサイクリングにしました。

今朝は雨上がりで路面はウェットでしたが、気温高めで登りに入ると
すぐに汗が出てきます。
道端の野草の花も賑やかになってきました。
今が盛りのシャガ。
シャガ

いつも遅く咲く八重桜はかろうじて残っていました。
ヤエザクラ

標高400mくらいの所ではヤマフジが満開でした。
ヤマフジ

峠を越えてから林道に入ります。
林道では、シソ科のヒメオドリコソウが咲いていました。
ヒメオドリコソウ

その横ではムラサキケマン。これを見かけたら葉っぱも含めて絶対に触らないように。毒性があります。
ムラサキケマン

そしていつもの峠に出ると、登山客が二組。この天気ならいつもはもっと多いのですが、やはり自粛されているのでしょう。
大陸の産業が低調になったのでPM2.5が少ないのですが、湿度が高く霞んでいます。
いつもの峠から

さらに林道を進みます。わずかに花が残ったヤマザクラ。
残り少ないヤマザクラ

林道の終点から県道に入って下っていると、最初の集落でツツジのような花を見つけました。
近寄るとシャクナゲでした。
シャクナゲ

平地まで下ると20度近い気温でアームウォーマーを外して走ります。
少し遠回りを11時頃に帰宅しましたが、60km程度でした。
GWは、近場のサイクリングで運動をしつつ、天体や人がいない場所での写真撮影で過ごそうかと思います。
こういうときはボッチ趣味で良かったかなと。
Posted at 2020/04/18 19:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年04月04日 イイね!

今朝のサイクリング --- 桜もラストか。

今朝のサイクリング --- 桜もラストか。今朝のサイクリングは2週ぶりに天山でした。
タイトル画像は駐車場から2kmほど手前で撮ったヤマザクラです。
この隣にもう1本大きな木があり、毎年その桜が最後に咲く桜になります。

8時過ぎに自宅をスタートして、近くの林道の登りに入ります。
しばらく行ったところになる桜並木の下が、ピンクの絨毯の状態でした。
今年は満開になったところに強い雨が降ったので、平地の桜の見頃は短期間
になりました。

日陰になって薄暗いですが、その桜並木の終点辺りから1枚。
散り行く林道の桜

林道を登っていると道端では春の野草の花が見られます。
シソ科のオドリコソウ。
オドリコソウ

前回も見たスミレは標高の高いところまで咲いていました。
スミレ

中腹の最後の集落の先では、今シーズン初のシャガを見ました。
例年より早いですね。
シャガ

南側から天山に登るルートは林道と県道と2本あり、最後の2km手前で合流しますが、どちらも入口に通行止の
ゲートがありました。林道の方は去年からあり、横から車が通れましたが、今はきっちりガードしています。
県道の方は4月13日から月末まで工事との看板がありましたが、こちらも既にゲートがありました。年度が変わって
予算がついたのか、去年の大雨でえぐられた舗装を修復するようです。
こちらはゲートの横から自転車が入れたので、そのまま進みます。

登山日和でしたが、ゲートのために登山客の車はいません。
小休止していつもの展望所から。かなり霞んでいて、今回はRX100M5のテレ端で。
八幡岳

帰りに先週も寄った厳木ダムを通ります。
厳木ダムの桜-1

先週とは別の遊歩道に入ってみました。
厳木ダムの桜-2

先週撮った桜並木を遠くから。背後の山の斜面にも桜が咲いています。
厳木ダムの桜-3

この後、国道を逸れて山沿いを走りましたが、既にツツジやシャクナゲが咲き始めていました。
春は桜が終わると季節が進むのが早く感じます。
Posted at 2020/04/04 20:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年03月29日 イイね!

今朝のサイクリング --- 桜ルート。

今朝のサイクリング --- 桜ルート。昨晩まで、今の時期としては珍しいくらいの強い雨が降っていました。
そのため、いつものサイクリングは本日日曜に行くことに。
今朝はその雨のせいか、少し気温が下がっていて、先週と同じ服装では
ちょっと寒く感じます。

咲き始めた桜の様子を見ようと、途中で桜が多めのルートを選びます。

タイトル画像は小城市から少し山に入った所。
近づいて見ると、蕾がある一方で、花びらが散っています。

1つ目の峠に登る県道の途中です。
峠への道の桜-1

強い風雨のために、小枝や葉っぱが路上に積もっています。

山の陰になる所は少し遅く咲き始めますが、ここも結構散り始めていました。
峠への道の桜-2

峠の先から林道に入っていつもの峠へ。林道では台風の後のように大きな枝が落ちています。
峠に着いた時には、朝見えた雲がかなり減っていて晴れてきました。
いつもの峠から

林道では、先週見られたスミレの他に、2週間前に咲き始めていたショウジョウバカマが土の斜面にたくさん咲いていました。
ショウジョウバカマ-1

上の花は桃色で、下の花は紫色。昨晩までの雨で水滴が付いています。
ショウジョウバカマ-2

林道を終わってからは厳木町へと下りました。その途中にあるダムの桜がお目当てです。

予想通り良い感じで咲いています。
厳木ダムの桜-1

ダムの遊歩道に少し入って、桜並木を下から撮ります。
厳木ダムの桜-2

寄って見ると、まだ蕾が多いのに花びらが散っているようです。


今週前半にも雨が降るそうなので、その後まで保ってくれないと見逃しそうです。

先週金曜に、新型肺炎を警戒して仕事のスケジュールを遅らせるとの連絡がありました。「働き方改革」に対応して、
この機会に年休をとるようにとも。それを利用すれば平日に花見ができそうなのですが、人が多い所は避けたいし、
スケジュール変更のフォローもあるしで、どうなることやら。
Posted at 2020/03/29 21:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年03月20日 イイね!

今朝のサイクリング --- 快晴でした!

今朝のサイクリング --- 快晴でした!昨夜の台風のような強風が収まり、今朝は雲ひとつ無い快晴でした。

気温も暖かくなり、ジャージもジャケットも薄手のものを着込んで、
シューズも夏用のものにハーフカバーで8時半に自宅をスタートしました。

日陰はヒンヤリしますが、先週までとは違ってすぐに汗が出てきます。
最初の林道の途中に桜並木があり、その最後の方で枝の先に花が開いた
木があったので一時停止してパシャり。

今シーズン初のソメイヨシノの花ですね。
サクラサク

その林道を登っていると、日が射す場所では野草の花がいくつも咲いていました。
まずは、シソ科のカキドオシ。
カキドオシ

その側には「菫色」のスミレ。
スミレ

さらに登ると、野いちごの一種のクサイチゴの花が。
クサイチゴ

先週よりも咲いている野草の種類が増えています。
天山に登る道の後半はしばらく杉林の間を通ります。標高600mくらいでちょっと寒いくらい。
forest

陽が当たる場所では、2週間前に芽が出ていたフキノトウの花が開き切っていました。
開き切ったフキノトウ

登山口の駐車場に着いた時には、登山客の車が6台停まっていて、登山に来る人も増えてきました。
春霞なのか、眺望は今ひとつですね。
佐賀平野

まだ風が吹いているので体が冷え切る前にジャケットを着込んで再スタートします。
いつもの展望所から。こちらは霞が少なく、右手奥の伊万里湾まで見えています。
八幡岳と伊万里湾

この後は南東に下って帰宅しました。
ずっと向かい風で、下っているのにペダルを踏まなければ進まない感じです。
厳木町を通過する時に、白いモクレンと菜の花のコラボが見えたので1枚。
モクレンと菜の花

菜の花が咲く牛津川の河川敷越しに、先ほどまで居た天山を。
牛津川越しに天山

ここまで来ると気温も高く、追い風で自宅までは楽にペダルを回せました。

来週はいよいよ桜が見られそうです。
Posted at 2020/03/20 19:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年03月14日 イイね!

雨上がりのサイクリング。

雨上がりのサイクリング。今日は早朝まで雨でした。本当に、最近は短い周期で雨がきますね。
お陰で花粉に悩まされることが少ないのですが、花粉用に買い置きしていた
マスクもそろそろ心許なくなってきました。

いつもより遅めで、路面が半分くらい乾いた9時半頃に自宅をスタートしました。
ここ2回は天山に登ったので、今回は違うルートでいつもの峠へ。
まずは東に進みますが、時間帯が遅いので車が少なめです。

県道を登っていると、白いモクレン咲いていた場所でジャケットを脱いで
1枚。
白モクレン

さらに登って見晴らしの良い場所から小城市内を。
登りの途中で小城市街

この辺りから1つ目の峠までずっと路面はウェットでした。
峠を越えて直ぐに林道に入ります。
林道と、未だ通行止の県道が交差する峠からいつもの眺望です。
峠から佐賀平野

麦で緑色になった佐賀平野に厚い雲の影が落ちています。
結構風が強く、標高もあって寒くなってきたのでジャケットを着込んで先に進みます。

林道では、フキノトウが見られました。山の北側を通る林道の日陰なので、先週見かけたものより伸びていませんね。
フキノトウ

その少し先では、ショウジョウバカマがかたまって咲いていました。
淡いピンク色の花弁です。
ショウジョウバカマ-1

こちらは白い花。小さな花ですが、ユリ科の花らしくシュッと伸びる茎の先に花をつけます。
ショウジョウバカマ-2

風が強い割には花粉が少なかったので、少し足を伸ばして樫原湿原の様子を見に行きます。
去年と違って今年は水量が豊富です。トンボに期待できますね。
樫原湿原-北側

一部の木道が新しくなっていました。明日くらいに火入れ(野焼き)がされて、その跡に新芽が出てくると
いよいよシーズンが始まります。
樫原湿原-南側

この後、国道323号に下って佐賀市に向けて走ります。
この時は追い風で調子が良かったのですが、佐賀市まで下って西に進路を取ると強烈な向かい風で速度が上がらず。
途中で、チューリップが咲いているのを見かけて小休止。
開いちゃっていますね。
チューリップ-白

こちらは良い感じ。それにしても今年は早いですね。
チューリップ-赤


本日とうとう佐賀県でも新型肺炎感染者が出ました。
卒業旅行に行っていた大学生のようで、大学のHPを見ると学生向けに旅行の自粛を呼びかけていたのですけどね。
手洗いなどに気をつけるとともに、適度な運動をして睡眠を取って健康を維持しておきたいですね。
Posted at 2020/03/14 20:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation