• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

今日のサイクリングは午後から。

今日のサイクリングは午後から。先週は土日とも雨で、昨日も雨で2週ぶりのサイクリングは日曜となりました。
今朝もどんより曇っていて、風で流された小さな雨粒が降るような天気でした
ので、午後から出ました。
今の時期の風が強いに、特に午後はスギ花粉が多量に飛散するのですが、
今シーズンは前年の夏が雨が多かったせいか、例年より花粉が少なめです。
山のスギの木は褐色になっているので、用心して短時間で周るコースです。

林道の道端には春の野草がぼちぼち咲き始めました。
スミレやシソ科の花がチラホラと咲いていましたが、撮影のために止まること
無く高度を稼ぎます。

標高700mを超えたあたりで、道端にフキノトウを見つけました。
例年はもう少し先なのですが、かなり花が開いています。
フキノトウ@天山

登山口の駐車場に到着すると、登山客の車が数台。
暖かくなってきたので登山する人も増えてきました。
そこから佐賀平野の眺望を。麦の葉が伸びて一面緑色になっています。
天山から佐賀平野

気温が高く汗をかきましたが、ここまでくると風が冷たく感じます。
ジャケットを羽織って、先に進みます。
いつもの展望所から。午前中に来ることが多く順光になりますが、今回は太陽が左上にあり逆光気味です。
天山から八幡岳

山の北側に出ると下にダムが見えます。
この辺り標高が900mあり常に日陰で、2週間前に来た時には水溜りが凍っていましたが、すっかり春の陽気です。
天山ダム

去年の夏の水害でアスファルトが損傷していたダウンヒルは完全に補修されていました。
県道なので着工が早かったのですが、まだ未着工の県道もあり、多くの林道が手付かずのままです。

帰りに梅の花が咲くところを通りましたが、先週降った雨のせいか早くも散っていました。
暖冬だった今年桜も早いそうなので、見逃さずないようにしないと。

Posted at 2020/03/08 22:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年02月24日 イイね!

春一番後のサイクリングとドライブ。

春一番後のサイクリングとドライブ。先週は今季一番の寒気が流れ込んで初雪がありましたが、その後に気温が
上がり金曜夜中から土曜の午前中には雨が降りました。
その雨のために山間部の雪はほとんど融けてしまい、下から眺める山肌には
白い物が見えない代わりに、花粉を蓄えて褐色になった杉の木が目立ちます。

午前のサイクリング
今年は杉花粉の飛散も早くから始まっていて、今回のサイクリングから短めに
なります。
日曜の朝、前日の春一番からはガラッと変わって弱い北西の風が吹いていました。
自宅の近くから始まる林道を登っていると、珍しくバルーンが見えました。
バルーンのパイロットをしている知人の話では、佐賀平野は北東の風が吹くことが
多く、嘉瀬川河川敷から離陸して南西の田園地帯で着陸するコースを取るとのこと
でしたが、偶に牛津川河川敷から離陸して、その東の田んぼか嘉瀬川まで飛ぶ
そうす。
林道の途中で展望が開けたところで、そのコースを取っているバルーンが2機見えました。
今朝のバルーン-1

さらに登っていると、上空でバーナーの音がして高いところにもう1機いました。
少し進んで展望の良い場所から。
今朝のバルーン-2

左下の1機は、前の写真の右手にいた気球で、低空飛行に写っています。

杉林の間を登って登山口駐車場へ。
天気が良い割には登山客の車が1台だけでした。そこから佐賀市方面の眺望を。
有明海の上に霞が溜まっています。
天山から佐賀平野

日向は暖かいのですが、風はまだ冷たいので、体が冷える前にスタートします。
いつもの展望所から。こちらは霞が少なく、右手奥の伊万里湾まで見えています。
八幡岳と伊万里湾

そこから林道が山の北側に回り込むと、水溜りは凍結し路肩には雪が残っていました。
水害で路面がえぐれていた下りの林道はかなり舗装が進んでいて、200mほどが舗装を待つ状態でした。
そこからスキー場の前まで登ると、雪はほとんど消えていましたが、低い所だけで営業していました。
alt

北の方は快晴で背振山系が見えます。
天山から背振山系

この後は厳木町に下って最短コースで帰宅しました。


午後のドライブ
暖かい晴天が続くので、午後からは梅見物のドライブへ。
今回は狭い山道は通らないのでジムニーではなく久々のA45です。佐賀市との往復で使うくらいで、観光目的では久しぶりです。
目的地は2年前に見つけた浜玉町(唐津市)の山間部で咲いていたしだれ梅です。
途中で樫原湿原に寄り道しましたが、流石に標高があるのでこちらはまだ春は訪れておらず、冬前に刈られた草が伸びていない
状態でした。そこから唐津市街方面は工事中で迂回路が狭小だったので、引き返して別ルートへ。そのルートの県道も一部
災害復旧工事で短いながら林道で迂回でした。その県道を下る途中で鏡山と虹の松原が見渡せる場所があります。
県道から鏡山と唐津湾

ほぼ下り切って別の県道に乗り換えると目的の場所があるのですが、そこのしだれ梅は終わっていました。
気を取り直して、もう1箇所(こちらの方がメジャーです)へ。
そこは民家の庭にあるしだれ梅で、駐車場も整備されています。(タイトル画像)
庭に入ると紅白のしだれ梅が咲いていました。最も古そうな木はかなり散っています。
浜玉町のしだれ梅-1

この家の方の話では、今年は1月下旬から2月上旬が見頃で、前日の春一番で残っていた花もかなり散ったそうです。
浜玉町のしだれ梅-3

しだれ梅は、ここのピンク色や濃い赤の花をよく見ますが、白梅も植えてありました。
浜玉町のしだれ梅-2

こちらも結構散っています。
浜玉町のしだれ梅-5

期待したほどではなかったので、テンション下がり気味で撮った写真も少なめでした。
天気は良かったので、遠回りして帰り道でもう1箇所よりましたが、そこも完全に終わっていました。
例年より10日以上は早くなっていますね。

桜の開花も3月中旬とか言っているので今年は早め早めに動かないと見逃しそうです。
杉花粉も早く終息してくれると良いのですが。
例のウィルスも気温が高く湿度が高い方が長生きしないそうで、新年度が始まる頃には落ち着いて欲しいですね。
Posted at 2020/02/24 17:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年02月08日 イイね!

今日のサイクリング --- 伊万里の大川内山へ。

今日のサイクリング --- 伊万里の大川内山へ。週後半から気温が下がってようやく冬らしい気候になってきました。
木曜早朝は自宅の周辺では久しぶりの氷点下で、九州でも久住や雲仙など
の山では雪が降ってアプローチする道路が雪タイヤやチェーン規制になって
いました。
今朝、近くの山の上の方は雲に隠れていたので、平地基調のサイクリングに
出かけました。

9月に山間部が土砂崩れで不通になっていた時に、伊万里・有田・波佐見と
周った時以来の伊万里です。
今回は、「秘窯の里」と呼ばれる大川内山へ行くことにしました。
以前、ここにきた時も冬で雪が舞っていた記憶があります。
タイトル画像は、大川内山の坂を登ったところにある公園の入口です。


まず自宅を出てから北西に針路を取るのですが、しばらくは強い向かい風でペースが上がらないまま、多久市を抜けます。
気温が低めでしたが、八幡岳の横を通るトンネル手前の登りで体が温まり、トンネルを抜けてから国道498号に向けて
下ります。その手前で、若木の大楠に寄り道を。
若木の大楠

冬というのに青々した葉っぱを蓄えていますね。

そこから国道の旧道を通って伊万里市内へ。
途中から大川内山に向かう県道に乗り換えます。交通量も減って緩い登り勾配を進むと、派手な橋が見えてきます。
鍋島藩窯橋

ここが「秘窯の里」の入口で、山に向かって伸びる坂道の両脇に窯元や販売店が並んでいます。
秘窯の里と屏風岩

正面に見える大きな岩は「屏風岩」で、有田の黒髪山にも見られる地形です。
この坂を少し進んで右折すると、鍋島藩窯坂が始まります。
鍋島藩窯坂ととんご岩

正面の頭が少し尖った岩は「とんご岩」で、この写真の先から勾配が急になります。
その坂を登り詰めると、伊万里市内から有田の手前まで通ずる林道に出ます。


小さなアップダウンが続く林道を終点まで走った後、武雄に向かいます。
武雄温泉駅前から対向車線が混んでいるので何事かと思ったら、武雄北方ICで長崎方面が事故のため通行止めになっていて
入口が閉鎖されていました。

武雄からは国道34号をひた走ります。9月に通った時よりも水害の後は片付けられていて、お店は平常営業でしたが、
アパートなど一部で建て替えをしていました。

先週は暖かかったので梅の花をチェックしようと、国道から北に逸れて、牛尾梅林に寄り道しました。
牛津側の土手では菜の花が咲いていました。ここだけ見ていると春のようです。
朝、山にかかっていた雲が晴れています。


牛尾神社の参道です。
牛尾神社への道

まだ咲いている梅の花は少なめで、月末あたりが見頃でしょうか。
梅林でも少なめですが、開花している木もありました。
白梅@牛尾梅林-1

白梅@牛尾梅林-2

今の自宅に近くなったので、また様子を見に来ることにします。
来週後半に気温が上がるそうなので、開花が進みそうです。
Posted at 2020/02/08 20:50:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年02月01日 イイね!

今朝のサイクリング --- ようやく初雪、山間部だけですが。

今朝のサイクリング --- ようやく初雪、山間部だけですが。昨日の雨の後から気温が下がって冬らしく寒くなってきました。
それでもこれまで平地では雪が降っていません。
暖冬と言われた去年でも、積雪しないまでも雪は降ったのですが、今季は
それ以上に暖かい冬です。

今朝は家の周りは霧に包まれていて、いつもより遅めにスタートしました。
タイトル画像は林道で撮った1枚です。
路面はどこもウェットで凍結・積雪無しでしたが、標高が高い所では道端に
雪が残っていました。

霧が薄くなって自宅を出て東へ進んで小城市から山に入ります。
400mほどの峠に登った所でジャケットを脱いで林道に乗り換えてさらに
高度を稼ぎます。

その林道の途中、視界がひらけた場所から北の方を。
時間帯が早ければ雲海だったかもしれません。
ガスが晴れた山々

そしていつもの峠へと出ます。相変わらず南北の両側は通行止。
南側も朝の霧が残っているように霞んでいます。
南側は霞んでいます

さらに、天山山系の尾根と平行に北側を通る林道を登ると、標高700mを超える辺りから、路肩に雪が見え始めます。
今シーズンの初雪

今シーズンの初雪ですね。例年なら路面の雪で覆われていて押しが入ることもあるコースですが、今季はやっとこの程度。

林道の終点は天山スキー場です。
朝は雲に覆われて見えなかった天山の北側斜面には雪が積もっていますね。
スキー場も上の方まで雪が見えますが、営業しているのは人工雪も使った下の方だけです。
営業中のスキー場

下る途中でスキー場に向かう何台もの車とすれ違ったので、皆さん、この時を待ったいたのでしょうね。

古湯経由で佐賀市内へと下ってから帰宅する時には、平地は10度を超えていて、冬らしからぬ汗をかきました。
今はまだ雲が多いのですが、上弦の月前日の月が雲の合間から見えています。
久しぶりに、月くらいは撮りたいですね。
Posted at 2020/02/01 17:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年01月25日 イイね!

今朝のサイクリング --- 早くも春の花。

今朝のサイクリング --- 早くも春の花。現在、かなり強い雨が降っていますが、気温は高めで夜というのに屋外は
8度くらいです。

この雨は午後から降るとの予報でしたので、朝のうちに近場の林道を
サイクリングして来ました。
タイトル画像はその途中で撮ったものです。
去年8月の大雨の爪痕はかなり修復されていますが、交通量の少ない林道は
工事の予定も立たず放置されています。

さて、その林道に入る前に甘い香りがしていたので、ふと横を見ると
1本の梅の木に白い花が咲いていました。
こちらでは2月下旬から3月上旬が見頃ですので、1ヶ月ほど早い開花です。
早くも咲いた白梅

この木の他にも梅の木はありましたが、この木だけが暖かさに誘われてフライングをしていたようです。

スタート前の雨雲レーダーでは、自宅から数キロ南は雨が降っているようでしたが、山の中腹に差し掛かる頃には
雲の切れ間から青空が見えていました。
少しだけ青空

今日はあまり高い所まで登らずに、ここから少し登ってから別の道へと下りました。

その降っている途中で、棚田の面が黄色くなっているのが見えたので、ちょっとそちらに寄り道します。
菜の花が一面に咲いていました。
棚田の菜の花

この時期に少数の開花した菜の花を見ることはありましたが、例年これだけ一度に咲くのは3月になってからなのです。
これもフライングですね。

気温も高く、3月頃の暖かさでした。
これは、もしかしたら花粉も飛び出すのかもしれません。早くから用心しなければ。
Posted at 2020/01/25 19:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation