
今年は、昨年が冷夏だったために花粉が少ないということで、まだ症状が出ていなかったが、陽気に誘われてサイクリングに出かけてやられた。いつものように「アレルシャット」を塗って出発していたが、杉林の中を登るので、半ば諦めている。
朝は気温が低かったが、これまででは暖かい方。田んぼでは二毛作の麦が伸びてきたので、バルーンも飛ばない時期になった。
バルーン会場の対岸の堤防を通ると、菜の花がかなり咲いていた。
嘉瀬川の菜の花 posted by
(C)koichifun
鉄橋の右は、バルーンフェスタの期間だけ営業される「バルーン佐賀駅」。
天山への登りに入って、梅の木を見るためにコースを外れて寄り道。ここは白梅、紅梅、薄紅色の梅が並び、手前に菜の花が咲くので、色合いが賑やかなの場所だが、まだ時期が早かったようだった。
白、赤、ピンク posted by
(C)koichifun
奥から梅の花をアップで。
白梅 posted by
(C)koichifun
紅梅 posted by
(C)koichifun
薄紅色 posted by
(C)koichifun
その近くでは、菜の花と白梅の競演が見られた。梅の見頃はもう少し先のよう。
菜の花と白梅 posted by
(C)koichifun
ここは県道から逸れた場所で、車では気づきにくいが、自転車でのんびりの登っているときに見つけた場所である。
天山の登山口(タイトル画像)に着いたときには、山の北側に青空が見られた。そこから林道を通って北に回る途中で展望のよい場所から。
八幡岳、伊万里方面 posted by
(C)koichifun
天山ダム posted by
(C)koichifun
このダムは、下流にある厳木(きゅうらぎ)ダムとペアで揚水発電をしている。
北風が強く、水面が少し波立っていた。
夜は久しぶりにA45で星を見に出かけた。以前のギヤ抜けは、Cモードでおこったので、Cモードに入れっぱなしで様子をみるが、あれ以来起こっていなくて、全く正常。ソフトをアップデートしたと聞いたが、特に変わった様子はない。
山に近づくと雲が出てきたので、標高が高くない場所に変更して望遠鏡を設置。雲が北風に流されて、長時間露光が出来そうになかったので、一昨日自宅からコンデジで撮った木星と月を撮ってみる。

眼視では衛星がよく見えていたが、よく撮れていない。短時間で多数撮って合成すると良かった。
1350mmの焦点距離でAPS-Cだと、トリミングしなくても画面いっぱい。
今日の月(月齢16.1日) posted by
(C)koichifun
月食の最中は暗くなるので、短くて明るい鏡筒を持っていこう。
帰りは空いた道であるとはいえ、この日の「スタートしてから」の燃費表示が11km/l近くになった。ここしばらくは、マルチファンクションディスプレイの表示をAMGとトリップメニューを切替えていて、山道を楽しんでいるときは燃費なぞ気にしないのだが、特にすることが無いときは、自然と燃費表示の数字を伸ばそうと「心理的ECOモード」に入っている。こちらの方が効果があるような。
Posted at 2015/03/08 16:28:17 | |
トラックバック(0) |
サイクリング | 旅行/地域