
今年の冬休みは妙に暖かい日が続きました。
3日の日曜は、午前中に家の用事を済ませて、午後からYZ250FXと自分の感覚の
慣らしを兼ねて県内の林道を走って来ました。
山間部は午前中まで雨が降っていたようで、路面はどこも濡れていました。
新品なのでまだ高いタイヤのブロックは、その柔らかさもあって、気持ち悪い滑り方を
します。
舗装路は大人しく流して、YZの実力を試すべくオフロードで少しスピードを上げます。
足は固く感じますが、その分、高速では安定していてギャップや轍で振られません。
12年分の進化が実感されます。前回の試走の時に測った燃費が22km/lくらいで、前の
WRよりもずいぶん良くなっています。ギヤが6速になり、トップの減速比が10%ほど小さく
なっていますが、それ以上にインジェクションの効果があるようです。
前回も感じましたが、林業に携わる人が減っているのか、林道はかなり荒れていて一部廃道になっていました。
上の写真の場所はガードレールがしっかりしていますが、崩落したまま放置されているところもありました。
この後、舗装路を移動して次なる林道へ。
この入口付近は締まった砂利道で、さらに行くとガレていたり柔らかい土の路面が現れたりと面白い道です。
その土の箇所では、YZに付いてきたエンデューロタイヤ(特にフロント)が思いの外、食いついて良い感じでした。次はハード路面用のモトクロスタイヤを付ける予定ですが、フロントはこれでも良いかもしれません。
この後は短い林道を3本通って帰宅しました。久しぶりだったので、翌日、上半身の普段使わない筋肉が少し痛くなっていました。
2日続けて運動し、翌日からは通常の仕事が始まるのでゆっくり休むつもりでしたが、夕方前から晴れてきて、日没の時には綺麗な夕焼けが見られ、月が昇るのは夜半過ぎという好機なので夕食後に出かけることにしました。
雲は少ない夕焼けということは、霞がかかっていて空のコンディションとしては余り良くはないのですが。
日中の最高気温は17度という、3月下旬から4月上旬の気温でしたので、標高が高いところでも良いだろうと、いつもの登山口まで。予想通り寒くはなく、弱い風が吹いているだけで、少し霞んでいる以外は天体観望には良い天候でした。
前回は雲が多く、広角レンズの出番はありませんでしたので、久しぶりにポタ赤に35mmレンズ+D810Aを載せます。
カシオペア座が南中を超えてかなり低くなり、そろそろ撮る機会もなくなりそうです。その前にと、これまで望遠鏡で撮ってきた天体を入れてみました。
Cassiopeia_2016.01.03 posted by
(C)koichifun
下の方を冬の天の川が通っています。星座(カシオペア座とさんかく座)、アンドロメダ座の星や星雲の名称を入れると次の画像になります。
これまでM31(アンドロメダ銀河)とM33は何度か撮っていますが、一緒に入っている画像は初めてかもしれません。この2つをピクセル等倍で切り出してみました。
これと並行して赤道儀には望遠鏡を載せてD5200を取り付けます。
以前、D810Aで撮ったかに星雲(M1)を導入します。この頃から北風が強くなってきて、M1の後半の写真を拡大してみるとブレています。
M1_2016.01.03 posted by
(C)koichifun
この望遠鏡にAPS-Cサイズのカメラでは初めてで、画角のテストとなりましたが、出来はまだまだです。
北風に乗って雲が山の稜線の上に張り出してきました。
カメラを入れ替えてポタ赤ではD5200に135mmのレンズを付け、オリオン大星雲と馬頭星雲を入れて撮るためにオリオンの3つ星付近を狙います。
2つの星雲を同時に撮ろうとすると、M42が明るくて飛んでしまいますが、前にM42を撮る時に試したHDR合成を使うために、SS=3sから180sまでで撮ります。タイトル画像は、SS=180sの1枚で、明るさをM42に合わせているので馬頭星雲が暗くなっています。
合成して画像処理をすると次の画像になります。M78星雲も入っています。
CentralOrion_2016.01.03 posted by
(C)koichifun
フルサイズに換算すると約200mmの焦点距離ですので、2つの星雲だけなら、フルサイズ+300mmくらいがちょうど良さそうです。
この後、ポタ赤と望遠鏡でそれぞれ1カットずつ撮っていたのですが、急に周りがガスってきて結露防止ヒーターが役に立たないほど機材が濡れてしまいました。望遠鏡、レンズ、カメラをさっと拭いて片付け、23時過ぎには山を下りました。
平地に降りてきても霧が発生しているようで、翌朝(4日朝)は市内は濃霧の中でした。その霧のため、羽田発佐賀着の航空機が福岡空港に降りたそうです。
どうも、この冬は変な天候が多いですね。エルニーニョ恐るべしです。
Posted at 2016/01/05 19:27:14 | |
トラックバック(0) |
星・月 | 趣味