
バルーンの大会も明日が最終日です。
朝のまだ薄暗いうちに外を見た時は、霧がかかっているのかと
思うほど、霞んでいてい遠くが見えませんでした。
今朝は、会場からの一斉離陸だったので、それを見たかったの
ですが、準備に手間取ってしまい、スタートが遅れてしまいました。
家を出てまもなく、上空に数機のバルーンが見えました。
今朝は弱い東風で、東の方から離陸して会場に向かっているようです。
国道に出る少し手前で、市内の上空を通過するバルーンを見ました。
いつもの土曜日よりも、西方向が混んでいます。
国道の信号待ちで撮った写真です。
嘉瀬川にかかる橋を渡ったところで、南西の上空に多数の気球が浮かんでいるのを撮りました。
これらが一斉に離陸するのを見たかったですね。残念!
今日は、アシモ君を間近で見ることができました。
笑顔(?)で手を振っているように見えますが、下からバーナーでお腹のあたりを炙られるんですよね。
霞んでいますが、西の空はまだ青く、色とりどりの気球が映えます。
川の西の土手の上から東を見ると、こちらはシリアスな世界選手権の競技中です。
綺麗な編隊を組んでやってくるようにも見えます。
今朝は風が弱かったので、ゆっくりと狙いをつけてターゲットに向かってきます。
写真の下の方に、対岸の観客が小さく写っています。
ターゲットのほとんど真上にきて、バーナーを使って微調整。
このバルーンのマーカーは、この時点で最も近かったようです。
この後、会場を後にして山に向かいます。
先週、河川事故のあった線路をくぐって北に出たところから会場方面を振り返ります。
景色でもよければ遠くから写真を撮りたかったのですが、霞が酷く、ノンストップで天山登山口まで。
天気はスッキリしませんが、気候が良いためか、登山客の車やバイクが7台ほど停まっていました。
小休止の後、北に向かう林道を通ります。
その途中で、以前見かけたトリカブトが1輪だけ残っていました。
本日見た野草は、キク科のものが多く、そのなかからかたまって小さな花をつけるキクタニギク。
足元にはまん丸のワタボウシ。
この林道は標高900m前後のところを通っていて、北のほうにはモミジの木があるので紅葉を期待したのですが、
赤く染まる前に枯れてしまっていました。10月の気温が高めで雨の多い気候のためでしょうね。
数少ない赤い葉っぱを。
この後、一旦下って、毎年紅葉を見に行っている神社に寄ります。
こちらもモミジはダメでした。緑のままに枯れていました。お隣にあるイチョウは一部が黄葉していました。
帰りに古湯温泉の下にある雄渕雌渕公園にも紅葉をチェックしに寄りました。
こちらの見頃は来週以降のようです。緑の葉っぱも枯れる気配はないので、紅葉を見せてくれると期待します。
昨日、雲仙の紅葉をネットでチェックしていましたが、見頃である今の時期に山が茶色になっていました。
今年の九州の山間部の紅葉はハズレのようです。最近、朝晩の気温が低いので、平野部の紅葉に期待します。
Posted at 2016/11/05 15:24:55 | |
トラックバック(0) |
サイクリング | 旅行/地域