• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

有明海花火フェスタ --- 今夏最初で最後の花火大会。

有明海花火フェスタ --- 今夏最初で最後の花火大会。例年は7月によく行く花火大会で、至近距離で花火を撮るのですが、
酷暑の今年は見物客で混み合う会場に行く気が起こらず、
5年ぶりにズボラな花火撮影をしてきました。

よく行く花火大会は、親戚の家が会場のすぐ近くで、そこに車を
置いて早めに会場入りして場所を確保していますが、昨晩は会場
から直線距離で6km離れた場所から望遠ズームレンズで撮影しました。

会場は福岡県南部、柳川市の海沿いの「むつごろうランド」で、
筑後川の河口を挟んだ佐賀県側の堤防の上からの撮影になります。

夕食の後、LEADで10kmちょい市内から南下して撮影場所に
向かいます。5年前は、三脚を立てて撮影する人はいませんでしたが、
今回は先客のカメラマンが一人と見物客の車が数台いました。
タイトル画像のように、堤防越しに海に向かってカメラを向けます。

現地に到着したのは19時頃で、打ち上げは19時半まで時間があります。
場所は佐賀空港の滑走路の東側で、ちょうど羽田行きの最終便が飛び立っていました。
羽田行き最終便

天気は雲が多く、朝からの南の風が吹いています。
この夜はちょうど満月で、雲の切れ間から月が会場を照らしていました。
赤い月

打ち上げ少し前に焼けた空を背景に空港を撮ります。
夕闇の空港

風が吹いていましたが、予定通りに打ち上げが始まりました。
使うレンズは70-200mm F2.8Eレンズに1.4倍テレコンです。
最初は花火の高さもないので、DXクロップモードで。
有明海花火フェスタ-1

SS=5から10sで撮って数枚を合成します。
有明海花火フェスタ-2

20時頃になると、連発の花火が上がって盛り上がります。
有明海花火フェスタ-3

20時を過ぎて大玉が上がったところで、慌てて引いて縦構図にして、満月とのツーショットを。
満月と花火

何度も花火を撮っていますが、月、しかも満月とのコラボは初めてです。

FXモードに戻して、大玉の連発を撮りますが、上の方が切れてしまいました。
有明海花火フェスタ-5

大玉の連発を合成します。
有明海花火フェスタ-4

最後に水面がわかるショットを。


人混みを避けてノンビリ撮影できるのは良いのですが、会場のアナウンスが聞こえないために、
次にどんな花火が上がるのかがわからず、出たとこ勝負で構図を切り替えていました。
たまにはこんな花火見物も良いものですね。
Posted at 2018/08/27 20:30:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夜景 | 日記
2018年08月27日 イイね!

湿原の夏は終盤。

湿原の夏は終盤。今年の夏はブログを書くことに「暑い」と言っている気がします。
お盆を過ぎると猛暑日になることは稀になり、朝晩は過ごしやすく
なりますが、今年は変則的な台風前後の風が強い時を除いて
ずっと暑い日が続いていますね。

日曜は2週ぶりの湿原散策に行ってきました。
タイトル画像は、その湿原の夏の象徴でもあるサギソウですが、
すでに終盤になっていて、前回とは咲いている花が移り変わっています。

前日のサイクリングの時より強い南風が吹いていて、雲は少なめで
湿度も低いため、前日より気持ちの良い朝でした。

湿原に行く前に、お盆休みに訪れた音無湿地に寄りました。
ここでのお目当は、トンボですが、その前に逆光気味で朝日に透けていた
ツユクサの花を。
ツユクサ

湿地帯の前の道端の草に留まっていたアオモンイトトンボ(メス)です。
アオモンイトトンボ♀-1

池の上では、ウスバキトンボが舞っていて、時々疲れたトンボが草に留まります。
ウスバキトンボ

この日はシオカラトンボとオオシオカラトンボも多数派でした。
まず、オオシオカラトンボ。
オオシオカラトンボ

前回からアカネの仲間が見え始めていましたが、まだオスの個体はオレンジ色をしていました。
今回見かけたマユタテアカネのオスは全て真っ赤になっていました。
マユタテアカネ♂-2

湿地帯の草が途切れた小さな池の周りで見かけたハグロトンボ。カワトンボの仲間です。
ハグロトンボ

イトトンボは、かなり個体数が減ってきています。
アオモンイトトンボのオス。
アオモンイトトンボ♂

クロイトトンボ。
クロイトトンボ

アオモンイトトンボのメス。
アオモンイトトンボ♀-2

今回が初見だったリュウキュウベニイトトンボのメスです。
リュウキュウベニイトトンボ♀

ちょっとグロイのでご注意を!
マユタテアカネのメスを捕食しているシオカラトンボ(オス)です。
ハエなどの小さい虫だけでなく、同じくらいの大きさのトンボを捕まえて食べちゃうんですね。
シオカラトンボ♂

チョウもいくつか見られました。
ルリシジミの他に、ウラギンシジミ。
ウラギンシジミ

キチョウ。
キチョウ

ミスジチョウの仲間で小型のコミスジ。
コミスジ

日陰がない場所ですが、風のおかげで涼しく、いつも以上に広範囲を歩き回りました。

次に樫原湿原まで移動します。
風がさらに強くなっていて、花やトンボを撮るのに難儀しそうです。

湿原に入って最初に見えたのはサワギキョウでした。
サワギキョウ

かなり揺れるので数枚撮ってまともなショットを選びました。
木道を歩いていると先週末のサイクリングのとき天山で見かけたサイヨウシャジンが咲いていました。
サイヨウシャジン

少し先には白バージョンも。
サイヨウシャジン-白

一時期よりはかなり減りましたが、まだまだ見られるサギソウです。
サギソウ

風が強かったせいか、湿原の中ではトンボはほとんど見られず、湿原を出て林の横を散策します。
そこで見かけたツルリンドウ。これを見ると夏も終わりです。
ツルリンドウ

ようやくトンボを見つけました。マユタテアカネのメスです。
マユタテアカネ♀

地味ですが独特の雰囲気のホソバシュロソウ。
ホソバシュロソウ

湿原の中でも見かけたのですが、形が今ひとつでしたので、外で撮ったナンバンギセル。
ナンバンギセル

この後は湿原の北側の雑木林を散策しました。
そこで見かけたヤマホトトギス。形が独特なユリ科の野草です。
ヤマホトトギス

背が低く草に埋もれるように咲いているラン科のミヤマウズラ。
ミヤマウズラ

1つ見つけると近くにいくつも見つかりましたが、場所を抑えていないと見落としそうな花です。

湿原の周りは別世界のように涼しかったのですが、お昼ころに市内に戻ってくると、陽射しと暑さに現実に引き戻されました。
Posted at 2018/08/27 08:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1234
567 891011
12 1314 151617 18
1920 212223 24 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation