
昨日は朝から仕事でサイクリングできなかったので、少し運動がしたくなり、
空が明るくなった午後から天山を歩いてきました。
朝はどんより曇って気温が上がらないまま昼になりました。
ザックにZ 6II、標準と広角の2つのズームレンズと飲み物などを入れて
LEADで自宅を出発。
30分ほどで、いつもサイクリングや星撮りで来ている南側の上宮登山口に
到着しいます。ぱっとしない天気ですが、登山客の車が6台。
すでに野草も枯れて眺望くらいしか楽しみはないのですが、県外からも
来ているようです。
タイトル画像は天山山頂での1枚。
今日は、林道を西に歩いて雨山への直登コースから入ります。
雨山の山頂に到着して14mmで佐賀市方面を。
三角点のある位置から西側を。いつもは下の林道脇の展望所から撮っている八幡岳を見下ろします。
下界からは結構青空げ見えたのですが、雲と同じくらいの高さからだと青空が見えません。
一度下ってから目前の天山に登ります。
山頂は東西に長く平らな地形で、風景を見ながら少し東の方に下ってから戻りました。
その途中で撮った北側の眺望です。福岡との県境にある背振山系。
左下はスキー場の駐車場で、今日はドリフトサーキットになっていました。
佐賀市方面に目をやると少し青空が見えていました。
有明海の方は霞んでいてその向こうにある雲仙は見えません。
標準ズームのテレ端(70mm)で佐賀市と有明海を撮ると、有明海に無数の海苔養殖の筏が浮かんでいるのが見えます。
山頂に戻って下る前に14mmで西の眺望を。
右手奥に伊万里湾、左手奥に鹿島市と有明海が写っていて、ちょうど佐賀県を挟む南北の海が一望できます。
この後は駐車場まで下ります。
ずっと枯れ木しか無かったのですが、駐車場の手前で赤くなったツツジの葉っぱを見ました。
その先ではアザミの花が残っていました。いやー強いですね。
駐車場に戻ってきてウェアを着込んで下りましたが、結構寒くなってきました。
先週はサイクリングで汗を流したのですが、急に冬になった感じです。
自宅の前の桜の古木には冬に渡ってくるツグミがいました。
ホオジロやモズがよく留まっている場所に見慣れない鳥がいるので撮ってから調べてみるとツグミでした。
自宅2階の窓からです。
今年は年内に初雪と初冠雪が見られそうです。
Posted at 2020/11/29 20:30:09 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域