• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2015年01月12日 イイね!

今年初のドライブ&山歩き

今年初のドライブ&山歩き初物ブログ第3弾で最後です。長崎の夜景と前後しますが、写真の整理ができていなかったので本日あげます。

この3連休のうち2日は出張でつぶれ、その代休を今月内に消化するために先週水曜に雲仙までドライブ&山歩きへ出かけた。気温が低いという予報だったので霧氷を期待したが、雲がかからず快晴の天気。
青空の下を歩くのも久しぶりなので、まぁ良いか。

夜明け前に潮受け堤防を通り、朝焼けが見えたので駐車場(タイトル画像)に寄って写真を撮る。
潮受け堤防の夜明け
潮受け堤防の夜明け posted by (C)koichifun

雲仙への登りの道路には雪は残っていなくて天候も良いので、仁田峠循環道路は通行可。久しぶりの仁田峠からのスタート。スタート時の気温は氷点下2度だったが、風が弱く寒さを感じない。
妙見への登りから天草方面
妙見への登りから天草方面 posted by (C)koichifun
駐車場も空いている。

妙見展望所まで一気に登って展望を楽しむ。桜島と阿蘇山の噴煙が見えていた。今年は火山事故がないことを祈る。
妙見から見えた桜島の噴煙
妙見から見えた桜島の噴煙 posted by (C)koichifun
妙見から見た阿蘇の噴煙
妙見から見た阿蘇の噴煙 posted by (C)koichifun

妙見から国見へ向かう登山道は残った雪がアイスバーンになっているが、アイゼン無しで歩けた。
国見岳への登山道
国見岳への登山道 posted by (C)koichifun

国見岳の鎖場を通り、山頂に近づくと霜柱が目立ち始める。
国見岳の登り
国見岳の登り posted by (C)koichifun
国見岳の霜柱
国見岳の霜柱 posted by (C)koichifun
子供の頃は、霜柱を踏んで歩くのが好きだったが、最近はどこも舗装され山の中でしか見られなくなった。

国見岳山頂は-6度の気温だが風が弱く、先月きたときより暖かく感じる。展望は最高だった。
有明海パノラマ
有明海パノラマ posted by (C)koichifun
潮受け堤防と多良山系
潮受け堤防と多良山系 posted by (C)koichifun
国見岳から島原方面
国見岳から島原方面 posted by (C)koichifun

200mmの望遠で。低空は霞んでいたが、この時期にしてはよく見えた。
長崎空港
長崎空港 posted by (C)koichifun
国見岳から潮受け堤防
国見岳から潮受け堤防 posted by (C)koichifun
国見岳から佐賀市方面
国見岳から佐賀市方面 posted by (C)koichifun
天山、背振山系の稜線も見えていたし、微かに佐賀空港も。

通行止めの鬼人谷の手前を紅葉茶屋に右折し、普賢岳へと向かう。山頂の碑の奥に平成新山が見える。
普賢岳山頂と平成新山
普賢岳山頂と平成新山 posted by (C)koichifun
平成新山
平成新山 posted by (C)koichifun
途中何人かとすれ違ったが、ちょうど自分が山頂に立ったときには誰もいなかった。
無人の普賢岳山頂
無人の普賢岳山頂 posted by (C)koichifun

普賢岳から霧氷沢の間はアイスバーンになっていて、ここでアイゼンを着用。
普賢岳を後にする
普賢岳を後にする posted by (C)koichifun
霧氷沢にて
霧氷沢にて posted by (C)koichifun

霧氷沢で折り返し下山の道へ。この日は終日快晴だった。
下山して平成新山を振返る
下山して平成新山を振返る posted by (C)koichifun

霧氷は次の機会にでも。
Posted at 2015/01/12 16:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2015年01月11日 イイね!

今年初めての買い物

今年初めての買い物今年は休み明けからの仕事のスタートダッシュが今日の出張まで続いた感じだった。
その中で、数年前から利用している海外のペン・ショップからセールのお知らせが来て、夜中にサイトを眺めていたら物欲が湧き出してポチッと。出張から戻ったら、そのペンが届いていた。

高校生の時から貰い物の万年筆を使い始めて、筆圧の低い自分には長時間連続して書き続けれられる筆記具として、30年以上様々な万年筆を使ってきた。戴き物のモンブラン・クラシックから始まって、マイスターシュトゥック、ソリテールを現在でも使い、気に入ったものは消耗したペン先を交換して使っている。
その他にもメジャーなペリカンや、イタリアのオマス、ヴィスコンティ、アウロラ、デルタなどにお気に入りのペンがあり、デスクのトレーには数種類のインクの入ったペンが常時並んでいる。インクや紙にもお気に入りがあり、ディスコンになったインクはストックしている。紙は仕事で使うネームの入ったものを数年単位でオーダーしている。
情報機器が普及し、パソコンで文書を作成することが多くなったが、計算をしたりアイデアを書き留めたりするのは今でも手書きに依っていて、手と脳のリンクはなかなか切れない。

本題に戻ると、今回は初めて車に関係のあるペンを買った。
ステアリング・ホイールで有名なMOMOから派生した"MOMO Design"の創立30周年記念モデルのデルタ製の限定版である。(それとは別メーカーのをもう1本注文した。)価格は425US$。
デルタはドルチェ・ヴィータというペンが有名で、それも1本使っているがペン先が固めで細かい字を書くのにちょうど良い。

パッケージは黒基調で精悍な感じ。


MOMO Design意匠の2つのスクリューを緩めるとペンが姿を現す。


キャップには限定版の証し。


MOMO Designとデルタとのコラボは20年の歴史があるらしく、カーボンとメタルを使ったデザインが多い。まだ使っていないがペン先は固そう。


車つながりで、モンブランの廃盤になったRacing Greenを入れてみようかな。
Posted at 2015/01/11 21:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年01月09日 イイね!

今年最初の夜景撮りは九州の名所へ

今年最初の夜景撮りは九州の名所へA45の慣らしはもうすぐ終わる。その前に、1度高速に乗っておこうと長崎まで。月が出ていて夜景にはどうかと思ったが、天候は晴れで出かけられる時間ができたので思い切って出発。
稲佐山からの夜景を撮るのは初めてなので、適当な画角が判断できず20mmから85mmまでの単焦点レンズ5本バッグに準備する。今回は下見&練習のつもりで。

行きがけに女神大橋に寄ってみる。長崎港の出口にかかる橋で背景が暗くて、少し地味かも。
女神大橋
女神大橋 posted by (C)koichifun

稲佐山の夜景をそれぞれの画角で。
まず20mmから。市の北側は少し暗い。
稲佐山からの夜景-20mm-1
稲佐山からの夜景-20mm-1 posted by (C)koichifun
稲佐山からの夜景-20mm-2
稲佐山からの夜景-20mm-2 posted by (C)koichifun

次に25mm。20mmより空が狭くなり、広角でもこのくらいがちょうど良さそう。
稲佐山からの夜景-25mm-1
稲佐山からの夜景-25mm-1 posted by (C)koichifun

次は35mm。ある程度の範囲をカバーして、明るいところを切り出すのにはベストか。
稲佐山からの夜景-35mm-2
稲佐山からの夜景-35mm-2 posted by (C)koichifun
稲佐山からの夜景-35mm-4
稲佐山からの夜景-35mm-4 posted by (C)koichifun

次は60mm。
稲佐山からの夜景-60mm-1
稲佐山からの夜景-60mm-1 posted by (C)koichifun
稲佐山からの夜景-60mm-2
稲佐山からの夜景-60mm-2 posted by (C)koichifun

最後に85mm。街中を切り取るのにはこのシャープなレンズ。
稲佐山からの夜景-85mm-1
稲佐山からの夜景-85mm-1 posted by (C)koichifun
稲佐山からの夜景-85mm-2
稲佐山からの夜景-85mm-2 posted by (C)koichifun
稲佐山からの夜景-85mm-3
稲佐山からの夜景-85mm-3 posted by (C)koichifun
市の北部は、広角で撮ると暗く感じたが、こうして切り出すと、結構良い感じ。

展望台の手すりの下のボードに「アオハライド」という映画の出演者のサインが貼ってあり、これを見に来る人もいた。
アオハライド出演者サイン
アオハライド出演者サイン posted by (C)koichifun

風があって最後の方は寒かったが、九州では一番と言われている夜景を見られて満足。
Posted at 2015/01/09 12:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景 | 趣味
2015年01月03日 イイね!

2015年の走り初め

2015年の走り初め明けましておめでとうございます。
「走り初め」といっても車ではありません。

年末の31日から昨日まで悪天候で外出する気になれなかったが、今朝は日中晴れの予報。ここ数年、唐津の鏡山に行くのが恒例になっている。昨日までの雪で山間部は通られず平地基調のコースとなるので、やはり鏡山まで。古湯・七山経由のコースはチェーン規制されていたため、多久・厳木経由で行く。

朝は氷点下だったようで、路面の小さな水たまりが凍っている。道ばたの草にも霜が降りて白くなっている。この時期は北から北西の風が強く、いつも往きは向かい風で疲れるのだが、今日は微風で、気温が低いこと以外は快適である。
嘉瀬川の堤防を通っているとバルーンが練習をしていた。
今朝のバルーン-1
今朝のバルーン-1 posted by (C)koichifun
天山は、かなり下の方まで白くなっている。

お正月だからか、家族(?)のお見送りの風景も。
行ってらっしゃーい
行ってらっしゃーい posted by (C)koichifun

風がないので、のんびりした雰囲気で気持ち良さそう。
今朝のバルーン-4
今朝のバルーン-4 posted by (C)koichifun
ほぼ頭上を通過中。
今朝のバルーン-5
今朝のバルーン-5 posted by (C)koichifun

バルーンを見た後は、黙々と走り続けるが足の先がなかなか暖まらない。厳木の手前の小さな峠で少し追い込んでそのまま道の駅に入り、暖かいコーヒーを飲みながら足をマッサージすると感覚が戻ってきた。体が冷えないうちにスタートし、厳木の先で松浦川を渡って国道をそれる。こちらの道の方が少し狭いが、路面がきれいで車も少ない。向かい風に苦しめられること無く唐津入り、鏡山の南側を東に進む。車でよく登る道ではなく、自転車では裏側にある林道を通ることにしている。
去年は西側の展望台が工事中で、先月夜景を見にきた時は夜だったから、明るいときにくるのは今回が初めて。広くきれいになっていた。
コンデジの広角端では収まらないので、パノラマモードで。
虹ノ松原パノラマ
虹ノ松原パノラマ posted by (C)koichifun
晴れていれば空と海がもっと青いのだが。
唐津城
唐津城 posted by (C)koichifun

帰りは同じ道を通りたくないので、少し遠回りで伊万里方面に行く。なぜか唐津から武雄の辺りまでずっと向かい風。この時期の南風は珍しい。202号線の上りは途中から渋滞だった。
伊万里の道の駅で小休止。ホカホカで甘い回転焼と嬉野茶でエネルギーを補給。
いつもので休憩
いつもので休憩 posted by (C)koichifun

いつもの土曜と違って、34号も所々車の流れが悪い。国道34号の佐賀まで15kmという場所の近くの気温の電光表示が5.6度だった。お昼過ぎなのに気温が上がっていない。
帰宅した時のメーターは、130km弱。後半の向かい風のため平均速度も低かった。去年の夏以降の走り込み不足で体力が落ちたかな。
Posted at 2015/01/03 19:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
45678 910
11 121314151617
18192021222324
252627 2829 30 31

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation