• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

Blue Moon

Blue Moon
こんばんは。

今日は、この月2度目の満月の夜です。
月に2度の満月が見られる場合、2度目を「ブルームーン」と言います。(2度目に限定しない場合もあります。)


本来、観測時の条件によって青みがかる月をそう呼ぶのですが、昔、一度
誤用されて2度目(または2度ある月)の満月をそう呼ぶ習慣になったそうです。

2日前に勘違いして「明晩が満月」と書いてしまいましたが、それは誤りで、
今晩が満月でした。
そのときはAPS-CフォーマットのNEXでとりました。その時と同じ望遠鏡(タイトル画像)
を使い、先ほどD800Eで満月を撮ってみました。
まだ南中するまで2時間以上あったので高度は低く、すこし霞がかかっていて、「ブルー」というより黄色みを帯びていました。

焦点距離が1600mmあるので、フルサイズでも画面いっぱいです。色温度を調整して、黄色みを消しています。
本日の月(満月)
本日の月(満月) posted by (C)koichifun

シャレでさらに色味を変えてみました。
Blue Moon
Blue Moon posted by (C)koichifun

ベタでしたね。

2ヶ月後の満月(9月28日)は、今年、最も月が近くなる「スーパームーン」です。去年は10月の満月の時が皆既月食でした。
そのときの写真は、こちらこちらのブログで紹介しています。


明日は、35度を越すいう予報です。
標高のある涼しいところで、星空観望でもしてみたいですね。
Posted at 2015/07/31 22:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2015年07月30日 イイね!

出勤前にひまわりを見に行く。

出勤前にひまわりを見に行く。
おはようございます。

毎年この時期、佐賀市内のひまわり畑を見に行っています。
国道34号から少し北に入ったところで、公園の近くにある休耕田に地元の方がひまわりを一面に植えられていています。
今頃が見頃ですが、今年は梅雨が長引いたせいか、つぼみが多く見られました。

まずはひまわりの集団。
ひまわり畑-1
ひまわり畑-1 posted by (C)koichifun

ひまわり畑-2
ひまわり畑-2 posted by (C)koichifun

こうしてみると、とてつもなく広がった一面のひまわりを想像しますが、実は大した広さではありません。
全景はこんなもんです。


























ここは8月1日以降は、自由にひまわりの採取ができます。そうすると、市内の幼稚園からバスで沢山の子供がやってきて数日のうちに刈り取っていきます。その前の見頃がちょうど今なのです。


今朝は曇っていて青空とのコラボを撮れませんでしたが、涼しいうちに撮影ができました。
ひまわり三兄弟
ひまわり三兄弟 posted by (C)koichifun

ひまわり-ハイキー
ひまわり-ハイキー posted by (C)koichifun

ひまわり畑-4
ひまわり畑-4 posted by (C)koichifun


これだけの数ですと、一人くらい体制に従わない気骨のある奴が居るもんです。
孤高の人
孤高の人 posted by (C)koichifun

こちらは出勤前でしたが、既に働いている者もいました。
ひまわりとミツバチ-1
ひまわりとミツバチ-1 posted by (C)koichifun

ひまわりとミツバチ-2
ひまわりとミツバチ-2 posted by (C)koichifun

今日からしばらく晴れて暑い日が続きそうです。
Posted at 2015/07/30 08:53:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年07月29日 イイね!

ようやく梅雨明け。

ようやく梅雨明け。こんばんは。

ようやく、今日になって北部九州地方は梅雨明けだそうです。



皆様には暑中お見舞い申し上げます。

今頃からお盆までが一番暑い時期です。今の時代はどこへ行っても冷房が効いていて、室内にいれば汗をかくことは殆どなくなりました。
外や冷房のない場所でで仕事をされている方、大変な時期かと思います。
熱中症にならぬよう、水分はしっかりと補給してください。




これだけのブログで写真がないのは寂しいので、先ほど自宅から撮った月を。
まだ雲が多い天気ですが、その切れ目から。明晩が満月です。
焦点距離の長い望遠鏡を使ってNEXで撮ったので、はみ出てしまいました。
今日の月(月齢14.1日)
今日の月(月齢14.1日) posted by (C)koichifun


これだけでは何ですので、少し涼しげな山中の水源の写真を。みんカラのブログを始める前のものなので、ここではお初です。
山吹水源-1
山吹水源-1 posted by (C)koichifun

山吹水源の渓流
山吹水源の渓流 posted by (C)koichifun

タイトル画像は、昨年サイクリングで寄った福岡県糸島市の白糸の滝です。


暑さで体調を崩されないよう、ご自愛くださいませ。
Posted at 2015/07/29 22:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年07月27日 イイね!

土曜夜の星撮りの続き: 銀河といえば、コレでしょ!

土曜夜の星撮りの続き: 銀河といえば、コレでしょ!


前回のブログでは、月が沈む直後くらいまでに雲の切れ間から撮影した星の写真を紹介しました。

あの後、3時過ぎまで撮っていて、帰宅したのは4時頃で、機材の片付けをしていたら東の空が明るくなってきたので、軽く食事をしてから近くを散歩しました。
自分は朝型人間なので、ここまで明るいとなかなか寝付けません。散歩中にコンデジで撮った夜と朝の境目の風景です。




今回は、前回の続き、月が沈んだ後、広い晴れ間が現れた時に撮った写真のお話です。


天の川の低いところは光害を被るので光害カットフィルタを付けて、前回上げたM16&M17星雲の下の方にあるM8(干潟星雲)とその上に小さく見えるM20(三裂星雲)を。
これらの赤い星雲は何れも天の川の中にあり、D810Aで撮ってみたかった赤いガスが光る星雲です。
4つの星雲の位置関係は、7月24日のブログの最後の写真で分かります。
その写真は天の川が立っている状態で、写真の中央部に、天の川の中に点状の星より少し広がった赤い天体が2つ写っています。上が昨日のブログに上げた写真にあるM16、下の方が同じくM17です。
2つの赤い星雲より下を見ると、霞がかかっている辺りに少し横に広がった明るい星雲が見えますが、それがM8です。そのすぐ右斜め上にある小さな赤と青の天体がM20で、それを望遠鏡で撮った写真は昨日のブログにあります。

7月19日のブログにも上げた、この下の方の2つの星雲を入れた写真に再チャレンジしました。
前回は、雲が流れていて、雲のかかっていない写真を選んで合成しましたが、今回は撮影した枚数は少ないですが全て使えました。
M8_M20_2017.07.26
M8_M20_2017.07.26 posted by (C)koichifun

この被写体は300mmくらいの画角がちょうど良さそうです。

そうこうするうち雲が晴れて、上空の方まで天の川が見えてきたので、この日はそれまで星撮りに出番の無かった広角レンズ(20mm F.18G)をD810Aに付けました。
干潟星雲辺りから広い範囲で見ると、町の光が入るので、夏の大三角が入るくらい上を向けて、画角一杯に天の川が入るように。
夏の大三角_2017.07.26
夏の大三角_2017.07.26 posted by (C)koichifun


この写真の上の方にあるデネブの辺りも晴れていたので、7月24日のブログでは、光害カットフィルタを使って撮影した北アメリカ星雲を、今回はフィルタ無しで撮ってみました。あのときは200mmのレンズで、今回は少し画角の広い135mmです。
NGC7000_2017.07.26
NGC7000_2017.07.26 posted by (C)koichifun

はくちょう座の中心からこの辺りにかけて、望遠鏡では見えないのですが、赤い星雲が集っているので、もう少し広い画角で撮ってみたいです。


ポタ赤とD810Aでこれらの写真を撮っている間、望遠鏡とD800Eでは銀河の写真を撮っていました。
良く知られたアンドロメダ銀河(M31)です。去年の夏、望遠鏡にハマったのもこの銀河がきっかけでした。カメラの200mm程度のレンズでうっすら見えるので、導入は簡単ですし近い銀河なので大きく撮れて見栄えも良いです。
昨年の秋以来で、今回使った鏡筒で撮るのは初めてです。焦点距離が長いので、画角に収まるかギリギリでした。
自動導入を試した後、高ISO、SS=20sで何枚か撮りながら位置とカメラの角度を微調整し、構図を決めてISO800で、SS=3分x5枚、5分、6分、8分を各2枚撮りました。やっつけ仕事で処理しましたが、まだまだ画像処理で奇麗にできそうです。
M31_2017.07.26
M31_2017.07.26 posted by (C)koichifun

レデューサ付けて画角を少し広げた方が良さそうです。コンディションの良い場所で時間をかけて撮ってみたい被写体です。
今は夜中過ぎにカシオペアと一緒に上がってくるM31ですが、8月後半から良い時間帯に見えるようになるので、8、9月の新月期が狙い目です。


次の新月期(お盆の前後)までは良い条件で星が撮れないので朝方まで撮ってしまいましたが、いろいろと収穫があって、梅雨明けしない天候にヤキモキしていた気持ちが一晩で晴れました。
Posted at 2015/07/27 07:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2015年07月26日 イイね!

望遠鏡を積んで星撮りに出かける。

望遠鏡を積んで星撮りに出かける。


昨日のブログの写真のように、午前中は晴れていても雲が多い天気でした。
夕方は東の方に入道雲が見えましたが、佐賀市上空から西は快晴でした。
また、先週の台風のときと違い、風はまだ強くなっていません。
ここ2回は、ポタ赤とカメラレンズを持って、バイクで市内の潟まで行きましたが、このブログで報告したように、今ひとつでした。
今回は望遠鏡で星を撮るチャンスであると、A45にいつもより多めに機材を積み込み、前回と同じダムまで出動しました。

前の夜が上弦の月で、昨晩はさらに明るく、月が沈む時刻も少し遅くなります。
それでも12時を過ぎれば、天の川も見られるかもしれません。
翌日は日曜なので、徹夜も覚悟していました。

日中35度を超えただけあって夕方でも気温が高く、少し遅めのスタートで観望場所には9時頃到着しました。
赤道儀、望遠鏡、ポタ赤、カメラなどの機材の準備を終えて、まず最初に撮ろうとしたのが、
もうすく見られなくなるM51やM101といった春の銀河。
M51を導入して撮影を始めたところで雲がかかり始めました。
見る見る間に北の空だけでなく、全天のかなりの部分は雲に隠れてしまい、他の天体も見えなくなったので、
かろうじて見えていた月を撮ることに。
焦点距離900mmの直焦点で。
昨夜の月(月齢9.1日)
昨夜の月(月齢9.1日) posted by (C)koichifun

次にズームアイピースとアダプタを取付けて、拡大撮影で。確か20mmにしていたはず。
昨夜の月-拡大撮影
昨夜の月-拡大撮影 posted by (C)koichifun

そのうち月にも雲がかかり出しました(タイトル画像)。
そこで、星は諦めて、急遽A45の月明かりでの撮影会に切り替え。
雲から月が出てきたときに、「月下のA45」。


ボンネットとルーフに反射する月を入れて。



この後、土星が見えてきたので、望遠鏡のズームアイピースの焦点距離を最短の8mmにして撮ってみました。眼視では輪まで見えるのですが、写真に残すには動画で撮って合成するとそれっぽく見えます。
Saturn_2015.07.25
Saturn_2015.07.25 posted by (C)koichifun

今回の屈折鏡よりも、口径が大きく焦点距離の長いもう1つの鏡筒の方がよい写真が撮れると思います。機会があれば、そちらも試したいですね。

土星の後、南の空の雲が切れてきたので、望遠鏡で天の川の中の青雲を狙います。M20三裂星雲を。
M20_2015.07.25
M20_2015.07.25 posted by (C)koichifun

D800Eで撮ったもので、最近はD810Aでの写真を見慣れているので、ちょっと赤の派手さが足りないですね。

依然として雲は出ているので、ポタ赤には広角レンズではなく、135mmを付けたD810Aを載せて赤い星雲を狙います。
これも天の川の中にあり、M20の少し上にある、M16(わし星雲)とM17(オメガ星雲)を。前に試した光害カットフィルタを使いました。
M16_M17_2015.07.25
M16_M17_2015.07.25 posted by (C)koichifun

12時を過ぎて月が沈みかける頃に、北斗七星が見えてきました。しかし、それも山影に近付き霞がかかっています。短時間ながらM101を狙います。(M51は沈んでいました。)
霞のフィルタがかかった写真5枚を合成しました。
M101_2015.07.25
M101_2015.07.25 posted by (C)koichifun

この後、再び雲が広がり、いつもならそこで撤収するのですが、雲が出たり消えたりしているので、もう1度消えるのではないかと、しばらく待つことにしました。
日付は変わり、月が沈んで、風も弱く、これで雲さえなければ最高のコンディションです。
夜中になって涼しくなったので、折りたたみチェアに腰掛け、用意した飲み物を口にしたり、iPadでメールをチェックしたり天文ソフトで次は何を撮ろうかと考えたりして時間を過ごしていると、....。

期待通り、晴れ間が広がり天の川が肉眼でも見えるくらいになってきました。
その後、数枚撮ったのですが、まだ現像と調整が終わっていないので、その成果は後日あげます。
Posted at 2015/07/26 10:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 23 4
56 789 10 11
121314 15 1617 18
19 20 212223 24 25
26 2728 29 30 31 

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation