• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

バルーン見物を兼ねたサイクリング。

バルーン見物を兼ねたサイクリング。前のブログで「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」を紹介しました。
昨日の大会1日目の朝もバルーン競技が行われたようで、市内からも飛んでいるのが
見られました。

今日のサイクリングは、バルーン見物をしようと、いつもより早めにスタートしました。
会場は、いつも天山方面に行くときに通る嘉瀬川の河川敷で、普段使う東の土手は観客席
になっているので、対岸の土手を通ります。

今回の写真は全て、サイクリングのお供のコンデジ(RX100M3)で撮っています。

河川敷からの一斉離陸を見たかったのですが、今朝のタスク(競技)は、離れた場所から
飛んできて、的にどれだけ近くマーカーを落とせるかを競うものでした。
やや強い北東の風が吹いていて、バルーンが続々やってきます。
バルーンフェスタ2日目朝-1
バルーンフェスタ2日目朝-1 posted by (C)koichifun
バルーンフェスタ2日目朝-2
バルーンフェスタ2日目朝-2 posted by (C)koichifun
バルーンフェスタ2日目朝-3
バルーンフェスタ2日目朝-3 posted by (C)koichifun

下に見える白いXが的で、気球をコントロールしながら、パイロットがマーカーを投射します。
的を目指して
的を目指して posted by (C)koichifun

上手い人は低空から正確に的に向かってやってきます。(ちょっとだけ流し撮りです。)
低空でアプローチ
低空でアプローチ posted by (C)koichifun

バーナーの火加減で上下運動しかできず、それもタイムラグがかなりあるので、コントロールは難しそうです。
西に流されて、私たちのいた土手よりさらに西に行く気球もありました。折角なので、月を入れて撮ってみました。
お月様の下で
お月様の下で posted by (C)koichifun

マーカーを投射したところです。
マーカー投射!
マーカー投射! posted by (C)koichifun

時間が経って朝日が雲の上に出てきました。バルーンは、個人参加もあれば、スポンサー付きや会社のチームがあり、色とりどりです。
朝日を浴びて
朝日を浴びて posted by (C)koichifun

上の写真の真ん中のバルーンは「ブラックモンブラン」のメーカーがスポンサーだと思いますが、この銘柄って全国区なのでしょうか?
福岡や佐賀では良く見るのですが。

コースを外れたバルーンが1機、私たちの頭上を通過しました。風のせいか、かなりの速度でした。
頭上通過中
頭上通過中 posted by (C)koichifun

車関係のブログなので、大会の特別協賛をしているホンダの社内チームの気球を。最後の方にやってきて、結構良いところに落としていました。
HONDA
HONDA posted by (C)koichifun

マーカーを投射した気球は、風に流されて南西の方角に飛び去って行きました。
FlyAway-1
FlyAway-1 posted by (C)koichifun

観客席の対岸でも、早朝からたくさんのカメラマンがいました。この写真を撮った後、山に向かいます。
カメラマンに見送られて
カメラマンに見送られて posted by (C)koichifun

天山山系の峠に登り(標高約700m)、佐賀平野を見下ろします。稲刈りが終わり、田んぼが褐色に見えます。
峠から佐賀平野
峠から佐賀平野 posted by (C)koichifun

この後、林道のモミジを見に行ったのですが、まだ紅葉の見頃は先のようでした。一度下って、毎年見に行っている神社をチェックに。
杉山白石神社
杉山白石神社 posted by (C)koichifun

大きなイチョウとモミジが並んでいて、紅葉のシーズンにはライトアップもされます。モミジの方の見頃は1週間後くらいでしょうか。紅葉したモミジを撮ってみました。
杉山白石神社の紅葉-1
杉山白石神社の紅葉-1 posted by (C)koichifun
杉山白石神社の紅葉-2
杉山白石神社の紅葉-2 posted by (C)koichifun

ここから唐津方面に下り、途中、七山村の観音の滝に寄ります。滝の左手前の崖にあるモミジが色づくと、綺麗になる場所です。
観音の滝
観音の滝 posted by (C)koichifun

下りきってから、北に進路を変え、福岡との県境の峠まで登ります。そこから福岡側の林道に入り、海が見渡せる展望所に寄ります。
玄界灘パノラマ

右手奥に、博多湾と能古島が見えています。
極楽展望台から福岡方面
極楽展望台から福岡方面 posted by (C)koichifun

霞んでいますが、久しぶりに壱岐(奥の広い平べったい島)が見えました。
極楽展望台から壱岐方面
極楽展望台から壱岐方面 posted by (C)koichifun

林道を進み、途中で佐賀県側の林道に乗り換えます。その途中からは、電波時計のための標準電波を発信するアンテナが見えます。
羽金山標準電波送信所
羽金山標準電波送信所 posted by (C)koichifun

峠に出て下るときに、指切りグローブでは指先が冷たくなるほど気温が下がってきました。
自転車の装備も、そろそろ冬支度をしなくては。
Posted at 2015/10/31 17:01:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2015年10月29日 イイね!

今朝のスナップ。

今朝のスナップ。


一昨日の雨から気温が低くなり、秋らしくなってきました。

市内でも紅葉がチラホラ見受けられ、天気が良ければ出勤前やその途中で写真を撮りたくなります。
職場の近くに、毎年この時期から冬にかけて花を咲かせる桜が開花していました。
「シキザクラ」というそうです。
シキザクラ-1
シキザクラ-1 posted by (C)koichifun

花びらはひとえで色は薄く、控えめに咲いている感じです。
シキザクラ-2
シキザクラ-2 posted by (C)koichifun


職場に着くとずっと西の方にバルーンが上がっているのが見えました。(タイトル画像)

今晩、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の開会式が催され、明日から競技が始まります。
今朝は7時からその公式練習だったようで、いつもロードバイクで通る嘉瀬川の河川敷から一斉離陸していました。
今朝のバルーン-1
今朝のバルーン-1 posted by (C)koichifun

下の写真の奥に見える山頂がフラットな山が天山です。
今朝のバルーン-2
今朝のバルーン-2 posted by (C)koichifun

画面の右に月が見えますが、空が暗くて高度があるともっと絵になったと思います。
今朝のバルーン-3
今朝のバルーン-3 posted by (C)koichifun

今朝のバルーン-4
今朝のバルーン-4 posted by (C)koichifun

1日に朝と昼と2回競技が開催され、11月3日まで続きます。そのときにどのような競技が行われるかは天候などで決めていて、河川敷からの一斉離陸や遠くから河川敷にゴールする競技があります。
詳しくは、大会サイトをご覧ください。

昨年は日中の天候が悪い日が多く、土日に競技を見に行けませんでした。最終日とその前日の夜は夜間係留が行われ、多くのカメラマンが集まります。昨年のそのときの様子はこちらのブログにあります。

大会期間中、天気が良いことを祈ります。
Posted at 2015/10/29 08:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年10月28日 イイね!

10月3度目の星撮り。

10月3度目の星撮り。

今月撮った天体の写真で、まだ画像処理を終えていなかった分を、
月が明るく出動できない夜に処理しました。


今月は新月(13日)前後から霞んだ空が続き、強風の夜が多く、良い写真が撮れませんでした。
その分、使ったことのないレンズや鏡筒とカメラの組合せやオートガイダーの設定を試して、
情報を収集できました。

今回ご紹介する写真は、月は夜9時前には沈む17日の夜に撮った写真です。
観望場所は、霞が酷かったので標高の高い所へ行こうと、いつもの登山口です。
風が強いため長い望遠鏡ではブレてしまい、まともに撮れたのはポタ赤に短い
350mmの望遠鏡による写真でした。



風が強い時の定番になりましたが、A45を撮ってみます。天頂付近は良く晴れているので、ウィンドウやボンネットに星が写り込んでいます。


また佐賀市方面の夜景も。


時間は前後しますが、夜半過ぎにカシオペア座の高度が高くなり霞の影響が少なくなった時に、以前試した三脚固定による撮影を試しました。
カメラとレンズは以前と同じ、D7100に35mmで絞りをF2にしますが、ISO3200、SS=10sで120枚撮りました。前回もカシオペア座周辺でしたが、今回はそれよりケフェウス座寄りの場所です。
三脚固定でカシオペア座周辺
三脚固定でカシオペア座周辺 posted by (C)koichifun

これを見ると、さすがに色の薄い星雲は写りませんが高感度に強くないD7100のISO3200でもノイズが気にならないですね。焦点距離を長くしてみたいのですが、50mmをSS=10sだとすると、200mmでSS=3s、多少流れるのを許容してもSS=5sでしょうか。所持している200mm程度の長いレンズは明るくても開放F値が2.8ですから、ISO6400は必要でAPS-Cサイズに2400万画素のセンサーでは厳しいでしょう。オリオン大星雲のような明るい天体なら、感度を上げなくても行けそうな気がしますので、機会があれば試してみたいですね。

上の写真の右下の方にある赤い星雲を望遠鏡(f=350mm)で撮ってみました。
NGC7822_Ced214_2015.10.17
NGC7822_Ced214_2015.10.17 posted by (C)koichifun

ケフェウス座に属する星雲で、左の長い方がNGC7822、右がCed214と呼ばれる天体です。
そこから天の川を南の方に下るとはくちょう座があります。その中心にある明るい星サドルの周りにも赤い星雲が密集しています。
Sadr周辺_2015.10.17
Sadr周辺_2015.10.17 posted by (C)koichifun

オリオン座が低空の霞の中からの上に出てきたので、350mm (F4.9)望遠鏡にD5200を付けて馬頭星雲を撮ってみました。この機材の組合せは初めてです。新月の夜に135mmのレンズで撮った時にはオリオン大星雲と一緒に撮りましたが、今回は馬頭星雲と燃木星雲を中心に。タイトル画像は、その時の1枚を切り出したもので。ISO800、SS=360sのもので、拡大するとノイズが見られます。SSを変えた10枚ほどを合成して画像処理したのが次の写真です。
NGC2024_IC434_2015.10.17
NGC2024_IC434_2015.10.17 posted by (C)koichifun

前回の写真より、こちらの方がお馬さんの形がくっきりしています。これでも光害を被っていたので、もっと高度が高くなるときが楽しみです。

いずれは望遠鏡で撮ってみたいと思っているウルトラマンの故郷(M78)とお馬さんを一枚に入れてみました。
M78_IC434_2015.10.17
M78_IC434_2015.10.17 posted by (C)koichifun

フルサイズの方が無理のない画角になりそうです。M78の周りに暗黒帯があるようなので、これも単独で撮ってみたい天体です。

来月は、どんな天体が撮れるのか楽しみです。
Posted at 2015/10/28 12:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2015年10月25日 イイね!

紅葉を求めて雲仙へ。

紅葉を求めて雲仙へ。
このブログでご紹介したように、今月は既に久住山系の三俣山で紅葉を
満喫しましたが、この時期に良く行く山、雲仙に本日行ってきました。

前日のサイクリングの時のように遠くが白く霞む天気との予報でしたが、
紅葉を撮るのなら近いので良いかと思い、朝6時前に自宅をA45で出発。
思ったより気温が低くないのですが、風がありました。

雲仙に行くのは5月のミヤマキリシマを見に行って以来です。
A45の初ドライブも雲仙に霧氷を見に来た時でした。

雲仙はミヤマキリシマと紅葉の見頃は大変混み合い、普賢岳への狭い登山道
で渋滞するので、今回は登山はせずに仁田峠まで車で行って登りだけ
ロープウェイを利用するつもりでした。
帰りは少し回り道をして、鬼人谷の紅葉を見てから仁田峠に戻るコースを考えていました。
下り基調のお気楽コースです。


いつもなら自宅から仁田峠まで2時間を見ているので、循環道路のゲートが開く8時の10分前に着く予定でした。
今日は幸運にもいつも使うオレンジ海道が空いていて、潮受堤防にかなり早く着いてしまいました。
その中央付近にある駐車場に停めて、堤防道路を撮ってみます。
潮受堤防南側
潮受堤防南側 posted by (C)koichifun
潮受堤防北側
潮受堤防北側 posted by (C)koichifun

これから向かう雲仙が朝日に照らされていました。山頂付近に雲がかかっているような。
潮受堤防から雲仙
潮受堤防から雲仙 posted by (C)koichifun

吹越峠に向かう道も空いていて、予定よりかなり早く着きそうでした。
峠から下って、登山の時に利用する池の原の駐車場の前を通った時に、7時過ぎにしてはかなりの車が停まっているのが見えました。やはり今日は多いなと思いつつ、7時半過ぎに循環道路のゲート前に到着すると既に行列ができています。

8時前にはゲートが開きましたが、自分が通過するまで結構時間がかかりました。
D810Aに『新』標準ズームを取り付けて、もしかしたら(野鳥がいれば)のために70-200mm F4Gレンズと一緒に入れます。長い下りがあるので、ストックを折りたたんで三脚を固定する場所に付けます。

スタート地点はこちらです。
スタートの仁田峠
スタートの仁田峠 posted by (C)koichifun

ロープウェイ駅に向かうと既に行列ができています。ゴンドラの中から妙見岳の斜面の紅葉を撮ろうと思っていましたが、混んでいるとそれもできそうにないので、いつもの登山道を登ります。
その途中で真っ赤なドウダンを見ることができました。
妙見岳の紅葉-1
妙見岳の紅葉-1 posted by (C)koichifun
妙見岳の紅葉-2
妙見岳の紅葉-2 posted by (C)koichifun

上のロープウェイ駅に着いてから見下ろすと、駐車場がかなり埋まってきました。
仁田峠を見下ろす
仁田峠を見下ろす posted by (C)koichifun

平成新山と普賢岳(左側のピーク)は晴れていて、普賢岳の斜面には紅葉が見えます。
妙見展望所から平成新山
妙見展望所から平成新山 posted by (C)koichifun

この後は、妙見岳と国見岳を繋ぐ登山道を歩き、国見岳手前から鬼人谷に下る予定でした。
ところが、強い北風に流されてきた雲が目の前に雲海を作り始めました。
雲海越しに多良山系
雲海越しに多良山系 posted by (C)koichifun

雲海の奥に見えているのは佐賀と長崎の県境にある多良山系です。雲海を見渡すためには高いところに行こうと、予定外で国見岳に登ることにしました。
登り口に着くと、赤く色づいた国見岳の斜面が見えます。
国見岳の紅葉と平成新山
国見岳の紅葉と平成新山 posted by (C)koichifun

ロープや鎖がある岩場を登り、山頂に着くと雲がかかって視界が有りません。私より先着していて待っている人も居ましたが、しばらくするとほとんどの人は諦めて下ってしまい、私の他に4人ほどが残りました。
風が強いので、そのうちガスが晴れることもあると期待して、ジャケットを着込んで待っていたところ、ほんの僅かの間だけ視界が開けました。その間にパシャパシャ撮ります。
国見岳山頂から平成新山
国見岳山頂から平成新山 posted by (C)koichifun

国見岳山頂から東側
国見岳山頂から東側 posted by (C)koichifun

国見岳山頂から多良山系
国見岳山頂から多良山系 posted by (C)koichifun

最後の写真の手前の雲がなくなると、その下に期待した雲海があるはずなのですが。
少しは良い風景が見られたので、待った甲斐があったと思って国見岳を下り、鬼人谷へ向かいます。国見岳の南斜面に日が射していて艶やかな紅葉が見られました。
鬼人谷越しに平成新山
鬼人谷越しに平成新山 posted by (C)koichifun

鬼人谷を見下ろす
鬼人谷を見下ろす posted by (C)koichifun

国見分れという峠に出てから一気に下ると鬼人谷の入口です。その途中でも青空に映える紅葉が見られました。
国見分れ下の紅葉
国見分れ下の紅葉 posted by (C)koichifun

鬼人谷手前
鬼人谷手前 posted by (C)koichifun

下る途中から国見岳を振り返ると、雲が切れて晴れています。
国見岳を振返る
国見岳を振返る posted by (C)koichifun

国見別れを振返る
国見別れを振返る posted by (C)koichifun

鬼人谷から登山道は2つに分かれて、右は紅葉茶屋に出て普賢岳に登るコース、左は風穴や立岩の峰などの見所を経て普賢岳に至るコースです。後者の方が楽しいのですが、去年10月の台風以来、道が崩落して途中までで行き止まりです。
今日は紅葉を楽しむために、途中までそのコースを進みました。
鬼人谷の紅葉-1
鬼人谷の紅葉-1 posted by (C)koichifun

落葉も進んでいます。
鬼人谷の紅葉-2
鬼人谷の紅葉-2 posted by (C)koichifun

雲が谷に入り込んできて展望が悪くなってきたので、引き返します。
鬼人谷の紅葉-3
鬼人谷の紅葉-3 posted by (C)koichifun

紅葉茶屋に出て仁田峠まで下ります。途中で野鳥の水飲み場がありますが、今日は一羽もいなくて望遠ズームの出番はなしでした。
仁田峠に着いて平成新山を見ると、朝とは違って雲に覆われていました。
下山後の平成新山
下山後の平成新山 posted by (C)koichifun


駐車場は満杯で、渋滞していました。本来なら1時間程度で帰ってくる予定が、ロープウェイを使わず国見岳にも登ってしまい1時間以上オーバーしてしまいました。



今年は山に紅葉を見に行った2回とも雨に降られずに、紅葉を堪能できました。
次に雲仙に来るのは、霧氷のシーズンですね。こちらも晴天を期待したいところです。
Posted at 2015/10/25 21:10:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2015年10月24日 イイね!

本日のサイクリング。

本日のサイクリング。


今日も午前中だけサイクリングに出かけました。
いつもより遅いスタートで、先週より気温が高く感じます。
雲1つない晴天ですが、山の稜線もハッキリとしない天気です。


バルーン大会の会場となる嘉瀬川河川敷の土手の上を通りました。
今年は10月29日が開会式、翌日から11月3日まで大会があります。

大会が近づくと土日は勿論、平日でも練習風景が見られます。
本日は5機飛んでいるのを見かけました。
時間帯が遅かったので、北の方から離陸して河川敷を目指して飛んできたようです。

逆光ですが、着陸態勢に入った2機を。
本日のバルーン-1
本日のバルーン-1 posted by (C)koichifun

こちらは、稲刈りの終わった田んぼに着陸しています。
本日のバルーン-2
本日のバルーン-2 posted by (C)koichifun

このバルーン(佐賀大学?)は一旦、川に着水しかけて再度上昇していました。
本日のバルーン-3
本日のバルーン-3 posted by (C)koichifun

対岸の土手には、大会のための草刈りがしてありました。去年までは無かったような気がします。
まもなく大会
まもなく大会 posted by (C)koichifun

その後は山に向かってひたすら登ります。季節が少し巻き戻されたような暑い日でした。
21日の夜に星を見に来た登山口まで登り、汗が引くのを待って帰路に着きます。その途中の林道で、アサギマダラを見かけました。元気が良くてコンデジで撮るのに苦労しました。トリミングしています。
アサギマダラ@天山
アサギマダラ@天山 posted by (C)koichifun

北風が吹き始めると、風に乗って海を渡り南の方に移動すると聞いていますので、見頃はもうそろそろ終わりでしょうか。

先週見に行った三俣山ほど派手ではありませんが、標高の高いところは紅葉していました。
林道の紅葉
林道の紅葉 posted by (C)koichifun

風が弱く、雲1つ無い快晴ですが、空が白く霞んでいます。
快晴
快晴 posted by (C)koichifun

天山の北に回ると、一部だけ真っ赤な葉っぱの木がありました。タイトル画像はそんな木を撮ったものです。

バルーンが飛び始めると、本格的な秋を感じる佐賀平野からでした。
Posted at 2015/10/24 14:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     12 3
456 789 10
11 1213 141516 17
1819202122 23 24
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation