
このブログでご紹介したように、今月は既に久住山系の三俣山で紅葉を
満喫しましたが、この時期に良く行く山、雲仙に本日行ってきました。
前日のサイクリングの時のように遠くが白く霞む天気との予報でしたが、
紅葉を撮るのなら近いので良いかと思い、朝6時前に自宅をA45で出発。
思ったより気温が低くないのですが、風がありました。
雲仙に行くのは5月のミヤマキリシマを見に行って以来です。
A45の
初ドライブも雲仙に霧氷を見に来た時でした。
雲仙はミヤマキリシマと紅葉の見頃は大変混み合い、普賢岳への狭い登山道
で渋滞するので、今回は登山はせずに仁田峠まで車で行って登りだけ
ロープウェイを利用するつもりでした。
帰りは少し回り道をして、鬼人谷の紅葉を見てから仁田峠に戻るコースを考えていました。
下り基調のお気楽コースです。
いつもなら自宅から仁田峠まで2時間を見ているので、循環道路のゲートが開く8時の10分前に着く予定でした。
今日は幸運にもいつも使うオレンジ海道が空いていて、潮受堤防にかなり早く着いてしまいました。
その中央付近にある駐車場に停めて、堤防道路を撮ってみます。
潮受堤防南側 posted by
(C)koichifun
潮受堤防北側 posted by
(C)koichifun
これから向かう雲仙が朝日に照らされていました。山頂付近に雲がかかっているような。
潮受堤防から雲仙 posted by
(C)koichifun
吹越峠に向かう道も空いていて、予定よりかなり早く着きそうでした。
峠から下って、登山の時に利用する池の原の駐車場の前を通った時に、7時過ぎにしてはかなりの車が停まっているのが見えました。やはり今日は多いなと思いつつ、7時半過ぎに循環道路のゲート前に到着すると既に行列ができています。
8時前にはゲートが開きましたが、自分が通過するまで結構時間がかかりました。
D810Aに『新』標準ズームを取り付けて、もしかしたら(野鳥がいれば)のために70-200mm F4Gレンズと一緒に入れます。長い下りがあるので、ストックを折りたたんで三脚を固定する場所に付けます。
スタート地点はこちらです。
スタートの仁田峠 posted by
(C)koichifun
ロープウェイ駅に向かうと既に行列ができています。ゴンドラの中から妙見岳の斜面の紅葉を撮ろうと思っていましたが、混んでいるとそれもできそうにないので、いつもの登山道を登ります。
その途中で真っ赤なドウダンを見ることができました。
妙見岳の紅葉-1 posted by
(C)koichifun
妙見岳の紅葉-2 posted by
(C)koichifun
上のロープウェイ駅に着いてから見下ろすと、駐車場がかなり埋まってきました。
仁田峠を見下ろす posted by
(C)koichifun
平成新山と普賢岳(左側のピーク)は晴れていて、普賢岳の斜面には紅葉が見えます。
妙見展望所から平成新山 posted by
(C)koichifun
この後は、妙見岳と国見岳を繋ぐ登山道を歩き、国見岳手前から鬼人谷に下る予定でした。
ところが、強い北風に流されてきた雲が目の前に雲海を作り始めました。
雲海越しに多良山系 posted by
(C)koichifun
雲海の奥に見えているのは佐賀と長崎の県境にある多良山系です。雲海を見渡すためには高いところに行こうと、予定外で国見岳に登ることにしました。
登り口に着くと、赤く色づいた国見岳の斜面が見えます。
国見岳の紅葉と平成新山 posted by
(C)koichifun
ロープや鎖がある岩場を登り、山頂に着くと雲がかかって視界が有りません。私より先着していて待っている人も居ましたが、しばらくするとほとんどの人は諦めて下ってしまい、私の他に4人ほどが残りました。
風が強いので、そのうちガスが晴れることもあると期待して、ジャケットを着込んで待っていたところ、ほんの僅かの間だけ視界が開けました。その間にパシャパシャ撮ります。
国見岳山頂から平成新山 posted by
(C)koichifun
国見岳山頂から東側 posted by
(C)koichifun
国見岳山頂から多良山系 posted by
(C)koichifun
最後の写真の手前の雲がなくなると、その下に期待した雲海があるはずなのですが。
少しは良い風景が見られたので、待った甲斐があったと思って国見岳を下り、鬼人谷へ向かいます。国見岳の南斜面に日が射していて艶やかな紅葉が見られました。
鬼人谷越しに平成新山 posted by
(C)koichifun
鬼人谷を見下ろす posted by
(C)koichifun
国見分れという峠に出てから一気に下ると鬼人谷の入口です。その途中でも青空に映える紅葉が見られました。
国見分れ下の紅葉 posted by
(C)koichifun
鬼人谷手前 posted by
(C)koichifun
下る途中から国見岳を振り返ると、雲が切れて晴れています。
国見岳を振返る posted by
(C)koichifun
国見別れを振返る posted by
(C)koichifun
鬼人谷から登山道は2つに分かれて、右は紅葉茶屋に出て普賢岳に登るコース、左は風穴や立岩の峰などの見所を経て普賢岳に至るコースです。後者の方が楽しいのですが、去年10月の台風以来、道が崩落して途中までで行き止まりです。
今日は紅葉を楽しむために、途中までそのコースを進みました。
鬼人谷の紅葉-1 posted by
(C)koichifun
落葉も進んでいます。
鬼人谷の紅葉-2 posted by
(C)koichifun
雲が谷に入り込んできて展望が悪くなってきたので、引き返します。
鬼人谷の紅葉-3 posted by
(C)koichifun
紅葉茶屋に出て仁田峠まで下ります。途中で野鳥の水飲み場がありますが、今日は一羽もいなくて望遠ズームの出番はなしでした。
仁田峠に着いて平成新山を見ると、朝とは違って雲に覆われていました。
下山後の平成新山 posted by
(C)koichifun
駐車場は満杯で、渋滞していました。本来なら1時間程度で帰ってくる予定が、ロープウェイを使わず国見岳にも登ってしまい1時間以上オーバーしてしまいました。
今年は山に紅葉を見に行った2回とも雨に降られずに、紅葉を堪能できました。
次に雲仙に来るのは、霧氷のシーズンですね。こちらも晴天を期待したいところです。
Posted at 2015/10/25 21:10:22 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域