• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

雪の朝の散歩。

雪の朝の散歩。
今朝は予報通り、外では雪が積もっています。
今シーズンは雪が降っても気温が高いため積もりませんでしたが、
今朝は氷点下になり、久しぶりに一面が白い世界になりました。

珍しい風景を残そうと、雪山を歩くような格好でNEXを持ち出しました。
雪が深ければ歩くところですが、10cmも積もっていなかったので、
通勤用の20インチの小径車を持ち出します。

自宅近くの住宅地ではタイヤの後はまだ少なく、踏みしめられていない
所はグリップします。
通勤コースを進んで、途中で佐賀城趾の堀端に寄ります。
雪の佐賀城堀端-1
雪の佐賀城堀端-1 posted by (C)koichifun

いつもは早朝から散歩する人が多い所ですが、今朝は静かですれ違ったのは4、5人でした。
お堀のカモも寒そうにしていました。
お堀の鴨
お堀の鴨 posted by (C)koichifun

住宅地を抜けると、車道は凍結している所があり、自転車ではブレーキングで滑るので堀端の公園の中を通ります。
車は殆どが普通のタイヤのようで、自転車並みの速度でゆっくり走っていました。雪の多い地方と違って滅多に雪が積もることが無いので、スタッドレスタイヤに履き替える人も殆どいないでしょう。
今朝は走っている車が少ないので事故も起こっていないようでしたが、明日の通勤時間帯はどうなることやら。

堀端から離れて、先日のスナップを撮った大学のキャンパスに向かいます。
ここには、11月頃から冬にかけて咲く桜があり、その様子を見に行きました。雪が重たそうです。
桜に雪
桜に雪 posted by (C)koichifun

桜を撮っている時に、メジロが集団でやってきました。
春には市内で咲く桜にメジロやヒヨドリが良く来ますが、この時期に咲いている花はこの桜くらいなので、それを目当てに来たのでしょう。標準ズームのテレ端で。
雪でもメジロ
雪でもメジロ posted by (C)koichifun

その桜の少し先に、先日のスナップで撮った南国を思わせる木が有ります。桜を撮っている時から降る雪の量が多くなってきて、ちょっと珍しい光景になりました。
南国の雪-1
南国の雪-1 posted by (C)koichifun

南国の雪-2
南国の雪-2 posted by (C)koichifun

出がけはあまり降っていませんでしたが、視界が悪くなるほど降ってきたのでここでカメラを仕舞って帰路につきました
今週半ば以降に気温が上がるので平地の雪はすぐ融けそうですが、山間部ではしばらくは残りそうです。
Posted at 2016/01/24 09:27:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2016年01月23日 イイね!

寒波襲来前のサイクリング。

寒波襲来前のサイクリング。
今晩から「10年に一度」クラスの寒波が来るとの予報です。
1日の最高気温が氷点下になることもあるとかで、被害が出なければ
良いのですが。


今週は朝の気温が氷点下になる冬らしい日が続いていましたが、
今朝は暖かく、夜明け間には雪ではなく雨が降っていたようです。
路面は濡れていましたが、いつものようにロードバイクで出かけました。
山間部の道はまだチェーン規制されていたので平地基調かと考えましたが、
天気も曇り時々雨でしたので、近場の低い峠へ。


2週間ぶりの嘉瀬川堤防を通ります。北風が強くバルーンは飛んでいませんでした。
来年のバルーンの世界選手権に向けてか、堤防の一部で工事をしていました。その少し先でこれから向かう山を見ると
どっぷりと雲に覆われ、雨か雪が降っているのか山肌が煙っています。
煙る天山
煙る天山 posted by (C)koichifun

登りにかかると小雨が降っていました。最初の登りの展望の良い場所から佐賀市方面を。
雲が次々に流されて、所々雲に切れ間が入ります。
曇天の佐賀平野
曇天の佐賀平野 posted by (C)koichifun

タイトル画像は1つ目の峠で撮った写真です。今朝は1台の車とも会いませんでした。この峠の辺りで小さな雨つぶは固体になっていました。
この峠を通る道は、一昨日まではチェーン規制されていて、路肩にも雪が残っていましたが、もう少し高い所まで行けそうでしたので林道に入ります。

先の峠より標高が100mほど高くなると路面に雪が見え始めます。気温が低くないので、凍っているわけではなく乗っていけました。


下りに入ると山の北側になるので、上の写真より雪が多い所がありましたが何とか乗ったまま通過できました。
さらに標高の高い別の林道への入口では雪が残っているのが見えたので、そちらへは行かずまっすぐ下りました。出口から少し進むと山間を埋める棚田が見えます。この右手の山の中を走ってきたことになります。
山間の棚田
山間の棚田 posted by (C)koichifun

後は市内に向かって下るだけです。国道323号の平坦になる所までずっと路面が濡れていてロードバイクが汚れてしまいました。
そこからは強い追い風に乗って、市街地まで42-3km/hを維持して快適な走行でした。

ラジオを聴きながらロードバイクを掃除していると、お昼のニュースで、今晩から月曜までの強い寒波のために、雷や暴風雪に注意するようにと言っています。
外出は控えて、水や食料も買い込んで置くようにとも。台風の時と同じですね。
皆様もお気をつけください。
Posted at 2016/01/23 14:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2016年01月19日 イイね!

今朝のスナップーー初積雪。

今朝のスナップーー初積雪。
一昨日あたりから、みんカラのブログで雪景色を幾つも拝見しましたが、
今朝はこちら九州北部でも、昨夜から降った雪が少しだけ積もりました。
といっても、朝の気温が氷点下ではなかったので、アスファルトの上は
すっかり融けてしまっていて、草や土の上に少しだけ残っています。

家を出たときは日の出前で薄暗く、雪が残っていそうな某大学のキャン
パスを通りながら撮ってきました。

よく使うRX100とRX100M3は職場に置いてきたので、久しぶりにCanon
Powershot S100を出してきました。(タイトル画像)

RX100のアスペクト比は3:2、S100は4:3なので、液晶を見たときの構図にちょっと違和感がありました。

まず、枯れた芝の上と再現された古い建物の屋根に積もっています。


まだ街灯がついていて、その背後の南国を思わせる気にも少しだけ。


こちらも椰子の木でしょうか、雪がついていますね。


山はどっぷりと暗い雲に覆われていましたので、かなり積もっていそうです。
今朝くらいの雪と気温なら、交通機関に影響はなさそうですね。
Posted at 2016/01/19 07:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2016年01月17日 イイね!

オリオン座と冬のダイヤモンド。

オリオン座と冬のダイヤモンド。

昨日のサイクリングは寝不足の状態でスタートしました。
それと言うのも、前の晩というかその日の2時過ぎまで星撮りに出かけていたからです。


昨日の天気のように、その夜も山の稜線がはっきりしない霞んだ天気でした。
少しでも標高の高いところに行きたかったのですが、北東の風が吹いていたので、
いつものダム横で機材を準備しました。
家を出たのが遅く、現場に着いた22時頃には月も沈みかけていました。

赤道儀に望遠鏡を載せてセッティングを終えた頃にオリオン座が南中していたので、
まず馬頭星雲を導入します。ISO1600、2分で撮った画像を液晶モニタで見ると一面乳白色です。
明るい星も滲んでいて、良い写真は撮れそうにありません。

折角来たので、ポタ赤を準備し、D800Eに20mmレンズを付けて、今シーズンはまだ撮っていなかった「冬のダイヤモンド」
を撮ります。以前のブログで上げた「冬の大三角」を一部として含む、大きな六角形です。
冬のダイヤモンド_2016.01.16
冬のダイヤモンド_2016.01.16 posted by (C)koichifun

星が多い領域なので、星雲が消えない程度に光害を減算する処理をしました。
通常フィルタのD800Eですが、一部の赤い星雲が写っていますし、肉眼では見えない冬の天の川も分かります。
星などの名前を入れると、次の画像になります。これまでにこのブログで紹介してきた星雲もこの辺りにあります。



ダイヤモンドの中核をなすオリオン座の未公開の写真がありましたので、ここでご紹介します。
今年の第1弾である1月3日の夜の星撮りは途中でガスってきて中止しました。その前に撮っていたオリオン座の写真をまだ処理しておりませんでした。
D810AにAi AF 50mm F1.4Dで撮ったものです。オリオン座全体を入れるには50mmの画角が良いことは、これまでD5200と35mmレンズで撮ってきてわかっていましたが、50mmの単焦点レンズは古いものしか持っていなくて、まだ試していませんでした。等倍に拡大すると、星像が大きく、F3.5まで絞っても周辺で収差が目立ちます。
この星域の天体については去年最後の星撮りのブログで紹介しておりますので、そちらをご参照ください。
Orion_2016.01.03
Orion_2016.01.03 posted by (C)koichifun

D810Aのお陰で赤い星雲がよく写っています。D5200よりノイズが少なく処理が楽でした。
写真を始めた頃(良いズームレンズやAFの無かった時代)はよく使っていた50mmですが、最近はズームレンズで済ますことが多いので買い換えることなく、手持ちのレンズでも古い部類になります。
今年はシグマかツァイスの新しい50mmを導入しようかと思います。


土曜未明のお話に戻ります。

撤収前に、西の空に傾いてきたオリオン座とA45を撮ってみました。35mmレンズで、右上ギリギリにオリオン座、左下ギリギリにA45のテイルが収まっています。
オリジナルは、タイトル画像の1枚ものです。霞のせいで光害が酷く、低いところが黄色になっています。これを提言する処理をしてみました。
オリオンの下で
オリオンの下で posted by (C)koichifun

狙った訳ではありませんが、ウィンドウにオリオン座の一部が写り込んでいます。明るいF1.4のレンズでも、ウィンドウやボンネットで反射される星の明かりは見えませんので導入は難しいのですが、車に写り込む星座を撮ってみたいですね。

空の霞み方が、PM2.5が飛来する春のような感じでした。今年の冬は暖冬で空気の澄んだ晴れの日が少なく中々出動できない夜が続いています。
望遠鏡で撮った写真は、処理してみてお見せできるようでしたら、後日ご紹介したいと思います。
Posted at 2016/01/17 11:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2016年01月16日 イイね!

今朝のサイクリング。

今朝のサイクリング。
先週末から例年くらいの寒さになりました。
その時は、サイクリングではなく雲仙に霧氷を見に出かけたので、
今朝は今年2度目のサイクリングになります。

寝不足と遅いスタートだったので、勾配の緩い林道を通るコースにしました。
いつもはスタートして北西を目指すところを、今回は北東へ。
東脊振ICの裏にある林道を通ります。ここは桜の季節には道沿いに桜が咲き乱れ、
見ごたえのある場所です。前回ここを通ったのは、去年の春だったと思います。
雲は無いので「快晴」と言いたいところですが、霞がひどく、視界が良くありません。
林道の途中、標高230m地点から南側を見た写真です。


コントラストを低めに現像したわけではないのに、全体が白っぽい画像になりました。

距離はあるものの、アップダウンを繰り返すので最高地点でも600m未満です。
林道の終盤、標高570m地点で視界が開けて、いつも登っている天山が見える場所があります。上の写真の場所より高いだけあって、少しはマシですが、かなり霞んでいますね。
霞む天山
霞む天山 posted by (C)koichifun

寝不足で頭がボーッとしているところに、景色がパッとしないのでテンションも上がらず、林道の終点から佐賀市内に向かって下ろうかと思いましたが、以前オフロードバイクでよく走っていたダートの入口をチェックがてら、少し足を延ばすことにしました。
幾つか短い林道を繋いで、脊振山に登る道の分岐点に出ます。その途中で、ダートの入口を見たところ、殆どが廃道のような状態で草が伸びていました。使われなくなって放置されているのでしょう。
空気が澄んでいて、自分がシャキッとしていれば、脊振山まで標高差500mを登るところですが、途中から右(東)に折れてもう1つの林道に入ります。
入口から100mほど入ったところでイノシシのつがいと遭遇しました。彼らは驚いたようで急斜面を懸命に駆け上がって杉林の中に消えて行きました。冬になると食物を探すためか、イノシシや猿といった野生の動物がかなり低いところまで降りてきます。

林道の途中に雲仙が見える場所がありますが、やはり霞んで遠くは見えません。
終点は佐賀から福岡に抜ける国道385号のトンネル入口付近にあります。国道を通る時に下から見えるループ橋があり、そこで1枚。
ループ橋にて
ループ橋にて posted by (C)koichifun

その橋の上から下を覗き込むと、曲がりながら下って行く道と、道の駅が見えます。
国道385号を見下ろす
国道385号を見下ろす posted by (C)koichifun

このダウンヒルはスピードが乗るところですが、今日は南東からの向かい風で中々速度が上がらないうちに終了しました。
この後は直進して国道34号で佐賀市内まで。その国道に出る前に吉野ケ里遺跡があり、ちょうどその前でJPSカラーのロータス・ヨーロッパとすれ違いました。
思わず速度を落として目で追ってしまいした。

来週火曜と水曜は、氷点下で平地でも雪との予報です。次の週末は山に登るサイクリングは無理そうなので、平地基調にするか、雪山を歩きに行くかにしようと思います。
Posted at 2016/01/16 16:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
34 56 78 9
10 1112131415 16
1718 19202122 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation