• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

8月2度目の星撮り --- 久々の徹夜。

8月2度目の星撮り --- 久々の徹夜。今月2度目の出動は10日の夜でした。

前回の星撮りの夜であった2日前よりも薄曇りの天気でしたが、翌日が
「山の日」で休日ということで、寝苦しい熱帯夜よりも涼しい場所で夜を
明かす方がマシかと思い、飲み物と軽食を用意して前回と同じ場所に
行きました。

次の晩が上弦の月で、10日の佐賀の月没は23:30ということで、月が
山陰に隠れる23時過ぎからが本番です。

21:30頃に現地に到着したときには、先客の車が1台停まっていて、登山の
準備をしていました。夜のうちに登って、山頂で初の山の日の日の出を見る
ということでしょうか。

今回は初めて使う機材もあって、セットアップに時間がかかりました。
その機材とは今回初登場となる望遠鏡で、これについては次の星撮りブログで
紹介することにします。


まずは、この鏡筒で沈む前の月を撮ってみました。それがタイトル画像です。
前回よりは高度がありましたが、薄雲のためか黄色みを帯びていて像がシャープではないですね。

この夜は、風が弱かったので、新しい鏡筒を赤道儀に載せD810Aを取り付けます。短い屈折鏡にはD5300を付けて小型
赤道儀に、A6300には12mmのレンズを付けてポタ赤(SkyTracker)に、という3台体制です。
これまで、3台目のA6300では星空の固定撮影、または車や夜景を撮っていましたが、今回から真面目に(?)ポタ赤で
追尾撮影に使います。

新しい鏡筒のセッティングに時間がかかり、ちょうど月が沈んで暗くなってきたところで、そろそろ見納めになる夏の天の川を
撮りました。
天の川_2016.08.11

画像が流れているのと赤く色が着いていないので分かりにくいですが、左下の方に干潟星雲やわし星雲があり、上半分に
夏の大三角が写っています。

この後、霞んでいない上空にレンズを向けます。
夜半過ぎには北の空にカシオペア座が昇ってくる時期なりました。その上には、前回の星撮りブログにあげたアンドロメダ銀河
(M31)があります。M31は肉眼では見えませんが、夏の大三角からM31までが入る構図で撮ってみました。
夏の大三角とM31_2016.08.11

この画像に、夏の大三角(黄色)とカシオペア座(水色)を示す線と星の名前を入れてみました。



初めてアンドロメダ銀河をポタ赤と望遠レンズで撮った時は、カシオペア座のα星であるシェダル(Shedar)とアンドロメダ座の
β星であるミラク(Mirach)の間を目安にしました。
この時間帯の星空の様子をSkySafariに表示してものが次の画像です。
はくちょう座が天頂(Zenith)の近くにいます。



月没少し前から、小型赤道儀を使ってはくちょう座のデネブを中心とする星雲を撮りました。
こちらはイメージセンサーの赤外カットフィルタを取り除いているので、赤い星雲の色がよく出ています。
まずは35mmレンズで。
Cygnus_2016.08.10

中央の下の方に、前回のブログであげた網状星雲が見えています。
星が生まれていたり、爆発した残骸だったりと賑やかな場所です。

レンズを135mmに付け替えて、ほぼ同じ場所を。
北アメリカ星雲、ペリカン星雲が写っています。明るいデネブが滲んでいますね。
NGC7000_2016.08.10

次にカメラ・レンズから450mm屈折鏡に0.73倍のレデューサを換えて南の低い空の天の川に向けます。
まだ霞んでいますが、光害カットフィルタをミラーボックスの前に付けたD5300で何とかなるかと、シーズン最後になるであろう
干潟星雲を導入しました。
M8_M20_2016.08.11


この夜は、休日前なので夜景を見に来る人が多いかと思いましたが、一組だけで、その代わり4時近くに車が3台登ってきました。
その車がやってくる中、霞の上に出てきたある天体を導入しました。
車関係のブログなのに、今回はA45の写真もないので、スバルファンの皆様にプレアデス星団(M45)を!
M45_2016.08.11

このすばるを撮っている合間にポタ赤や赤道儀の機材を片付け始め、この写真を最後に撤収しました。

一晩中、風が弱く、涼しくて時々ベンチに仰向けになりながらボンヤリ星を眺めたり、車のシートを倒してまどろんだりと、長い
ようで時間が過ぎるのが早く感じました。こんな快適な気候は次の新月期まででしょうか。

帰りに狭い林道を下る途中にも登ってくる車と離合したので、日の出目当ての登山客なのでしょう。
いつもは、路上ではイノシシ、タヌキ、ノウサギしか見ない林道で、珍しく車とすれ違いました。

残りの画像は、また後日に。
Posted at 2016/08/16 20:50:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2016年08月14日 イイね!

今朝のサイクリング。

今朝のサイクリング。お盆ですが、仕事が15日以外はカレンダー通りにあるので、普通の日曜のように
朝から午前中だけのサイクリングに出かけました。

朝7時に出ましたが、市内は、いつもよりも車が少なく、お盆であることを
感じます。そんな中、朝から自転車に乗っているのは自分だけかと思いきや、
他にもいましたし、ジョギングしている人も見かけました。
運動の習慣があると、それをしないと気持ち悪い感じがします。

今日も先週と同様、朝から暑いのですが、湿度を感じます。
晴れているものの、薄く霞んだような空で、山の稜線も先週ほどハッキリしません。


平地を流して走って山に入ると、今から1ヶ月後にヒガンバナが咲く辺りで、
その仲間の花が咲いていました。
ナツズイセンという花です。
ナツズイセン

一見、ユリのようにも見えますが、ヒガンバナのように葉っぱが無い茎の先端に幾つか花をつけます。

林道に入ると、道端には赤い小さな花を付けるコマツナギが群生していました。
コマツナギ

今日は先週とは違うコースで登ることにして、勾配のある林道ではなくて県道を通ります。
本格的な登りが始まる前で見かけた低木に咲く白い小さなボタンヅル。
ボタンヅル

この写真の後に杉木立の林間区間に入ります。
木立の中を

いつもなら木陰で涼しいはずですが、今日はこの辺りでも蒸し暑く感じました。

林間区間を抜けて、先週通った林道と合流する手前から日陰が少なくなります。
登山口の駐車場に着いた時には、登山客の車が数台停まっていました。ここは流石に涼しく、南東の風が心地よく感じます。
汗が引くのを待って、北に回る林道に入ります。タイトル画像の写真はその途中の休憩所で撮ったものです。

その後、土砂崩れの場所を通過した所で、先週と同様、八幡岳・伊万里方面を撮ります。
この場所は山陰になっていて、とても涼しく、ずっとここに居たい気がします。
天山から八幡岳

低空が霞んでいて雲が出てきました。

この後は、古湯に下る県道に出て、途中で給水し、その後は市内まで国道323号で帰ります。
佐賀から福岡に戻る人でしょうか、福岡方面に向かう車がいつもより多いようでした。
Posted at 2016/08/14 17:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2016年08月13日 イイね!

8月最初の星撮り --- シーズン初の星雲と銀河。

8月最初の星撮り --- シーズン初の星雲と銀河。お盆前に遠方から知人がやってきて、ここ1週間はバタバタとしていました。
一人は海外からで、その人と入れ替わりに、東京から鹿児島に帰省する知人が
佐賀にやってきて、昨晩は夜半過ぎまで飲んでいました。

そのため、極大日であったペルセウス座流星群は市内で見ることとなりました。
1時頃から1時間ほど、広角レンズを付けたデジイチを三脚に載せて、自分は
その横で仰向けに寝て空を見ていましたが、薄曇りで夏の大三角がかろうじて
見える程度。肉眼では流星は5個ほど見えましたが、写真はどれも白くなって
いて流星は写っていませんでした。

今日は、いつもの土曜日より遅く目覚めると、すでに30度近く、サイクリングに
出かける気はおきずに、8月8日の写真の画像処理をしていました。



8日の夜は、前のブログに書いたように、風があったので長い鏡筒は月を撮った後に下ろして、短い屈折鏡を赤道儀に
載せていました。
低いところは雲がかかっているので、高いところにあったはくちょう座の星雲を導入します。
焦点距離450mmに0.73倍のレデューサを付けて、327mm F3.8とします。
前のブログにはくちょう座の赤い星雲が写った画像をあげましたが、そこにも写っている「網状星雲」です。
太陽系から約1500光年の距離にあり、数万年前に起こった超新星爆発の残骸で、現在でも秒速100kmで広がっています。
Veil_Nebula_2016.08.09

最近ご紹介してきた赤い星雲とは違った形状をしています。
7分を11枚撮って合成しました。この画像の上下に円弧状の星雲があって、上が西側(先に沈む方、C34)、
下が東側(C33)と呼ばれています。
これら2つの星雲の間にも、星雲がたなびいています。光害カットフィルタを使ったのですが、薄雲のためか背景に
ムラができてしまいました。


網状星雲を23時頃から撮り始めて、終わったのが日付の変わった0時半頃です。
天候もよくないので帰ろうかと思ったのですが、カシオペア座が昇ってきたので、その斜め上にある銀河を撮ることにしました。
こちらも今シーズン初となるアンドロメダ銀河です。
フルサイズに焦点距離350mm以下ではちょっと画角が広すぎるので、レデューサを外して450mm F5.3にします。
SS=180s、SS=360sを5枚ずつと、SS=420sを3枚撮って、それぞれのSSで合成した後にHDR合成しました。
M31_2016.08.09

昨シーズンに焦点距離880mmで画面いっぱいに撮ってものと比べると、フルサイズなら600-700mmくらいがちょうど
良さそうです。次の機会はAPS-Cで撮ってみようかな。
アンドロメダ銀河はこれから秋の終わりまで見られますので、機会があればまた撮ってみたいと思います。


夜半過ぎには夏の天の川が西の空に傾くようになってきました。



22, 3度の涼しいこの場所から平地に下ると、メーターの温度計がぐんぐん上がって夜中というのに30度近くになります。
秋はまだかなり先ですね。
Posted at 2016/08/13 20:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2016年08月10日 イイね!

8月最初の星撮り

8月最初の星撮り立秋を過ぎたのに、暑い日が続きますね。
本日も36度越えの猛暑日でした。

梅雨明け後も、湿度が高く不安定な天気が続いていましたが、
夕立の後に星空指数が90となった月曜の夜、星撮りに出動しました。
行き先は、ロードバイクでもよく行く天山登山口です。

月が出ているので遅めに家を出て、9時半過ぎに現場に到着。
西の風が強く、最初は長い鏡筒を赤道儀に載せましたが、
カメラ越しの画像が揺らぐので、短い屈折鏡に載せ換えます。
その前に、山陰に隠れようとする月を撮ったのがタイトル画像です。
低空は霞んでいるので、ちょっと色が付いています。

風のお陰でとても涼しく、蚊もいないので快適に過ごすことができました。

望遠鏡では今シーズン初となる天体を撮りました。
画像処理はお盆休みにすることにして、ポタ赤に載せたD5300で撮った画像を紹介します。

天の川が立つ時刻が早くなってきました。
赤い星雲をはじめとして様々な天体のある領域を、前回より広めの画角(50mm)で入れてみます。
M8_M16_2016.08.08

ブログで何度か出てきた星雲が見えています。その天体名を入れたのが次の画像です。


南の方の低い空から雲がかかり始めたので、次に天頂に近い、天の川のずっと上流にレンズを向けます。
前に赤い北アメリカ星雲の写真を載せましたが、その周辺の賑やかな星域を、50mmレンズで。
Cygnus_2016.08.09

こちらにも天体名を入れてみました。
北アメリカ星雲の近くの明るい星がはくちょう座のα星でデネブです。サドルははくちょう座の中心にあたります。


夜半過ぎにカシオペア座が昇ってきて、そろそろ秋の天体が現れる季節になったと感じます。

レンズを85mmに替えて、カシオペア座の近くにある赤い星雲を入れてみました。ハート星雲とソウル星雲です。
この撮影中に雲が出てきて4枚で終了しました。
IC1805_IC1848_2016.08.09

明るい星が滲んでいます。
これから冬まではまた機会があるので、もう少し大きめに撮ってみたいと思います。

風がありますが、今夜も出動するか、思案中です。
Posted at 2016/08/10 19:13:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2016年08月06日 イイね!

今朝のサイクリング 。

今朝のサイクリング 。昨日は午後の夕立のお陰で、夜の気温は少しは低くなりました。
晴れれば星撮りに行く準備をしていましたが、午後10時の時点で
星は全く見えず、そのまま就寝。

朝起きると、何と快晴。
夜半過ぎに晴れたのでしょうか。ちょっと残念な気もします。

雲1つない晴れの空も久しぶりです。
いつものようにロードバイクを出してきて、山に向かいます。


途中の田園地帯で1枚。
この辺りで気温は高くなり、遮るもののない路上では日差しが照りつけます。
久々の青空

ちょっと霞んでいますが、緑と青の世界が広がります。
早いとこ涼しい林道に入ろうと先を急ぐのですが、気温は今シーズン最高でバテそうな予感がします。

まだ民家がある所で満開のキバナコスモスを見かけました。
キバナコスモス

さらに登って勾配のある林道区間に入ります。
日陰は涼しいのですが、少しでも日向に出ると暑いこと。
いつもはノンストップですが、濃い緑の中に咲くピンクの花が目に入ったので一時停止してカメラを取り出します。
遠目にはアジサイかと思ったのですが、ボタンクサギという花でした。
ボタンクサギ

林道区間にある小さな滝。ここを通過するときに涼気を感じます。
清流

タイトル画像は登山口に到着してすぐに撮った写真です。
少しずつ雲がでてきました。

前回の星撮りで夜景を撮った場所から佐賀平野を見下ろします。
田んぼは濃い緑になっています。南の方から雲が広がり始めました。
佐賀平野

この後、崩れた土砂が片付けられていない通行止になっている林道を通って北に回ります。
その林道沿いでは、2週間前にも咲いていたユリがまだたくさん咲いていました。それに加えて夏の後半に咲くオミナエシも。
オミナエシ

今朝は、登り始めてから様々なセミの声を聞きました。
低い所ではアブラゼミやクマゼミ、杉林の区間ではヒグラシ、さらに登るとミンミンゼミが鳴いていました。
この辺りは先週と変わらないのですが、天山の北にまわるあたりからツクツクボウシの声が聞こえました。
平地ではお盆過ぎから聞こえるのですが、ちょっと早いですね。

いつもの場所から八幡岳を。
天山から八幡岳

この辺りは標高が900m近く、風が心地よい場所です。
そこから北に回って少し下ったところから福岡方面を。夏は閑散としたスキー場の近くです。
天山から脊振山

ここまで見晴らしの良いのは久しぶりです。西(左)の方から夏らしい雲が広がっています。

この後は下りに入り、途中で湧き水を補給して市内までひた走ります。
距離が短めで足が余っているので、少し踏み込みますが、日差しが強く長持ちしません。
齢のせいでしょうか、体温が上がるとダメですね。補給した水もほとんどなくなる頃に帰宅しました。
今回は、久しぶりに広い青空を堪能できたのがよかったですね。

このブログを書いている現在、外はどんより曇り雷鳴が聞こえます。お昼のニュースによると竜巻注意報が出ているとのことでした。
今夜も出動できないかな。
Posted at 2016/08/06 16:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123 45 6
789 101112 13
1415 16171819 20
2122 23242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation