• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2016年08月04日 イイね!

今朝のスナップ。

今朝のスナップ。暑中お見舞い、申し上げます。

連日猛暑日が続いています。
こちらは「大陸から湿った空気が流れ込んで」いるらしく、午後には夕立が
降る日が多くなりました。ただし局所的で雷鳴が聞こえていても、雨は降ら
ないということもあります。
このような天気が続くので、新月だった昨晩も雲が多く、かろうじて火星が
見えている程度で出動は見合わせました。


今朝は薄曇りで、あまり日差しが強くなかったので、早めに家を出て堀端に寄りました。
A6300にマウントアダプタを介してニコンの70-200mm F4Gレンズのコンビです。

タイトル画像はお堀の様子です。
佐賀城趾南側のお堀は空港に向かう道で東西に分かれていて、その西側が蓮で埋め尽くされていてこんな感じです。
前回来た時よりも葉っぱの背丈が伸びていて、一段高いところからとってこの状態です。

ここは白の蓮が多く、ピンクのグラデーションの花もみられます。

朝日を浴びる蓮の花。


まだ開ききっていない花もあり、もう少し先まで楽しめそうです。


背の高い葉っぱに埋もれるように。


これから開く白い花。


堀端の公園ではキョウチクトウも満開でした。


この後、住宅地の間の道を通って職場に向かいます。
佐賀市内はクリークが多く、その近くの民家の前にカモがいました。クリークの中やお堀でよくみかけますが、今朝はこの辺りで
眠っていたようです。


道路に面した場所なのですが、猫や野良犬に襲われることも無いのか、のんびりとしています。

まだまだ暑い日が続きます。皆様、ご自愛くださいませ。
Posted at 2016/08/04 07:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2016年08月01日 イイね!

7月最後の星撮り。

7月最後の星撮り。7月27、28日の夜に撮った星の写真を紹介します。

その時のブログに書いたように、27日の夜は空全体が薄曇りの状態、
28日は絶えず雲が流れている状態でしたので、満足できる写真を撮る
ことはできませんでしたが、レデューサーやフィルタのテストをしたので、
その記録として残すことにします。


タイトル画像は27日の撤収前に撮った1枚ものの写真です。
ちょうど天の川が立ってきた時間帯でした。星が滲んでいてソフトフィルタ
を使ったような画像になっています。


まず27日の夜の写真から。

タイトル画像の天の川の下の方にさそり座があり、その右の方に一際明るいアンタレスがあります。
先月はまだ火星が明るくて、ちょっと暗く感じていましたが、今ではアンタレスと土星が目立っています。
光害カットフィルタ付きのD5300に、ニコンの85mm F1.8Gを付けてポタ赤でアンタレスとそこから続く暗黒帯を入れてみました。


明るい星が滲んでしまっています。明るいオレンジの星がアンタレスで、その右にあるM4球状星団は何とかそれらしく見えています。

次に、同じレンズとカメラの組み合わせで、天の川の中の星雲を入れてみます。
自動導入がないので、明るい星を目安にして、ISO6400、SS=15sで数枚撮って構図を調整して、幾つかの星雲を1枚に入れました。
M16_M22_M8_2016.07.28

上の方に、わし星雲(M16)とオメガ星雲(M17)、右下の方に大きな干潟星雲(M8)と、その上に三裂星雲(M8)があります。
左下の方にM22球状星団が写っています。APS-Cに85mmは、この欲張った構図に丁度よいですね。

高度のあるところは雲が薄いかと思い、赤道儀に載せた望遠鏡に天の川の上流にあるはくちょう座の中の星雲を導入します。
7月の最初の星撮りで撮った北アメリカ星雲です。
その時は、焦点距離450mmの屈折鏡を使い、お隣のペリカン星雲が切れていたので、焦点距離を330mmにするレデューサーを
使って画角を広くしてみました。


やはり明るい星が滲んで肥大化しています。左上の最も明るい星は、はくちょう座で最も明るいデネブです。

翌28日の夜は、全体的な薄曇りではなく雲が絶えず流れている状態でした。
上の星雲の写真ではレデューサーの性能がよくわからないので、まだ雲に隠れていなかった時に同じ天体を導入しました。
ただ、1枚撮ったところで雲に覆われてしまい、Lightroomで明るさを調整した1枚ものです。フィルタを、前夜のものより透過する
周波数帯の狭いものにしてみました。


途中でガイド星をロストしたため、少し流れていますが、星像は小さく、なかなか良い望遠鏡とレデューサーです。
デネブも写っていますが、かなり小さくなっています。

同じ機材の組み合わせで、前夜に撮った天の川の中の星雲を入れました。
上の天の川の中の写真でも、わし星雲の上に赤い星雲が見えています。それも、M16やM17と同様、水素ガスが出す赤い光で
によるもので、約6000光年離れたSh2-54と呼ばれる星雲です。(わし星雲は約7000光年)
Sh2-54_M16_M17_2016.07.28

わし星雲の中心部を拡大すると、あの「創造の柱」が見えています。


28日の晩は、その後、雲が全天を覆ったので、2つの天体と、前回にもあげた雲のかかった天の川の写真だけで、早めに
撤収しました。その天の川の画像8枚を合成してみました。


1枚ものの画像よりも赤い星雲が浮かび上がっています。左端で雲が湾曲しているのは魚眼レンズの効果です。


最後に27日夜の撮影の合間に撮った夜景とA45を。
天山からの夜景



Posted at 2016/08/01 08:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123 45 6
789 101112 13
1415 16171819 20
2122 23242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation