• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

雨の十五夜

雨の十五夜今夜は中秋の名月というのに、夕方に降り出した雨が弱くなった
ものの、まだポツポツと雨粒が落ちています。

それでも雲の薄くなった部分から、時々月明かりがさしていたので,
ベランダに三脚を立てて短い望遠鏡を載せて待機していました。
先ほど(23時頃に)少しだけお月様が見えたので、A6300を取り付け
てパシャパシャと短時間ではありましたが、10枚ほど。

タイトル画像は、最初に撮った画像です。


比較的雲が薄くて、クレーターのティコがよく見えた時に撮ったのが次の画像です。


いつもは眩しい満月も今日は雲のフィルターを通していたので、感度を上げて撮りました。


この9月は第1週に台風が来たり、今週は秋雨前線で、それもそろそろ終わるかと思うと、強い台風16号が
接近しています。


今月は1度も星撮りに出かけないまま満月を迎え、月も後半に入ります。
この間、先月撮った写真で、処理が今ひとつだったものを、時間のあるときに少しずつ処理をやり直していました。
これからは秋の銀河シーズンで、その代表格のアンドロメダ銀河。
焦点距離450mmの屈折鏡にD810Aという初めての組み合わせでした。
81A_4079c2


次は、1000mm F4の反射鏡で撮ったM33銀河。
アンドロメダと同じく、私たちの天の川銀河と局所銀河群を成していて、50億年後には3つは合体すると言われています。



そう言えば、去年の中秋の名月は阿蘇で見ました。
今年は天候と休みが合わずに、阿蘇のサイクリングに行けるか微妙です。この3連休も台風で天候が崩れますし、
その休み明けは次の日曜まで出張です。行った先で時間ができれば、少し観光でもしようかと思っていますが。

その台風がかなり強そうなので、逸れてくれることを祈ります。
Posted at 2016/09/15 23:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 日記
2016年09月11日 イイね!

今朝のサイクリング---今年初の彼岸花。

今朝のサイクリング---今年初の彼岸花。
今朝は、2週ぶりのサイクリングでした。

2週も間が空くと、朝の気温や道中見かける植物も変わっています。

今朝は、ちょっと湿度が高いかなと思いましたが、気温は低めでした。
昨晩は曇りで、朝にかけて晴れ間が広がるとの予報でした。
その通りに、雲が次第に薄くなってきましたが、まだ遠くは霞んでいます。



田園地帯では、稲の色が濃い緑から、黄緑色に変わっていました。
収穫はもうすぐでしょうか。
実りの秋


今日は天山に登る前に、江里山の棚田に寄ることにしていました。
ちょうど秋のお彼岸の時期に見頃を迎える彼岸花の様子を見るためです。

夏前にホタルを見に来た祇園川に沿う道の周りの田んぼにも、所々で赤い花が見られます。
その川を渡って山間部を進むと棚田が見えてきます。

棚田全体で咲いている訳ではありませんでしたが、固まって咲いている場所を撮って回ります。
江里山の彼岸花-1

まだ蕾が目立ちますね。
江里山の彼岸花-2

棚田の一部のあぜ道では、結構開花が進んでいました。
江里山の彼岸花-3

江里山の彼岸花-4

来週末辺りが見頃でしょうか。その時は、県内外からカメラを持った人が集まってきます。
平日の夕方にでも時間が取れれば来たいのですが、今週は次の週末までずっと雨の予報なので、どうしたものか。


江里山を抜けて、いつもの天山に登る林道に向かいます。
本日よく見かけたのは「クズ」(葛)の花です。マメ科のツル植物で、木に巻きついて高いところに花をつけていたり、ダラんと垂れて地面に近いところに花をつけていたりします。
クズ

今日はいつもより狭い山道を登っていく車が多く、途中、一度止まって避けて先に行かせたり。
登山口の駐車場に着くと、10台以上の車が停まっていました。小休止をするベンチも使われていて、あまり休まずに駐車場を出ます。
林道の途中の八幡岳が見える場所から、いつもの構図で。


かなり霞んでいて、帰宅してから喉の調子がおかしいので、調べてみるとPM2.5が環境基準の1日平均値35μg/m^3を超えていました。

林道の周りでは、これまでみたオミナエシやススキなどの秋の野草が多く見られました。
まだ、このブログであげていなかった花で、アカバナゲンノショウコ。
アカバナゲンノショウコ

林道の終点近くで見かけたツリフネソウ。
ツリフネソウ


今日は途中で水を補給することなく、ボトル1本で済みました。
市内は30度を超えて暑かったのですが、着実に空気は秋になっていますね。
Posted at 2016/09/11 15:19:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2016年09月10日 イイね!

年に1度の...。

年に1度の...。先週の週末は台風のためサイクリングは止めにして、夜も
当然、星は見えずに新月期にもかかわらず出動は無しでした。

今週も「星空指数」が100の晩がありましたが、雲が出てきて
月さえも見えないような夜ばかりでした。
今朝はいつもならサイクリングに行くような天気だったのですが、
タイトルの通り、この時期に毎年、あるイベントに参加していて、
出かけませんでした。
そのイベントとは、市内のある中学校で生徒さんに話をすること
でして、今年は最近ハマっている天体撮影にかこつけて、
宇宙が何からできているかというお話をしました。
業務のプレゼントと同じく、MacのKeynoteを使います。

「宇宙」と言ってもピンと来ないでしょうから、太陽系から始めて
天の川銀河や、その中の星雲などを紹介しつつ、なぜあの星雲は赤いのか、ということから原子が出す光の話を
して、果ては、恒星のエネルギー源である核融合、その燃料が尽きた時の星の終末、超新星の事、などなど。
最後には、星や生物を作っている原子(陽子、中性子、電子)の数倍のダークマターが存在していることまで、
90分の話でしたが、皆さん熱心に聴かれていました。

タイトル画像は本日使った1枚で、数万年前に天の川銀河の中で起こった超新星爆発の破片の星雲です。
太陽のような恒星の中では、核融合で鉄まで(の原子番号の)元素しか生成されず、それより重い中性子の多い
元素は、超新星爆発時に生成されました。(星ができる前には、水素、ヘリウム、リチウムしかありませんでした。)
地球上に鉄より重い元素があることが、太陽系も超新星爆発を経験している証拠であること、従って、
地球や人間も「燃えかす」ですよ、という話もしました。

少し専門的な話を聞かせるという趣旨でしたので、分からなくなって途中から居眠りする生徒さんがいるかと思って
いましたが、ちゃんと眠らずに聴かれていたことには感心しました。(大人の方が、すぐに寝ますね。)

高校理科の教員免許を持っていて、若いときに非常勤講師のアルバイトをしたこともありますが、中学を出て高校に
入ると、大学受験があるためか、あまり宇宙などの話には興味を持たなくなり、入試問題の解き方ばかりを気にする
ようになってしまようです。大学に入ると、目の前の単位のことしか見えなくなるようですし。
研究者に限らず、技術者もちょっとした知的好奇心を持たなくなると、イノベーションなんて起こしえないと思いますが、
高校以下の教育は、その好奇心の芽をつむようなことをされているように感じます。
中学・高校の教員をしている知人に聞くと、現場は大変だそうで(ともかく上の学校に何人入れたかで評価されたり、
モンペの対応に追われる)、彼らに好奇心を伸ばす教育を、というのは無理なのかもしれませんね。

今日の生徒さんの眼を見ていると、未知のものに対する興味を失うことなく大人になっていただけたらと思いました。
Posted at 2016/09/10 20:00:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2016年09月03日 イイね!

嵐の前の静けさ。

嵐の前の静けさ。台風10号は太平洋から上陸したためか、雨量が多く、
甚大な被害を出しました。被災された方には、お見舞い
申し上げます。

こちらは12号が接近中で、朝は雨が降っていたため
サイクリングには出かけずに、室内で仕事でした。
その雨も昼前には止み、夕方には薄日が射すような
天気です。台風情報を見ると、進度が遅くなり、且つ、
西にそれているようで、上陸するとしても長崎の辺り
だそうです。月曜の未明から朝になると、その日の仕事
に影響が出そうです。

台風の前後というのは、気圧配置が通常と違うためか、空が独特の風景を見せる時があります。
今日はコンデジしか持っていなかったので大した写真は撮れませんでしたが、帰宅時に堀端に
寄ってみました。

タイトル画像は、お堀のハスの様子ですが、空の色がいつもと違います。
現像するときに、カラーバランスがおかしいのでは?と思ったくらいです。


西の空は、沈んだばかりの太陽に焼かれていました。



これはお堀にかかる橋の上から撮ったものですが、同じ場所から東側を見ると、薄雲の上の青空と赤い成分が
混ざって紫色になっています。



お堀の蓮は、葉っぱがかなり伸びていて、水面近くまで降りるとジャングルのようです。
花はほとんど散ってしまっていて、残っている花は無いかとかなり探しました。



お堀の東の端まで移動する頃には、空に雲が出てきて、先ほどの空が焼けた夕焼けとは違った表情を見せていました。
この画像のカラーバランスは全く触っていないのにこんな色です。
私以外にも、堀端を散歩する人やジョギングする人が立ち止まってスマホで撮っていました。



台風が西に逸れたので風が心配です。月曜の朝までに通り過ぎてくれると良いのですが。
Posted at 2016/09/03 19:30:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2016年09月01日 イイね!

8月最終日は空振り!

8月最終日は空振り!昨晩は、風が強かったものの「星空指数」が100だったので、
20時過ぎに出動しました。
夕方は低空が霞んでいたので、天山登山口まで。

21時前に到着した時には、結構風が吹いていて、雲がすごい
勢いで流れています。
その雲の間から垣間見える星空はかなり綺麗だったのですが。

タイトル画像は、少しだけ雲が切れた時に、北の空から天頂辺り
までをA6300+12mmレンズで撮ったものです。
上の方の明るい星はベガで、うっすらと天の川写っています。


取り敢えず小型赤道儀を設置して、雲が切れるのを待ちます。
その間、することもないので、久しぶりにA6300に35mm単焦点で夜景を。


低空に靄がかかっていて、上空の星も見えませんね。


赤道儀を使った長時間露光はとても無理と判断して、三脚固定でA6300のタイムラプスで北の空を
撮ってみました。
SS=15sで120枚を比較明合成。久しぶりの「ぐるぐる」です。



合成に使った写真を使って動画にしてみました。
雲の向こう側で、天の川が西(画面では左)に傾いていく様子がわかります。



今回初めてコオロギが鳴くのを聞きました。山の上はすっかり秋のようです。

タイムラプスで撮っている後半に駐車場がガスってきました。気温も19度と低く、露がつき始めましたので、
まだ22時を少し回ったところですが、撤収します。

帰りにダム横に寄りましたが、こちらも全天で星が見えないほど曇っていたので、諦めて早々に帰宅しました。

次の週末は台風の影響で、星撮りどころではないようです。
台風の被害が出ないことを祈ります。
Posted at 2016/09/01 19:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
456789 10
11121314 15 16 17
1819 20212223 24
2526 27282930 

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation