• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

10月最後の星撮り。

10月最後の星撮り。今日は朝から雨でしたので、屋内でおとなしく、先日撮った天体写真の
画像処理をしていました。

出動したのは26日(木)の夜で、天山登山口に行って来ました。
今月3度目になりますが、前回は強風、1回目は月明かりでしたので、
今回が最もコンディションの良い夜でした。
現地に到着すると、風が弱く、この時期としては気温が高く感じました。
低空は霞んでいて、まだ見えていた半月の2番前の月が黄ばんでいました。

この夜は徹夜覚悟でいたのですが、2時前から北の空から曇り始め、
後半は、それを避けるように天頂から南側の天体を狙いましたが、2時半に
は雲が広がって来て終了しました。
タイトル画像は、その終了直前に撮っていたオリオン座の馬頭星雲です。
赤い星雲をクッキリ撮ろうと1枚に8分の露出時間をかけましたが、まともに
撮れたのは、この最初の1枚だけした。


登山口の駐車場に到着して、中型赤道儀を設置し、焦点距離2000mmの
反射鏡にレデューサーを付けて1500mmにします。まずはその時に出ていた月を、D850で導入します。
背面液晶画面では、月が黄色からオレンジ色がかっていて、拡大表示するとかなり揺らいでいます。
60枚のサイレント撮影をして合成した後、彩度を落としました。ノークロップです。
月(月齢6.3日)_2017.10.26

上の月を撮ったのは21:15頃で、月没は22時ですが山陰に隠れるのはそれより15分くらい前です。
月を撮った後は、そろそろ寒くなってきたのでINDIを使うためのテストをしていました。コードは度々更新されていますが、未だD810A
への対応はできていません。(その後何度か作者とやりとりもしたのですが...。)
久しぶりに電源を入れるとGPSモジュールのライトが点滅せず、ターミナルでコマンド打っても反応がありません。その場ですぐに
解決できそうになかったので、INDIは止めて、通常の撮影方法にしました。


反射鏡では、いまの時期の短い期間だけ南の低い空に見られる銀河を狙いました。
「ちょうこくしつ座」という聞きなれない星座にある「ちょうこくしつ座銀河」(Sculptor Galaxy, NGC253)です。
太陽系から1100万光年の距離にあり、アンドロメダ銀河やM33よりは遠いのですが、春の銀河であるM51やM101よりはずっと
近いので大きく見えます。分類は渦巻銀河で、角度が浅いために横長い楕円に見えます。「スターバースト銀河」と呼ばれる、
短時間に多量の星が生成されている銀河でもあります。そのため、赤いガス(星の原料の水素ガス)が見られます。
F6の望遠鏡に光害カットフィルタを付けて、ISO1600、SS=420sで30枚撮りましたが、霞んだ空のためかガイドが安定せず、
星が伸びてしまったカットを捨てて20枚を合成しました。
NGC253_2017.10.26

星像がボケてシャープではありませんが、銀河の中のあちこちに赤いガス(散光星雲)が見えています。
初めてでこれだけ撮れたので良しとしますが、もっとコンディションの良い時にまたチャレンジしたいと思います。


日付が変わる前はまだ北の空は晴れていて、D850に20mm F1.8Gで秋の銀河(天の川)を入れた星の写真をポタ赤で撮って
いました。この機材の組み合わせの星野写真は初めてです。
D810Aやセンサー前のフィルタを変えたD5300と違って散光星雲の赤い色は出ていませんが、左の方のカリフォルニア星雲は
はっきり写っていますし、右の方の北アメリカ星雲や象の鼻星雲、中央下の方のハート星雲などうっすらと写っているのが
わかります。画素数が大きいだけにPHOTOHITOの1枚30MBの上限を超えてしまうので、画質を落としています。
秋の銀河_2017.10.26


この間、小型赤道儀に載せた短い屈折鏡にはレデューサーを付けてD810Aでカシオペア座のハート星雲をとっていました。
ひと月前にD5300と200mmで撮った時は雲が頻繁に横切って明るい星がにじんでしまったので、フルサイズで取り直しです。
ISO1600、SS=480sで25枚撮りました。
IC1805_IC1848_2017.10.26


日付が変わる頃からオリオン座が佐賀市街地の灯りに照らされる霞の上に出て来ました。
1時近くから、ポタ赤とD5300に35mmレンズを使いこのオリオン座とその周辺の散光星雲を入れる構図で撮ってみました。
縦構図の方が見やすいですが、実際にはまだオリオン座が寝ていたので、このままにします。
オリオン座周辺_2017.10.27


雲が出て来たので、ポタ赤から片付け始めます。
ポタ赤を載せていた三脚に、D850と20mmレンズを載せて佐賀の夜景を。
佐賀の夜景_2017.10.27


最後に、A45と機材を入れて。うろこ雲の向こうにオリオン座が見えています。



雲が出なければ、それぞれの赤道儀でもう1つくらい撮れたのですが...。
でも10月最後になって漸く風の弱い晴れた夜になり、そのお陰で久しぶりに天体写真らしいのを撮ることができました。
Posted at 2017/10/28 20:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2017年10月25日 イイね!

10月2度目の出動は、台風の余韻の中。

10月2度目の出動は、台風の余韻の中。昨晩、久しぶりに星撮りに行ってきました。
前回は月が明るいときでしたが、今回は21時前には月が沈むので
天体写真を撮るには良い晩のはずでした。
夕方まで風があり、山の上の方も雲があったので微妙でしたが、
今週末も天気が悪いとの予報なので、ダメ元で行ってきました。
実は今晩も行こうかと思いましたが、昨日より風が強かったので、
画像処理してブログを書いています。

いつもの登山口に行くためにロードバイクで登る狭い林道を通ります。
台風の影響で、木の枝が散乱しており、大きな枝を避けながら登って
行きます。
駐車場に到着すると、強い北東の風が吹き付けていて、西の方からも
雲が近づいてきたので、この場は諦めてダムまで下りました。

ダム横で車を風除けにして赤道儀を設置しましたが、そこでも風が強く、長焦点の撮影は厳しそうでした。
タイトル画像は、望遠鏡での撮影の合間に例の15mmレンズとフルサイズ(D810A)での星野写真をポタ赤で撮ったものです。
F4まで絞って、ISO800、SS=240sでした。20枚ほど撮って合成するつもりでしたが、右側の光害と、西(画像の左)から出てきた
雲のために合成しない1枚ものです。
はくちょう座からカシオペア座の辺りと、アンドロメダ銀河、プレアデス星団、カリフォルニア星雲が入っていて、右の方の
明るい星はカペラです。

望遠鏡では、今回が初めてになるカシオペア座の「バブル星雲」を導入しました。
距離が結構あって11,000光年離れています。 カシオペア座に属しますが、ケフェウス座との境界の近くにあります。
ISO800、SS=480sで20枚ほど撮りましたが、大半が下の画像のようにブレブレでした。


ブレが少なめの7枚を使って合成して画像処理しました。
NGC7635_2017.10.24

中心部に「あぶく」が見えます。これはその内側にある太陽の20倍近い質量の大きな恒星が噴き出すガスによってできたものです。
右下の星の集団は、M52散開星団です。バブル星雲とこの星団を1枚に入れる構図も良さそうです。
ブレが無ければもっとシャープで中の構造がよく見えたはずですので、またの機会に撮り直したいと思います。


小型赤道儀の方は、南東の空に昇ってきたすばる(プレアデス星団)を撮りました。
毎年1度は撮っている天体で、赤いガスは無いので、D850で初めて撮りました。焦点距離450mmではちょっと小さめです。
風の影響を減らすために、短めの露出SS=300sに、ISO1600で撮りました。
M45_2017.10.24


西から北にかけての空が雲に覆われてきたので、最後に南東の空に昇ってきたオリオン座とA45を撮って1時過ぎに撤収
しました。拡大するとフロント・ウィンドウに三つ星と大星雲が写っています。

Posted at 2017/10/25 20:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2017年10月24日 イイね!

2週連続台風か?

2週連続台風か?台風21号の被害はありませんでしたでしょうか?

タイトル画像は、一昨日の朝、A6300を持って通勤チャリで近場を
散歩したときの写真です。雲が低く、速い速度で移動していました。

10月に入っても真夏日があったり、その後、長雨が続いたと思ったら、
強力で大型の台風が来るという異常気象が続いた10月です。

先週末は久住に紅葉を見に行く予定でしたが、当然、中止。
去年も天候が悪くて中止でした。2年前が晴れで、その前は現地で
雨に降られた記憶があります。
2年前の10月15日に、三俣山のお鉢巡りでD800Eで撮った写真です。
小鍋の上から


今日は久しぶりに朝から青空が見えていて、台風が去った後、気温も下がり、紅葉を楽しみにしていましたが、どうも
次の週末にも22号がやってきそうな雰囲気です。
先ほど週間予報を見ると、...。


先々週はブログに書いたように、サイクリングの終盤で雨に降られるという、悪天候が3週続きます。
次の週末は雲仙を予定していたのですが、これもダメですかね。

一昨日の日曜は、市内の大学の学園祭の2日目でしたが、強風のため中止になるとのことで、散歩で通ると静かなもんでした。


テントがたくさん張られるので、中止は正しい判断だったと思います。

その後、佐賀市内から西の様子を撮ってみました。


次の土曜日が上弦の月で、それまでが星見のチャンスなので出動できればと思います。
もう、冬の装備が必要でしょうね。
Posted at 2017/10/24 17:01:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2017年10月15日 イイね!

10月第1弾は月夜に出動。

10月第1弾は月夜に出動。本日は1日雨でした。今週金曜まで雨と曇りばかりの予報で、当分、
星撮りはできそうにありません。
星空指数が10以下が続く前の最後の80の夜、10日の夜に天山登山口
に行って来ました。その日の日中は30度近くまで気温が上がった暑い
日で、現地に到着しても、前回(9月)とは変わって生暖かい感じがしま
した。その夜は月齢19.9日の明るい月で、佐賀の月の出が21:34で、
東側は山裾のため22時には月が見えるため、星撮りには向きませんが、
月明かりの中でどのくらい撮れるのかも試そうと思いました。

タイトル画像は、低空の薄雲の上に出て来た月を撮った1枚です。

20:30頃に現地に到着しました。
狭い山道を登る時に、珍しく先行する車がいて、その車も同じ駐車場
に入っていきました。そちらは到着後、屋根だけのテントを張って焚き火
をしていました。

この夜は、その後にも夜景を見に上がってくる車が3台いて、平日の夜というのに、ちょっと賑やかになりました。

到着後、中型赤道儀に長い屈折鏡を載せて、月と反対側の西の空にあった天体を導入しました。
はくちょう座の「まゆ(Cocoon)星雲」です。焦点距離900mmの望遠鏡では小さくなりますが、周辺の暗黒帯も入れようと、
初めてこの望遠鏡とフルサイズ機で撮りました。光害カットフィルタを使い、ISO3200、SS=360sで撮った17枚を合成。
IC5146_2017.10.10


小型赤道儀には焦点距離450mmの屈折鏡を載せ、こちらは月に近い星雲を狙います。
その夜の日付が変わる頃の東の星空を、SkySafariで表示させると、次の図になります。


この図の黄色で囲んだ赤く長い星雲がそのターゲットで、カリフォルニア星雲と呼ばれています。
カリフォルニア州のような形からその名がついたのですが、私にはナメクジのように見えます。

光害カットフィルタ(LPS-D1)よりも透過する波長の領域が狭いフィルタ(LPS-V4)を使い、撤収する直前までの長時間
撮ってみました。ISO1600、SS=300sで32枚(2時間40分)。
上のまゆ星雲に比べると、背景の処理に手間取りました。
NGC1499_2017.10.10


これと並行してポタ赤には、フィルタを付けたD5300にSigma Art 35mmレンズの組み合わせではくちょう座のお隣の
ケフェウス座の辺りを撮りました。
2段絞ってF2.8にして、ISO800で、SS=300sで25枚。このISOで、この枚数ですと合成した時にノイズが殆ど消えます。
ケフェウス座周辺_2017.10.10

上のまゆ星雲は、上の画像を切り出した下の図の黄色の矢印の場所にあります。
左下に伸びる黒い線が暗黒帯で、上の望遠鏡で撮った画像でも下の方に見えています。


はくちょう座は夜半過ぎには山陰にかかってきたので、中型赤道儀とポタ赤の撮影は終わりにして、機材を片付けます。
日付が変わり1時前には月が低空の薄雲の上に出て来ました。望遠鏡に1.5倍エクステンダーを付け、D850で月を
撮ってみました。これまで短い屈折鏡にDXクロップで2度月を撮りましたが、今回はその倍の焦点距離になります。
ライブビューで拡大表示してピントを追い込みますが、シーイングが悪く、像が揺らいでいます。
サイレント撮影で、無音のまま数秒感リモコンのレリーズボタンを押していると80枚ほど撮れました。
(説明書によると、ライブビュー、サイレント撮影、CHモードで秒6コマだそうです。)

タイトル画像はその中の1枚で、80枚を合成すると次の画像になります。
月齢20日の月_2017.10.11

この画像の大きさではシャープに見えますが、拡大して見るとD850の解像度が活きるほど精細ではありません。
合成した枚数が多いので、さすがにノイズは見えませんね。
(上の画像をクリックすると、PHOTOHITOのサイトで拡大して見ることができます。)
月と惑星は、倍率を大きくするので空のコンディションの影響が大きいです。


半月より暗い月の下でなら、フィルタを使って、明るい天体だと撮れそうな感触が得られました。
カリフォルニア星雲は去年撮ったものと比べて背景が汚いので、月から離れた天体でないと、背景に変な色が出てコントラストが
悪くなりますね。下弦〜上弦の月の2週間に晴れた夜が来ることを祈ります。
Posted at 2017/10/15 16:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2017年10月14日 イイね!

今朝のサイクリング --- 最後は雨。

今朝のサイクリング --- 最後は雨。朝のうちは薄日も射していましたが、今日は午後から雨の予報でした。
蒸し暑かった先週とは変わって、少し気温が低くなりましたが、まだ
この時期としては高いようです。
タイトル画像は、サイクリングの途中で撮ったハゼの葉っぱで、一部
色づいています。ここ2週間ほどの温度が高かった日々のために、
今年の紅葉はどうなるのか、ちょっと心配です。

スタートした時は、曇っていたものの、まだ明るくてすぐには雨が
降りそうではなかったので、天山に向かいました。
山の麓に来ると、空が暗くなってきたので、コースを東に変えて
先週登った峠よりも1つ低い峠に向かいました。こちらの方が、途中で
下る道が4本あり、降って来たらいつでも下れるように。

標高400mほどの峠に着いたときは、空が明るくなって来たので、止まることなく登りの林道に入ります。
久しぶりに通ると、路面は落ち葉で覆われていて、道端の草は刈られていました。そのため、野草も少なめです。
その林道が広くなったところの奥に白っぽい花が固まって咲いていたので、寄ってみるとシオンでした。
シオン

その先の、林道が小さな沢と交差するところにも、白い花が咲いていたので近づくと、今年初めて見るジンジソウでした。
ユキノシタの仲間で、五弁の花びらの下2つが極端に長く、上の3つが退化して「人」の字のようなので「人字草」と言います。
ダイモンジソウ(ダイモンジソウ)もユキノシタの仲間で、今の時期に咲きます。足の長い人のようにも見えます。
ジンジソウ

この林道は、先週登った峠に出ます。今回も佐賀方面の風景を撮ってみました。前回は上下に雲がありましたが、今回は
上だけで、色づいた水田、有明海越しに雲仙が見えています。頭上が分厚い雲で抑えられている感じです。
峠から

峠の反対側に下ることもできますが、天気がもちそうでしたので、林道を進みます。
先週天山で咲いていたヤマハッカ。
ヤマハッカ

黄色の小さい花を付けるキク科のヤクシソウ。
ヤクシソウ

天山の方では見なくなったので、既に終わっていると思っていたマツヨイグサが咲いていました。
マツヨイグサ

林道の終点からは、最短コースで帰りました。家まで10kmを切った辺りから雨が落ちて来ました。
小雨というより、大粒の雨がボツボツと落ちて来ます。市街地に入り何度も信号に引っかかりましたが、路面がウェットになる前に
ゴールできました。
Posted at 2017/10/14 15:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 3 456 7
8 910111213 14
15161718192021
2223 24 252627 28
293031    

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation