• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

今朝のサイクリング --- 冬本番。

今朝のサイクリング --- 冬本番。寒い日が続きますね。
先週後半からの雪と低温で、九州でも平地で積雪がありました。
佐賀の市街地は融けてしまいましたが、郊外に行くとまだ路肩に
雪が残っています。
昨日は出勤でしたので、今週は本日、日曜にサイクリングに
出かけてきました。

予報は曇りのち晴れでしたが、朝の曇り空はどんより暗く、
少し遅めにスタートして西に向かいます。
今朝もバルーンの大会があっていたようで、かなりの数の
気球が飛んでいましたが、私が嘉瀬川に着く頃には殆どは
南西の空に小さくなっていて、1機だけ北東の空にいました。
今朝のバルーン

二毛作の麦の植え付けの準備を始めた田んぼもチラホラ見かけるようになりました。
天山と麦畑

奥の天山はかなり低いところまで雪が積もっているようで、しばらくは星撮りにも行けそうにないですね。
その山の麓を西に進んで多久市に入る手前から路肩に雪が見えるようになります。
正月に唐津に行く時に通った道の1本南の道を進み、伊万里に向かいます。この道は佐賀市から伊万里に行く時に
よく使う道で、途中、八幡岳の南を通り標高200m程の女山峠を越えるのですが、ここが冬によく凍結をするので、
去年11月トンネルが開通しました。
スタート前に女山峠を通る道がチェーン規制だったので、初めて通るトンネルに入りました。
トンネルを出てすぐ左の旧道との合流点に雪が溜まっていたので、トンネルで正解でした。

下って国道498号とのT字に突き当たり、伊万里に向かって右折します。
いつもはここはスルーするのですが、今日は特に目的地も無かったし、眺望の良いところに行くことも無いので、
初めて「川古の大楠」に寄りました。タイトル画像はそこでの1枚です。

常緑樹だけあって冬でも葉っぱが青々しています。
川古の大楠-1

のぼりに「水車米」とあるように、この奥の水路にある水車で精米した米を販売していました。
その水車を。氷が張り付いています。


クスノキの下から撮りますが、RX100のワイ端では画角が足りません。
川古の大楠-2

樹齢は推定3000年で、日本で5番目の巨木だとか。(ちょったアヤシイですが。)
川古の大楠-3

この後は伊万里市まで行かずに武雄に下ったのですが、その間、道路の上以外は雪が残っている場所をしばらく
走ったのでかなり冷えていしまいました。
武雄からは国道34号で佐賀市内まで。今回は一度もジェケットを脱いだり、グローブを薄手にすることなかったので、
今シーズンで一番寒く、こんな日に走っているのは自分くらいかと思っていたら、女山トンネルへの登りで抜いた人、
武雄に降る途中ですれ違った人と走っている人はいるもんですね。
Posted at 2018/01/14 15:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2018年01月07日 イイね!

今朝のサイクリング --- 久々のお山。

今朝のサイクリング --- 久々のお山。この週末3連休の方が多いかと思います。
私は昨日と次の土曜日は出勤で、明日は終日雨との予報なので、
出かけるとしたら本日しかありませんでした。
昨日は朝から気持ちのよい晴天で、それを恨めしそうに見ながら
屋内で仕事でした。
今朝は薄日が射す程度の曇り空で、気温は前回唐津に行った時
よりは少し高く、山間部を通る県道のチェーン規制も解除されて
いたので、山を少し走ってきました。
タイトル画像は、天山横断林道の祈念碑で撮ったもので、この辺り
は標高700m超えていて、路肩に雪が残っていました。

今日は大会があっていたのか、多くのバルーンが北東の風に流されて飛んでいました。
今朝のバルーン-1

堤防の上を北上し国道34号の北に出たところで、他の気球とは全く違う方向に飛んでいる2機に遭遇しました。
ここら辺は低空は風が西から吹いていました。
今朝のバルーン-2

この写真を撮る直前に、左下に見えている道路を通る車とニアミスしていました。

本日は天気がパッとしなかったので風景はこの1枚だけです。
峠から佐賀平野と雲仙を。空気は澄んでいて雲仙がよく見えましたが、雲が低いのと、気温の逆転で低空が霞んでいます。
峠から雲仙

この写真の後、林道に入りタイトル画像の場所を通ってスキー場の前に出てから市内に戻りました。

今週半ばに寒波が来て、こちらでも最低気温が氷点下の日が続きます。
週末のセンター試験を受ける受験生の体調や当日の交通機関に影響が出ないことを祈ります。
Posted at 2018/01/07 17:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2018年01月03日 イイね!

今年のスーパームーン。

今年のスーパームーン。新年早々、3日連続でのブログになります。
昨晩の満月は、今年最大(つまり月が最接近する)の満月でした。
サイクリングでご紹介したように、市内は薄雲が出ていて、夕方には
雲が優勢な空になり、撮影を諦めていましたが、薄雲越しに満月が
見えたので、自宅ベランダから撮影しました。
タイトルは、雲がかかっていた1枚を現像したものです。

機材は、短い屈折鏡(焦点距離450mm)に1.5倍エクステンダーを付けて
ミラーレスのA6300を使いました。

月と地球の距離は、おおよそ赤道1周の長さ(4万km)の10倍と考える
と憶え易く、最短と最長の距離の差がその10%程度になります。
詳しくは、国立天文台の下のページをご参照ください。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/01-topics02.html

そのページから図だけを拝借しました。


これを見るとわかるように、今回のスーパームーンの方が昨年の12月の満月より少しだけ大きく見えます。
最小の満月は7月28日で、梅雨も明けているでしょうから、同じ機材で撮影して比較をして見たいと思います。

上にも書いたように雲がかかっていて条件が悪かったので、70枚ほど撮ってそのうち50枚を使って合成しました。
画像の大きさが2/3になるようにクロップしています。
SuperMoon_2017.01.02_crop

等倍で見ると1枚ものよりノイズは少ないのですが、これだけだと何の変哲も無い満月ですね。

今月は月末に2度目の満月(ブルームーン)が見られます。また、その日は皆既月食という珍しい日です。
月食の始まりは20:48だそうなので、天気が良ければいつもの観望場所に行って撮影したいと思います。
Posted at 2018/01/03 17:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2018年01月02日 イイね!

今年の走り初め。

今年の走り初め。新年早々、2度目のブログです。

今年の走り初めは、いつものように車ではなく、自転車で唐津に
行ってきました。例年、2日か3日の天気の良い方に出かけていて、
気温が高かった昨年は背振に登りましたが、今年は例年通り、
平地基調で唐津までです。

予想最低気温は0度でしたが、外に出るとかなり寒く、道路の
日陰部分は白くなっていました。帰ってから調べると、市内で
7時の気温が-1.3度とのことでした。
そんな寒い中、8時に完全武装で出発しましたが、手足の先とカバー
されていない顔面の部分がジンジンします。今シーズンでは最も寒い
朝でした。30分も走れば温まるのですが、1時間以上、末端の感覚が
戻らないままでした。

さて、スタートして西に向かって市街地を抜けると、バルーンが上がっているのが見えたので、嘉瀬川の堤防を通るコースを
取ります。大会でもないのに、多くのバルーンが飛んでいました。みなさん、初フライトを楽しんでいるようです。
今朝のバルーン-1

やっぱり青空が似合いますね。
今朝のバルーン-2

北に回って、嘉瀬川にかかる橋の上から逆光気味の構図で。水面が波立っていなければ良かったのですが。
今朝のバルーン-3

後はひたすら国道を唐津に向かって走ります。
途中で松浦川の東側に渡って県道を北上し唐津市内へ。いつもは横を素通りしていた古墳に寄ってみました。
「久里双水古墳」という前方後円墳です。よく整備されていて、埋葬品のレプリカも展示されているそうです。
久里双水古墳

鏡山の裏側を東に移動し、林道を登ります。
鏡山は標高283mの低い山で、すぐに終わってしまいますが、ここにきてようやく汗が出てきたので、ほぼ中間地点で
ジャケットとネックウォーマーを脱いで、グローブを薄手のものに交換します。
ゴール少し手前で、見晴らしの良い場所があり、ここで福岡と佐賀の県境にある浮嶽(筑紫富士)を1枚。
鏡山から浮嶽

登りきったところで小休止して、ジャケットを着込んで西の展望台に向かいます。
タイトル画像はその前での1枚です。以前は、ここが展望台の最前列でしたが、今はテラスが作られています。
年末にチェーンと前後のギヤを新品に変えたので、良い色しています。


お約束の、虹の松原のパノラマです。(写真をクリックするとPHOTOHITOでオリジナルの画像がご覧になります。)
佐賀市内は薄雲がかかっていましたが、唐津では雲ひとつない快晴でした。
鏡山西展望台からのパノラマ

虹の松原の西端は松浦川の河口で、その川を渡ったところに唐津城があります。RX100M3のテレ端では厳しいですね。
唐津城

眺望を楽しんだ後は、東の方にあるもう1つの展望台へ移動します。西展望台のテラスを工事している間は、こちらの
展望台によく行っていましたが、テラスが完成してから行くのは初めてです。
視界は狭いのですが、鏡山を登る道路が見えて車が行き来するのが楽しめます。
鏡山ひれふり展望台からのパノラマ

今年はまだ初詣をしていませんでしたので、ここでお参りをしました。
まずは東の展望台のすぐ近くにある「佐用姫神社」。6世紀の佐用姫(さよひめ)伝説と関係があるそうですが、建立は数年前
の新しいこじんまりとした神社です。訪れる人も、私の前に一人いただけでした。


山を下る前に、北側の参道の終点にある「鏡山神社」にも寄ります。こちらはメインの道路の終点にある駐車場の
向かいなので、多くの人がお参りに来ていました。


下りはずっと日陰で寒い中を車の後ろについてゆっくりと走ります。
平地になってからは、かなり暖かく、佐賀まではノンストップで。ただ、全体の平均速度は年齢に反比例して(?)遅くなって
いますね。今年も、ケガ無く元気に走りたいと思います。
Posted at 2018/01/02 17:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2018年01月01日 イイね!

新年のご挨拶と、昨年末のラストの星撮り。

新年のご挨拶と、昨年末のラストの星撮り。このブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今年も、車、バイク、自転車であちこちに出かけたり、天体や星空の
写真を元気に撮って周りたいと思います。

今年の年末年始は、明日の満月を挟んで月が明るく星撮りに
行く予定はありませんが、年末の27日夜に出動した時の写真を
ご紹介します。
この夜は上弦の月の翌日で、半月より少し太った月が夜半過ぎまで
出ていましたので、少し遅めに家を出ることにしました。
風が吹いていたので、屈折鏡を積んでダム横まで。

到着後は中型赤道儀に屈折鏡を載せて月を撮ります。星はよく見えて
いましたが、カメラのライブビューで拡大して見る月の表面はかなり
揺らいでいて、上空の気流は速いようです。
まず、屈折鏡に1.5倍エクステンダーを付けて、D850で。焦点距離1350mmですが、フルサイズだとこの程度の
大きさになります。
Moon_2017.12.27

このくらいの月が陰影が程よく付いていて、クレーターがよく見えます。ピクセル等倍で切り出すと...。


アイピースを入れた、さらに4倍程度に拡大し、2枚のモザイクで撮ってみましたが、シーイングが悪く、
シャープさは今ひとつでした。出来上がりは、7571px x 9536px です。
Moon_Mosaic_2017.12.27

月の撮影が終わったのが22時頃で、月没まで2時間以上あったので、月明かりの下でA45を撮りました。
タイトル画像は、月を背にして北を向いて撮った写真です。
南中前のオリオン座を入れて、25mm単焦点レンズで。


低空に雲が出てきてちょっと嫌な感じがしましたが、一人撮影会が終わった後、三脚の雲台をポタ赤を載せ替えたり、
小型赤道儀の準備をしました。
前回は満足に撮れなかった超新星残骸を300mmレンズで撮ってみようと、小型赤道儀にD810Aを付けて
載せておきます。撮影開始は月没直後の0:30からで、ISO1600、F3.5、SS=480sで20枚セットします。
途中雲がかかった画像を除いた14枚を合成しました。前回よりは、マシですが、F3.5まで絞っても色収差が
残っているので、やはり天体望遠鏡の方が画像としては良いですね。
Sh2-240_2017.12.28

ポタ赤には、ニコンの85mm F1.8Gというコスパの良いレンズをD5300に付けて、オリオン座にある、これも超新星残骸の
「バーナード・ループ」を狙います。こちらはF4まで絞り、ISO800で、SS=10sと360sの2セットで撮ってHDR合成しました。
Barnard

この画像の中ではオリオン大星雲が明るすぎて白く飛んでしまうのですが、HDR合成の効果で星雲の色・形が
残っています。この星雲の周りに分子雲(水素分子)があり、それが明るい星の放射線で電離して、星雲として
明るく光っています。

昨年、最後の被写体は、そのオリオン大星雲(M42)でした。
レデューサーを入れた屈折鏡(f=635mm、F5.3)に天体改造したD810に光害カットフィルタを付けて、SO1600で、
SS=2s、60s、360sの3セットで撮り、HDR合成しました。
M42_2017.12.28

薄雲のため明るい星が滲んでしまいましたが、周辺の分子雲から、最も明るい星雲中央部のトラペジウムという
星団までが見えるようにできたのでHDRが上手く行きました。
天候に恵まれなかった1年の締めとしては、まぁ良かったと思います。

明日は今年初の満月で、しかも今年最大のスーパームーンです。予報だと晴れそうですので、これまでと同じ
機材で撮っておこうと思います。また、月末にある2度目の満月は皆既月食で、こちらも是非撮りたいですね。
Posted at 2018/01/01 19:28:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3456
78910111213
141516171819 20
21 22232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation