• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2020年05月29日 イイね!

5月の星撮りのまとめ --- 今年初の天の川と夏の星雲。

5月の星撮りのまとめ --- 今年初の天の川と夏の星雲。今月初旬の満月(フラワームーン)を撮ったブログ以来の星撮りブログに
なります。

今年はPM2.5が少なく、雲が無ければ澄んだ星空が見えるのですが、如何せん、
雲が多い。湿度が高く、一晩中晴れることはありません。
23日が新月で、その前後に天の川でも撮ろうと出動機会をうかがっていたの
ですが雲が少ない夜が無いままに、出動できたのは21日の夜だけでした。
タイトル画像は出動した天山中腹にあるダム湖の横で撮ったものです。

その前に、自宅で彗星を撮っていたので、その画像を。
4月にアトラス彗星を撮影しましたが、その1週間前に核が分裂し、期待される
明るさにはなりそうにないと残念に思っていました。
SkySafariの画面を見ていると、その代わりにパンスターズ彗星が結構明るく
なっているのに気づき、しかも自宅から撮影できる北の空を通過していたので、
13日の夜に小型赤道儀に焦点距離450mmの屈折鏡とD5300で撮りました。
背景の星々と彗星を別々に合成しています。
先月のアトラス彗星よりも尾が長くなっていて、彗星らしいですね。
C/2017T2_2020.05.13

さて、本題の天の川です
タイトル画像のように左(東)の方は佐賀市の光害を被ります。
撮影を始めた頃の様子を、ジムニーを入れて撮ってみました。
天の川とジムニー

ポタ赤にD5300に25mmレンズと光害カットフィルタを付けて、ISO800、F3.5、SS=2400sで30枚を撮影。
その1枚が下の画像です。


さそり座周辺の散光星雲と天の川の中のいて座までの星雲を入れる構図です。
合成後に画像処理をしたのが下の写真です。
Scorpio_2020.05.21

光害を被った割には綺麗に処理ができたと思います。これから撮ろうと思う星雲がいくつか見えています。

ポタ赤の横ではAPO Sonnar 135mmを付けたD810Aを小型赤道儀に載せて、アンタレス周辺に向けていました。
こちらはISO800、F3.2、SS=300sを30枚撮って合成しました。
Antares_2020.05.21

アンタレス周辺の色とりどりの星雲を見ると、夏が来たなぁと感じます。

1:30頃から雲が広がりだし、2時前には撤収しました。その直前の様子です。


天の川がこのくらいの高さになってから撮影を始めたいところです。来月かなぁ。

出動前に自宅ドームでは、焦点距離1500mmの反射鏡でヘラクルス座の球状星団を撮るようにセットしていました。
途中で雲の影響でガイドが乱れて、拡大すると星が伸びていますが、この画角では初めてなので残しておきます。
M13_2020.05.21

そして、新月すぎて最近撮ったのは、りょうけん座の2つのエッジオン銀河です。
去年初めて撮った「クジラ銀河」の近くに銀河があるというので、両方を入れる構図にしました。
3000万光年の距離にあり、クジラ銀河の方はM82銀河と同じくスターバースト銀河です。
これらの銀河は撮り始める21時頃には子午線を超えていて翌日の2時には高度が低くなります。
27、28日とふた晩かけましたが、初日は途中で曇ってしまい、トータルで45枚を合成しました。
NGC4656_NGC4631_2020.05.27

そして28日というか29日の2時半から薄明までの短時間で、今年初となる亜鈴状星雲(M27)を撮りました。
こちらは16枚で時間切れです。
太陽は、この星雲のようにガスが広がり中心に白色矮星が残るような最期を迎えると考えられています。
M27_2020.05.29

この星雲はまた撮る機会があるでしょう。

今回は、まとめて彗星から星雲、星団、銀河といった種々の天体をご紹介しました。
梅雨時は少ないチャンスになりますが、夏の星雲を撮りたいと思います。
Posted at 2020/05/29 19:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2020年05月26日 イイね!

今年のヒメは少なめ?

今年のヒメは少なめ?昨晩、ヒメボタルを撮りにLEADで出動しました。
タイトル画像は2つ目のスポットの横にLEADを停めているところです。
この右手から林の中に入って三脚を立てます。例年だと、林から溢れた
ヒメボタルがこの辺りも舞うのですが、昨晩はサッパリでした。

先週の初めから自宅の敷地内でゲンジボタルが飛んでいたので、先週に一度、
気温が高い夜に出動したのですが、2つのスポットとも全くヒメが飛んで
おらず、昨晩は2度目の出動でした。

自宅やその周りでのゲンジボタルは今がピークのようで、ここ数日、毎晩
飛んでいます。一昨日の晩に、ガレージの前に三脚を立てて35mmレンズを
付けたD850でインターバル撮影していました。
それを比較明合成したのが下の画像です。


これを見るとホタルが乱舞しているように感じますが、実際には1、2匹がゆるりと舞っているだけです。

昨晩は21時過ぎに自宅を出立して2つのスポットに行きました。
1箇所目は、2年前に見つけた狭い林道から入った場所で、作業道の両側が斜面になっており、その斜面を埋め尽くす
ようにヒメボタルが飛んでいましたが、今年は全くいません。
去年の様子はこちらです。
ヒメボタルの幼虫は古い森などの土の中で育つそうで、昨年夏の大雨でその土が流れてしまったのかもしれません。

それで2箇所目へ移動。
林の中に入ると確かに飛んでいますが、数が少ないので、広く撮るのは諦めて50mmレンズを使います。
その時の1枚ものが次の画像です。手前に1匹と奥に少しだけ写っています。


インターバル撮影をセットして、もう1台持ってきていたA6300と三脚を担いで林の外を徘徊しますが、
ヒメは見当たりません。撮るものがないので、夜景なぞを。


これまでヒメを撮る時は60〜90枚をセットしていたのですが、今回はあまり飛んでいなかったので、160枚にしました。
帰宅後に現像して合成したのが次の写真です。
ヒメが乱舞する森

このくらいの数だとかなり飛んでいるように見えますね。
今年はこれで満足した気になっていますが、来年以降に備えてスポットを新規開拓しないといけませんね。
Posted at 2020/05/26 19:38:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜景 | 日記
2020年05月25日 イイね!

二つの湿地でトンボ撮り。

二つの湿地でトンボ撮り。気温が急に高くなってきました。
涼しいうちにと24日の日曜日はLEADで朝から湿地巡りでした。

タイトル画像は樫原湿原で撮ったものですが、何という品種か知りません。
偶々、帰り際に柵のワイヤーにやって来たところを撮ったものです。

さて、最初は今シーズン初となる音無湿地です。
嘉瀬川ダムのダム湖の奥にある大規模な湿地帯ですが、整備されていないので
やってくる人はおらず、いつもボッチで撮影しています。

バイクを柵の手前に停めて砂利道を歩いていると、湿地の横の道の表面には
白や紫の庭石菖(ニワゼキショウ)がいっぱい咲いています。
ニワゼキショウ-紫

お目当のトンボもですが、蝶も色々と飛んでいます。
まずはベニシジミ。
ベニシジミ

ツマグロヒョウモン。
ツマグロヒョウモン

他にモンシロ・モンキチョウ、ジャノメを見かけました。

ここはイトトンボが多く、早速アオモンイトトンボのメス(未成熟)が足元に。
アオモンイトトンボ♀-1

オスは名が体を表しています。
アオモンイトトンボ♂

アジアイトトンボ(メス)もいました。
アジアイトトンボ♀?

個体数が多かったのはハラビロトンボのオスでした。
ハラビロトンボ♂

この湿地は日陰が無いので、10時近くになると体感気温も高くなり、早々に移動します。
前週に続いての樫原湿原ですが、明らかに来訪者が増えています。
ここの名物の一つであるトキソウが咲き始めたからでしょうか。
トキソウ

まだまだ数は少なめで、次週くらいが見頃でしょう。
木道脇のモウセンゴケも最盛期。木道から外れた足跡があったのは感心しません。
モウセンゴケ

前回も見かけたジャコウアゲハ。
ジャコウアゲハ

このアゲハチョウが卵を産み付け、その幼虫が葉っぱを食するウマノスズクサに花が付いていました。
ウマノスズクサ

黒いアゲハチョウの中では青い鱗粉が綺麗でお気に入りのカラスアゲハもいました。
カラスアゲハ

そしてお目当のトンボの最初は、今シーズン初のハッチョウトンボのオスです。
まだ未成熟な個体で、オレンジ色をしていて、これから胴体と目が真っ赤になります。
ハッチョウトンボ♂

池の上を飛んでいたヨツボシトンボが留まったとところを。
ヨツボシトンボ

池の中では個体数が多かったクロイトトンボ。
クロイトトンボ

最後に、そろそろ終盤のホソミオツネントンボ。
ホソミオツネントンボ

今回は、「樫原湿原を守る会」の会員の方に湿原の外にある野草を教えていただきました。
ユリ科のホウチャクソウ。
ホウチャクソウ

最近は湿原の周りでは減って来たキンラン。
キンラン

今回初めて撮影したサイハイラン。
サイハイラン

一見地味ですが、下から覗くと鮮やかな紅色の花が見えます。葉や茎に特徴があるので、一度憶えると見つけやすそう
ですが、知らないと気付きませんね。

湿原に戻った時に撮ったのがタイトル画像の鳥さんです。
この日は予定よりも長い距離を歩いて良い運動になり、被写体も多く、初物の野草もあって充実した山歩きでした。
Posted at 2020/05/25 17:49:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2020年05月24日 イイね!

林道経由で久々の樫原湿原。

林道経由で久々の樫原湿原。前後しますが、先週日曜の午後の話です。

土曜の強い雨が上がった日曜は、午後から近場の林道をチェックに行って、
その足で樫原湿原に行きました。
以前YZで走ったことのある多久市内の林道で、去年の大雨でアプローチする
舗装路も長いこと通行止めでした。

結構ガレた道で、ゴツゴツした石の下は滑りやすい赤土の路面です。
これから草が伸びてバイクでも走りにくくなるので、タイヤ交換をして
林道は2度目となるジムニーで行きました。

前回の林道は砂利とザクザクの土の路面でしたが、この滑りやすいガレ道での
走りがどうなのか楽しみでした。
短い林道で、後半部分はフラットになるので前半部分を動画にしてみました。
今回は先日取り付けたレーシングサクションで大きくなったブローオフバルブ
の音を聞くために最後に車外にカメラをセットしてみました。


バイクだと土の上で滑るとバランスを崩しそうになりますが、4WDだと車体の向きが一瞬変わるだけで、
グイグイ進みますね。

この後は樫原湿原へ。
前回は今年初のカワセミを撮った5月1日でしたので16日ぶりで、おそらく新しい花も咲いていると期待して。
湿原に入ってすぐの場所では、モウセンゴケが伸びていました。
モウセンゴケ

午後に出たので、ヒツジグサの花が開いています。
ヒツジグサ

アザミがあちこちで咲いていて、そこにジャコウアゲハが蜜を吸いに来ています。
ジャコウアゲハ

そしてこの時期限定のカヤラン。スギに着生する小さなランです。(宿主から養分を摂取する「寄生」と違い、ただ着いて
いるだけで、スギを伝う水分などを摂っています。)
カヤラン

そしてお目当のトンボたち。
みられる個体数が減ってきたホソミオツネントンボ。
ホソミオツネントンボ

今年初となるハッチョウトンボのメス。まだ目が白いですね。
所見がこの時期とは、例年より早いです。
ハッチョウトンボ♀

こちらもまだ羽化して日が浅いモノサシトンボ。
モノサシトンボ

木道の上に留まっていたシオヤトンボ。
シオヤトンボ

池の上で多数見かけたのはクロイトトンボ。
クロイトトンボ

去年は夏に大雨が来る前は水が少なかった湿原ですが、今年は春から雨が多いお陰で潤っっていて、トンボは多くみられそうです。

Posted at 2020/05/24 17:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2020年05月23日 イイね!

今朝のサイクリング。

今朝のサイクリング。みんカラ、PHOTOHITOにログインするのはほぼ2週間ぶりになります。
週末に天気が悪くなったというのもあるのですが、仕事の量が通常より
増えたこと、オンラインの会議に余計に時間がかかるなどの思い当たる
原因もあります。
1ヶ月にも満たない期間に30時間を超える動画を作成するとは、思いも
よりませんでしたが、趣味でYoutubeに動画を上げていたことが少しは
役に立ちました。

今週、ようやく非常事態宣言解除となり、小中高の県内の学校も通常の
授業になったようで、これから注意しつつも以前のペースに戻っていく
ことでしょう。

先週の土曜日は強い雨でしたので、サイクリングは2週ぶりになります。
平野部はすっかり麦秋も終わりを迎え、麦の刈り入れがされているところです。
今朝は今月初になる天山です。朝から湿度と気温高めで、登り始めてすぐに汗げ吹き出ます。

中腹で少しだけ西の展望が開ける場所からは雲海が見えていました。
朝のうちは西に雲海

二毛作の平野部とは違い、山中の棚田では田植えが終わっていました。
田植えが終わった棚田

登りに入ると道端に見る野草の花がすっかり入れ替わっています。
標高が高くなると、低いところでは既に見られなくなったヤマフジが咲いています。
ヤマフジ

登山口に到着した時には登山客はおらず静かでした。
時々吹く風は涼しいのですが、陽射しが強くなったことが肌で分かります。
やはり展望は今ひとつでした。


小休止の後、林道で北に向かいます。その道端でたくさん咲いていたのはカノコソウでした。
カノコソウ

いつもの展望所から。朝残っていた雲海は消えていましたが、伊万里の方はまだ低空が霞んでいます。
八幡岳

この後は平野部に下り、麦わらの匂いのする田園地帯をゆっくり走って帰宅しました。
Posted at 2020/05/23 20:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 45 67 89
10111213141516
171819202122 23
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation