• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2020年05月08日 イイね!

Flower Moon

Flower Moon昨夜は5月の満月。フラワームーンと呼ぶとか。
それを自宅で、春の銀河を撮っていた鏡筒を使って撮影しました。

タイトル画像はそのうちの1枚です。(カラーバランスを弄っています。)
薄雲が流れる天気で、ただでさえコントラストが低くてパッとしない満月が
さらにノッペリとしています。

銀河を撮るAPS-Cサイズのセンサーではフレームに収まらないので、D850を
使いました。LiveViewでフォーカスを追い込んで、そのままハイスピードの
サイレント撮影により100枚を撮って合成しました。

合成した後に天体写真の画像処理に使うソフトで少し弄りましたが、
やはりパッとしませんね。
FlowerMoon_2020.05.07

先週から湿度が高く曇りがちで天体撮影といっても撮るのは月くらいです。
GW以降、シーイングがマァマァだったのは4日の夜でした。
月齢11日で、前回の星撮りブログに上げた上弦の月から3日後です。
こちらは銀河を撮った時と同じ機材で、焦点距離1500mmの反射鏡にAPS-Cサイズのカメラです。
こちらは70枚合成しているので、ノイズが見られず、画像処理も楽でした。
Moon_2020.05.04

次の新月期までは春の銀河が見られますし、夜半過ぎには夏の天の川が見られるようになります。
木星や土星も良い時間帯に昇ってきますね。
あとは天気次第です。
Posted at 2020/05/08 19:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 日記
2020年05月06日 イイね!

オフロードバイクで近場の林道散策。

オフロードバイクで近場の林道散策。5月5日の午前中は近場の林道をYZで走ってきました。
どれもマイナーな道なので、途中の県道など以外では車1台ともすれ違わない
ルートでした。

まず小城市のスタンドでハイオク満タンに。
いやーかなり安くなりました。129円/Lです。
ビッグタンクにしているので、10Lと少し入りました。これで航続距離は
180kmくらいになるでしょうが、この日は昼前には帰宅する100kmほどの
短いツーリングです。

給油を済ませて北に進路を取り、天山中腹の林道を目指します。
ここは久しぶりで、今より先になると草木が伸びて走りにくくなり、今回が
今年最後になるかも。
今回はチンガードにGoPro Hero 7を取り付けていたので、この林道を
初めて動画に撮りました。


かなり湿度が高く、朝露で路面は濡れていて思ったより滑りました。
この林道を抜けた後、先週ロードバイクで登った道で天山を越えます。
サイクリングの時による展望所からは雲海が見えました。


梅雨明け直後の湿度が高い時、11月の気温の逆転が起こる時にここでは雲海が見られますが、今の時期は珍しいですね。
天山の北に抜けた後、以前動画に撮った林道2本の逆ルートで北進します。

その次、4本目は3日前にジムニーで通った林道です。
その時と同様、動画に撮りました。同じ道をジムニーとオフロードバイクで走った様子の比較ができます。


ジムニーで走って路面の状態も知っていたので、安心して走れました。
この次は、3日前は路面が流れていて引き返した林道です。ここも動画に撮るつもりでしたが、撮影を失敗しました。
ヘルメットに取付けたGoProを手探りで電源on/offと録画のstart/stopをやっていたのですが、電源を入れたものの
録画スタートしていませんでした。前回引き返した難所(?)を過ぎたところで休憩した時に写真を撮りました。


3日前に通った時より路面が水気を含んでいましたが、ラインの選択にも迷わずに終点まで行けました。
大変蒸し暑く、ここでジャケットの袖を外してベストにし、モトパンのベンチレーションを全開にしました。

この林道の終点が自宅から最も遠い地点で、ここから折り返しです。
帰りに、以前通ったダートの林道と舗装の林道を通って国道203号に下りました。
11時頃でしたが、国道を走行中は外出自粛という言葉を忘れるくらい交通量は通常と同じくらい多く、ツーリングを
するバイクの集団ともすれ違いました。
大勢で観光地や飲食店などに寄らなければ良いのでしょうけど。

月末までは今のペースでの仕事や生活になりそうで、サイクリングやツーリングには良い季節なのですが、
極力、短時間で人と会わないルートで楽しもうと思います。
Posted at 2020/05/06 18:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフロードバイク | 旅行/地域
2020年05月04日 イイね!

4月新月期の星撮り --- 初もの有りの春の銀河。

4月新月期の星撮り --- 初もの有りの春の銀河。先月は23日が新月で、それから5月1日の上弦の月までが暗い天体を
撮るには適した時期でした。
タイトル画像は4月最後の夜の月で、上弦の月の前夜のものです。

今の時期は撮影を始める20時とか21時くらいには夏の天の川が地平線の
下で、艶やかな星雲は見られませんが、天の川銀河面から離れた系外銀河を
撮る好機です。この時期に見られる銀河を「春の銀河」と総称しています。
前回の星撮りブログで紹介した「ひまわり銀河」(M63)や、3月の「子持ち
銀河」(M51)の春の銀河です。

新型肺炎流行の影響で、世界的に生産活動が縮小され夜空が綺麗になっている
そうで、こちらでも春に多いPM2.5が少ないことが感じ取れます。
4月後半からやってくる黄砂は相変わらずですが。
それでもこの機会にと、焦点距離の長い鏡筒で遠くの銀河を狙ってみました。
今回の画像はいずれも焦点距離1500mm(2000mm x 0.75レデューサ)に
APS-Cサイズの冷却カメラを使っています。


4月24日の夜にかみのけ座にあるNeedle Galaxyと呼ばれるNGC4565を初めて撮りました。4000万光年の彼方にある
エッジオン銀河(銀河が真横から見えている)の代表格です。
NGC4565_2020.04.24

かみのけ座には「かみのけ座銀河団」という有名な銀河団があり、この画像にも3億光年以上遠くの銀河が小さく写っています。


次も初もので、同じくかみのけ座にある「黒眼銀河」(Black Eye Galaxy、M64)です。こちらは1900万光年と近いのですが、
大きさはずっと小さく、暗黒帯が眼のように見えるのでこの名がついています。
M64_2020.04.25

その後、しばらく天気が悪くて撮影できないまま月末を迎えました。
29日とタイトル画像を撮った30 日のふた晩かけて、回転花火銀河(M101)を撮りました。この画角では初めてで、
画面いっぱいになります。
M101_2020.04.29

3つとも画質は今ひとつですが、例年PMと黄砂で霞んでいるこの時期に春の銀河を撮影できたのは良かったかなと思います。

最後におまけで、今月最初の月である上弦の月です。
Moon_2020.05.01

1週間後の8日が満月で、これから暗い天体の撮影はできないので、機材テストか月明かりでの風景でも撮ろうかなと
考えています。
Posted at 2020/05/04 19:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2020年05月03日 イイね!

タイヤ交換後、初の林道へ。

タイヤ交換後、初の林道へ。世の自粛ムードはボッチ趣味がメインで田舎暮らしを始めた私には、
大した影響もなく休日を過ごせています。
少なからぬ影響というのは、県外へ出かけられないことと、人がいる場所を
避けるのでルートが限定されることくらいでしょうか。

土曜日は午前中、ジムニーで早めに自宅を出て唐津市方面(七山村と相知町)
の林道へ行ってきました。
リフトアップしタイヤも頑丈なものに変えたので、少しは荒れた林道でも
行けるかと、今年の1月に通行止めで走れなかった林道を目指しました。
その中でオフロードバイクでよく走っていたルートで、大雨の後初めて
通行する林道の様子を動画にしてみました。1本は途中で断念して
引き返しました。(本人が初出演しています。)

さて、最初は以前YZで通ったフラットなダートを逆から走りました。
バネレートが上がりダンパーも強力になったのでしっかり踏ん張る感じがします。
タイヤは1本あたり7kg少々重くなっているので、モッサリした感じは否めません。
幅は175から215へと太くなっているのでブレーキがロックする限界が明らかに上がっています。

1月は、次の林道に移動する途中の舗装路が通行止でしたが、工事が終わったようで難なく林道の入口へ。
ここは大雨の後、よく荒れるのですが、工事が終わって間もないようで思ったより綺麗でした。


舗装された場所に出たところで1枚。ジムニーはこのくらいのタイヤが似合いますね。


3本目は初めて通る新しい伐採用の作業道でした。途中で踏み固めて整地された道になり、バイクで走る林道の途中に出ました。
4本目がよくバイクで来る林道で、しばしば適度に荒れていて楽しい道です。
入ってすぐは下の写真のようなフラットなグラベルです。


期待通り(?)途中から荒れてきて、水が流れてできたギャップが増えてきます。
バイクだとラインを選べますが、車だとそうも行かず、時折ギャップに突っ込みます。
それができるのも、ストロークが増えた足回りと丈夫なタイヤのお陰です。
途中で2度ほど止まって下見をする場面がありましたが、下の写真のように道の半分くらいが流れていて、そこで断念しました。


ソロでなく団体でウィンチ持っている人がいれば行くのかなぁ。
ハマったら脱出できなさそうだし、まだ車に傷をつけたくないのでここで引き返しました。
この林道を走行する様子を動画に撮りました。
まともな林道の初走行に近いど素人のドライブと思ってみてください。


上の動画の後半で復路でギャップにハマっています。バイクだと行けそうなので突っ込みましたたが、車重があるのと
タイヤの径が小さいためか、土をかくばかりで溝から脱出できませんでした。
この時車外にでると、サイドシルの下辺りが地面スレスレで、リフトアップしていなければ擦っていたでしょう。

この後は1月に通過できなかった舗装の林道へと行きました。
その入口近くで鏡山と唐津湾を。


この林道は終点まで通行できました。この後は1月にも通ったフラットダートの林道と、最後に初めて通る舗装の
林道をチェックして昼前には帰宅しました。

半日でしたが、色々と経験できて充実したドライブでした。
Posted at 2020/05/03 21:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB64 | 旅行/地域
2020年05月02日 イイね!

平日の朝にサイクリング。

平日の朝にサイクリング。例年はGWはカレンダー通りのお休みなのですが、今週は火曜と木曜に
出勤し、他は在宅勤務です。
金曜の午前中はポッカリ空いたので、朝の7時過ぎからサイクリングに
出かけてきました。
日中は夏日になるとの予報で、朝7時でも暖かく、軽装でスタートします。

先週末に登れなかった天山ルートの1つが開通しているはずだと、
その道を目指します。
人口密度の少ない地方ですが、公共交通機関が不便なので車やバイクで
通勤する人が多く、朝夕は結構混みます。
昨日は平日の朝というのに交通量が少なく、肩身の狭い思いをする自転車
でも快適でした。

さて、山に入ると日蔭はひんやりするもののすぐに汗が出てきます。
こちらの平野部の田んぼは二毛作で、今の時期はまだ麦の収穫まえですが、
山間の棚田はそろそろ田植えが始まります。
山間の棚田

その少し先で今年はつのミツバツツジを発見。
平野部でもツツジの見頃ですが、こちらは山地で見られるツツジで尖った3枚の葉が天に向かって生えています。
ミツバツツジ

その近くでシャガも咲いていましたが、こちらは終盤です。
シャガ

標高500mくらいの場所で、昨年の大雨のために舗装が損壊して砂利道になっていた部分が修復されていました。
前日までが工事で通行止めだったので、真新しい道路です。


山の上の方はガスっていて見えていません。
タイトル画像の登山口に到着した時もうっすらガスの中でした。
奥に八重桜が見えています。

その登山口から少し入ったところの道端に小さな白い花を見かけたので、寄ってみるとバイカイカリソウ(梅花錨草)でした。
バイカイカリソウ

その近くではタチツボスミレも。
タチツボスミレ

そこから北に向かって唐津方面に下るのですが、その途中、標高900mほどの林道でヤマツツジを見かけました。
まだ咲き始めたところで蕾が目立っています。
ヤマツツジ

集落があるところまで下ると、水を張った棚田の脇に満開の八重桜が。
棚田の八重桜

山の向こう側(南側)はもう終わっていたのですが、今が見頃です。
そしてシャクナゲも満開でした。
シャクナゲ

桜が終わって、色々な花が一気に咲き始めた感じです。
GWの最初の日曜は天気が崩れそうなので、3月に注文していて漸く届いたブツをインストールしようかと思います。
Posted at 2020/05/02 20:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 45 67 89
10111213141516
171819202122 23
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation