
先週の土日は台風の影響で天気が悪く、土曜は自宅で仕事。
その前の週も天気が悪くて2週連続でサイクリングができず運動不足でした。
そして2週とも週明けの月曜が晴れるという予報でしたので、月曜の午後に
天山を歩いてきました。自宅からLEADで30分で登山口に着いて、そこから
コースによって2〜2.5時間歩きます。
タイトル画像はその登山口です。平日でしたが、先客が1台いました。
10月5日は気温も湿度も低めでしたが平地でも風が強く、タイトル画像とは
別の登り口で雨山を西から登って天山に登り駐車場に戻る少し短めのルート。
登っている時は林の中なので風を感じませんでしたが、山頂に近づき開けると
台風並みのすごい風が吹いています。
雨山山頂手前から撮った天山山頂方向。山の上に巻雲が出ています。
雨山山頂です。空を入れるのにローアングルですが、立っていられないので低い姿勢を取っています。
サイクリングの時は午前中なので順光になる西の方角を。
山頂の近くで咲いていたトリカブト。
そこから一旦下って天山に登ります。下りの道沿いに咲いていたリンドウ。
このブルーの花を見ると、野草の花も終盤です。
登り口に咲いていたアキチョウジ。
天山の山頂は広く平らなので先よりも風が強く歩くのに難儀します。
展望が良い場所まで歩いて佐賀平野を。
山頂に咲いているマツムシソウ。何枚か撮りましたが風で被写体ブレしていてほとんどボツでした。
山頂から少し東へ野草の花が咲いている小さい丘まで歩きます。
ここにはトリカブトが固まって咲いています。
他にもキク科の花やムラサキセンブリが咲いていましたが、強風で断念し帰路につきました。
そして翌週も天山へ。台風の影響が残っているのか北の方に雲が残っていましたが、山頂は晴れていました。
この日は気温も湿度も高めで、ジャケットを脱いで半袖でスタート。前週とは別ルートで、登山口から天山へ向かいます。
雲が平野に影を落としています。
この時、山頂には誰もいませんでした。
福岡との県境の脊振山。山頂には航空自衛隊のレーダー基地が広がっています。
山頂付近で咲いていたムラサキセンブリ。
この日は3箇所でこの花の写真を撮りました。
リンドウが見頃です。
下りでアキノキリンソウを撮ります。
次に雨山山頂へ。
その手前でもムラサキセンブリが咲いています。この場所の花が最も薄い色でした。
この日は風が穏やかだったのでチョウが見られました。アカタテハです。
雨山を天山方向に下って、雨山の北を西に下って行く道を歩きます。
その道の途中にリンドウやムラサキセンブリが固まって咲いている場所があり、そこでも1枚。ここはまだ蕾が多めです。
この道はサイクリングで通る林道に出て、その林道を駐車場に向けて歩きます。
バイクのもとに戻った時には午後4時を回っていて、スタートの時より気温が下がっていました。
星以外の写真をまとめて撮ったのも久しぶりで、良い気分転換になりました。
Posted at 2020/10/16 21:31:20 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域