• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2012年08月05日

航空機のテールコーン



航空機の尾部。テールコーンは大変重要な部分です。機首と同じくらい重要位置であり、その機能を失うと墜落します。

写真はA320-200型機のテールコーンですが、この中はAPU(補助動力装置)があり、水平尾翼、垂直尾翼を作動させるためのハイドロ系統、フライ・バイ・ワイヤ系統があり、後部与圧隔壁(アフタープレッシャーバルクヘッド)があるので、ここを破壊すれば航空機はいとも簡単に墜落する恐れがあります。

写真のAPUは作動中なのが分かるでしょうか。排気ガスが出ているのが分かります。また、水平尾翼のポジションマークが書かれており、今の位置はノーマルポジション。これがお客さんが搭乗し、機体ピッチバランスが保つためにフライ・バイ・ワイヤが自動的に水平尾翼位置を調整します。

しかし、垂直尾翼根元はかなり補強板が施されていますね。パッチの跡が分かります。もう少し綺麗に補強出来なかったんでしょうかね(笑´∀`)

それに意外にドーサルフィンは無しに等しいくらいで、その前には通信航法用ブレードアンテナが確認出来ます。

A320-200型機にはB737-800型機のようなボーテックスフィンがありません。ですが後部ハッチ上には整流フィンらしき、空力デバイスが確認出来ます。ということは、空気の流れを一定にするために設けられたと考えて良いかと思います。
ブログ一覧 | 航空機 | 趣味
Posted at 2012/08/05 16:44:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

お役御免
ハルアさん

晴れ(今日は)
らんさまさん

MR2復帰
KP47さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2012年8月5日 22:19
剛性の確保で一番手っ取り早いのがパッチあてですものね。
とはいえ、高速の航空機だと空気抵抗もすごいでしょうから剥がれなどの対策も重要なんでしょうね。
レイアウトの関係上、ここをあまり構造物の割合を増やすとキャビン容積が減ってしまいますから機体設計とキャビン設計+客席をふやすよう上の命令との猛烈な激論が浮かんできます(笑)
コメントへの返答
2012年8月5日 22:23
初めてA320の尾翼アップ写真を撮りましたが、これがエアバスの造りかと思うくらい雑な感じです。

もちろん、強度的には問題無いと思いますが、もう少し綺麗な造りが出来なかったのか。不思議です。

A320は運用実績が十分ですが、当初はかなり激論があったと聞いています。

やはり、エールフランスのA320がデモフライト中に事故を起こしたことが発端だったようです。

プロフィール

「寒いッス。」
何シテル?   04/30 00:20
25年以上前にパワーハラスメントによるストレスで自律神経機能不全、今度は心臓の狭心症により、病院通いとなる。 特に自律神経機能不全による精神的、肉体的苦痛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 345
6 7 89101112
13 14 15 1617 1819
20 21 22 23 24 2526
27282930   

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロツーリングくん (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
はい、先日納車しました。スタイルも良いですが、かなり全体評価は高いです。言う事が無いくら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4WDターボにハマッています。レガシィは最高・・・と言いたいところですが色々とマイナート ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノートe-POWERの加速を舐めてもらっちゃ困るぜ。
日産 ノート 日産 ノート
ノートは良いですね。 NISSANの意気込みが伝わるクルマです。 走って良し、燃費も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation