• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2014年08月08日

ベントラルフィンについて

まずはこの画像。ボーイング737 AEW&Cという早期警戒管制機です。赤丸印に注目。


何でしょうね。では、その元となったB737-800型機です。上記のような空力デバイスがないですね。


赤丸印の空力デバイスをベントラルフィンと言います。なぜ、フィンを機体後部に装備するかと言うと方向安定性強化が目的です。B737 AEW&Cの場合は胴体上部にMESAレーダーを搭載し、空力つまり空気の流れが乱れると共に誘導抵抗を増加させ、ヨーイングが悪化する事があります。つまり、ベントラルフィンを付ける事により、空気の流れをスムーズに行い、ヨーイングを安定化させる事が目的です。

B737の場合は垂直尾翼面積が十分かと思いましたが、同フィンを付けたと言う事は空力が悪くなったと考えて良いかと思います。現代に軍用輸送機は後部ランプが開いた状態で飛行できるように同フィンを付けて居ます。また、ベントラルフィンは戦闘機にも採用され、F-14、F-16、、F-2、SU-27シリーズはスタンダードに付いています。ただ、戦闘機の場合は方向安定性強化もありますが、兵装類を搭載したときの空気の流れをスムーズに逃がすのが目的となっています。当初はF-15もベントラルフィンを装備する予定でしたが、垂直尾翼面積を大きくしたので不要となった経緯があります。

ですが、E-767やE-3Cとかは胴体上部にロートドームを搭載している割りには同フィンは装備されていません。空力安定性に問題はなかったようです。



中にはドーサルフィンとベントラルフィンを同時に装備している航空機もあります。スウェーデン・サーブ370アーガスですが、胴体上部に装備しているPS-890エリアイレーダーはお世辞にも空力に良いとは言えず、ドーサルフィンとベントラルフィンを同時に追加したようです。


話は変わりますがドーサルフィンについてはWECレーシングカーに装備することが義務づけられており、ハイスピードでの方向安定性強化を反映したモノと思われます。過去にはF-1やインディカーにも装備されていましたね。
ブログ一覧 | 航空機 | 趣味
Posted at 2014/08/08 19:59:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

修理完了!
ボーエンさん

ワタシのこの楽曲の歌詞を発見しまし ...
Kenonesさん

昔は39度で仕事してる自分がカッコ ...
ウッドミッツさん

2025軽井沢ミィーティング前日
2.0Sさん

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

【グルメ】久々の、同僚との飲み会! ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「SUVが熱いね~、やっぱり、選ぶとしたらフォレスターかな。」
何シテル?   05/25 10:56
25年以上前にパワーハラスメントによるストレスで自律神経機能不全、今度は心臓の狭心症により、病院通いとなる。 特に自律神経機能不全による精神的、肉体的苦痛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
456 78 9 10
11 12 13 14 151617
18 19 20 21 2223 24
25262728293031

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロツーリングくん (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
はい、先日納車しました。スタイルも良いですが、かなり全体評価は高いです。言う事が無いくら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4WDターボにハマッています。レガシィは最高・・・と言いたいところですが色々とマイナート ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノートe-POWERの加速を舐めてもらっちゃ困るぜ。
日産 ノート 日産 ノート
ノートは良いですね。 NISSANの意気込みが伝わるクルマです。 走って良し、燃費も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation