• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2022年06月28日

ダイバータレス超音速インレット



一見、F-16Cのように見えますが、よ~く見ると何かが違います。はい、空気取り入れ口形状ですね。これまでの空気取り入れ口とは違います。これまでは胴体と空気取り入れ口とは少し距離を置き、胴体に沿った空気の流れを牽制する為なんです。これまではインテークベーンと言われる「板状」のモノで胴体との隙間がありました。

画像の空気取り入れ口形状をダイバータレス超音速インレット(Diverterless Supersonic Inlet、略称:DSI)と言います。過去は「ダイバーターレスインレットシステム」でした。この目的はエアインテークの前のふくらんだ部分で境界層空気流を押しやり、境界層を圧縮して切り裂く仕組みになっています。また、DSIにおける境界層を圧縮するふくらみは、ファンブレードを隠しエアインテーク内への電波の侵入・反射を抑制するため、機体正面からのRCS値を減少させ、ステルス性を高める副効果がある。そのためF-35など一部のステルス機ではステルス性を高める方法の一つとしてDSIを採用しています。

だが、このDSIシステムを採用したのは中国の「JL-9」「J-10」「J-20」「J-31(J-35)」「FC-1(パキスタン名はJF-17)」が先駆者であり、米国は「F-35」、ロシアは「SU-75」が採用しています。特に中国は積極的に採用してますね。そこで、現存のF-16にもDSIでの試験飛行が開始するようです。それが上記の画像です。但し、固定式インテークでも指摘されるが騒音が大きくなるという欠点もあります。ですが、RCS(レーダー反射断面積)を減少する効果があれば、かなりのアドバンテージはあるかと思います。

今の所ではイギリス(UK)のテンペストプラン、米空軍NGADプランやロイヤルウィングマンなどは想像図からはDSIを採用しているようです。ただ、航空自衛隊次期F-3に関しては不透明です。ですが、胴体に沿った乱れた空気の流れをターボファンエンジンが歓迎するかは分かりませんが、「FADEC」や「DEEC」エンジンならば、コントロール出来るかと思われます。
ブログ一覧 | ミリタリー | 趣味
Posted at 2022/06/28 19:33:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

逆光にふわりジェラピケ雲は春
CSDJPさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「寒いッス。」
何シテル?   04/30 00:20
25年以上前にパワーハラスメントによるストレスで自律神経機能不全、今度は心臓の狭心症により、病院通いとなる。 特に自律神経機能不全による精神的、肉体的苦痛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 345
6 7 89101112
13 14 15 1617 1819
20 21 22 23 24 2526
27282930   

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロツーリングくん (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
はい、先日納車しました。スタイルも良いですが、かなり全体評価は高いです。言う事が無いくら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4WDターボにハマッています。レガシィは最高・・・と言いたいところですが色々とマイナート ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノートe-POWERの加速を舐めてもらっちゃ困るぜ。
日産 ノート 日産 ノート
ノートは良いですね。 NISSANの意気込みが伝わるクルマです。 走って良し、燃費も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation