• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

☆GE90仝のブログ一覧

2021年08月23日 イイね!

カローラツーリングの補機用バッテリー交換



先日、購入した「パナソニック N-350LN1/PA」をTOYOTA純正LN1バッテリーと交換です。まずは、クルマのメモリーバックアップの為にエイモンさんのメモリーバックアップデバイスに単3電池を6本で使います。計9Vですがこれで十分です。



バッテリーを取り外す前にメモリーバックアップデバイス端子をケーブルに取り付けます。


バッテリーマイナス端子、プラス端子の順番で外します。




取り外したバッテリーと取り付けるバッテリーを比較します。当然ですが寸法は変わりませんが、パナソニック製の方はバッテリーを運ぶための取っ手がある事やバッテリー性能インディケーターがあるのは良いですね。特に取っ手があるのと無いのとでは作業性が違います。軍手があるのは端子が誤って触れても良いようにショートさせない措置です。



新品のパナソニック製バッテリーを受け皿に慎重に置きます。特にバッテリー端子が他の所に接触しショートしないように慎重に確実に置きます。


受け皿に置いたバッテリーは固定金具で固定し取り外した順番とは逆にプラス端子から取り付けます。その時に工具も他の所に接触しないように取り付けます。



外したバッテリーは予備として残すので改めて充電して、バッテリーの劣化度を確認します。


取り付けたバッテリー電圧は無負荷で12.95V、取り付けて負荷がかかった状態では12.77Vでした。それだけハイブリッド車はシステム維持の為に約0.2V分の暗電流が随時、流れていると言う事でしょう。

さて、これでドライブレコーダー駐車監視機能が性能を発揮出来るか見極めます。まずは一安心ですね。
Posted at 2021/08/23 08:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | クルマ
2021年08月22日 イイね!

パナソニックLN-1バッテリー



意外に早くポチッとした物が届きました。カローラツーリングの補機用バッテリー、パナソニック「N-350LN1/PA」です。

純正品であるGSユアサ製LN-1バッテリーの劣化度というか、充電しても電圧が低い状況下にあるので換える事になりましたし、規格でのランクアップしたいのも理由の一つです。それは「CCA」と係数ですが、この数値が高いほど冬場での低気温下でもバッテリー性能が落ちないと考えた方が良いかと思います。まずは純正品である「GSユアサ」製のCCAは295Aです。




次にパナソニックLN-1バッテリーです。CCAは320Aですね。


差は「25」ですが、これが冬場でのバッテリーパフォーマンスの威力が発揮出来ます。そして、まずはすぐにクルマへの搭載する前にバッテリー充電をします。販売品の殆どは「100%」の充電容量ではありません。大体「60%」くらいなので。



充電容量は「2A」でジックリと充電します。バッテリー内部のセパレーターに負担が掛からないようにジックリとです。



充電直後の電圧は12.6Vから12.9Vへアップしました。そもそも、アイドリングストップバッテリーやHV用バッテリーの電圧は従来の電圧に比べて低いのが特徴です。本来であれば無負荷で12.7~12.9Vくらいが従来型のバッテリー電圧ですが、この欧州規格のLN-1であれば、これくらいのバッテリー電圧でれば文句はないでしょう。



製品保証は2年間または4万㌔メートルとなっています。補機用バッテリーが国内生産車が欧州規格となると、他のバッテリーメーカーの参入が多くなりチョイス幅も大きくなりますが、今の所はGSユアサ製とパナソニック製しか、当方は信頼、信用出来ない事情もあります。他にボッシュ製やアトラス製とかありますが、品質を重点において、ここは「MADE IN JAPAN」にしました。それにパナソニック製カーバッテリーの製造はGSユアサ社なので製造品質にも拘ります。やはり、補機用バッテリーがしっかりしていないと「ダメ」ですからね。

さて、充電容量が「FULL」になるまで時間を掛けて充電します。本当は家の外で充電したかったですが、雨が降っているので玄関で風通しの良い環境下での充電です。今夜、就寝するまえに「FULL」になってくれれば、明日は交換してパフォーマンスを確認しながら買い出しに行きます。
Posted at 2021/08/22 17:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | クルマ
2021年08月14日 イイね!

運転席側か、助手席側か



ドライブレコーダーを搭載してる方々は多いかと思いますが、カメラ(レンズ)は運転席側に付けるか、助手席側に付けるかに迷うと思います。

当方はこれまで運転席側に付けていましたが、今回は助手席側に付け換えました。理由はいくつかありますが、運転席側に付けると動作確認出来、設定や確認しやすいのが利点かと思いますが、やはり視認性を考えるとドライブレコーダーがあると、ある程度のスポイルがあるのは仕方なかったのですが、やはり視認性を優先し、助手席側に付け換えました。

やはり視認性は良くなりましたね。当然ではありますが、時にドライブレコーダーがあるが為に信号機の認識がしにくく、頭を動かしての信号機の確認は慣れるとは言え、確実性では無い方が好ましいと判断しました。

また、助手席側に付けるとルームミラーの陰に隠れるので、実質的にデバイスによる視認性の妨げはなくなる事で安全性にも寄与出来ると思います。中には室内撮影機能用ドライブレコーダーならば、運転席の方が良い面もありますが、ケースバイケースでしょうね。

話は変わりますがスペックが「2K」とか「4K」とか、中華製のドライブレコーダーが多用にありますが、この夏の炎天下によりダッシュボードの温度も暑くなり、また、ドライブレコーダー筐体も「4K」ならば、かなり熱くなるのでドライブレコーダーと言うデバイスにはネガティブな面はあり、中にはマイクロSDカード自体にも干渉し録画していない場合もありました。これに対応するには「4K」での撮影モードは控えるか、マイクロSDカードをハードコア仕様にするか、熱に対する対抗策を考えるかでしょう。

そういう事を考えると、やはりドライブレコーダーはMADE IN JAPANが良いと思います。また、空間ノイズ、電導ノイズによる、ドライブレコーダーへの干渉もあり得るので、その辺りも考えると、やはり、MADE IN JAPANになりますかね。色温度も日本人の目としては見やすいのもあります。
Posted at 2021/08/14 19:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | クルマ
2021年08月10日 イイね!

燃費記録を更新しました!



やはり、夏場という事でエアコン等の電力消費が多い影響か燃費数値は悪いです。

ただ、それにしてもガソリン価格が高くなりましたね。色々な要因はありますが原油高の高騰の一つにコロナ過もありますね。後は政情不安、特に人権等で叩かれる中国に関わる香港、台湾、新疆ウィグル自治区等やミャンマー情勢が深く根付いています。

原油産出国もバ○ではないので原油減産や通貨レート、1バレルレートに変化があっても、全く不思議ではなく、脱炭素とは言っても、一つのマイルストーンをクリアしていない、今の状況下では原油高は継続するのではないかと思います。

EU、特にドイツのメルケル首相は脱炭素に向けての政策を進めていますが、今のドイツは国内混乱状況下でもあり、確か2040年だったかな?脱炭素「0」に達するのは夢のまた夢でもあり、ドイツだけではなく、EUの指針としては数値目標を設定はしていますが、新車がEV化するのは、かなり疑問が残ります。EV化するのは良いが、その電力インフラをどうするのかがイッシュでもあるので、EV車の為に温室効果ガスが出れば「本末転倒」ではありますね。

脱炭素はなにも自動車だけの問題ではなく、人間の生活面における全ての分野のインフラを確立するので優先ではないかと思いますがね。
Posted at 2021/08/10 16:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | クルマ
2021年08月08日 イイね!

AZDOME M550ドライブレコーダーは使えない



やはり「安かろう悪かろう」は本当だったようですね。前々からトラブル続きの「AZDOME M550」型ドライブレコーダーですが、なんとスペック的には魅力はありますが、本体中身のデバイスが説明書とは違うと言う事や運用スペックも虚偽と言う事が判明した事で外すと言う事で考えます。

CMOSセンサーは800万画素SONY製「IMX415」ではなく、400万画素GYALAXY製「GC4653」で運用動作温度も日本の夏場でも使えない事が判明し、それであれば、時々ですが録画していないのも納得ですね。それに24時間駐車監視機能もただ録画するだけで。衝撃感知システムで作動する訳でもないのでマイクロSDカードが一晩で容量が一杯になるのも納得。また、動態感知システムも動態が過ぎた後で録画開始となると、一体、何がドライブレコーダーの前を通過したのも分からない(笑)

それに「Wi-Fi」も総務省の技術認証は受けていないと思われ、使うと電波法違反にもなりかねない。まあ、当方は最初から「Wi-Fi」は使ってませんので。

まあ、やはりと言う事で、このドライブレコーダーは外します。確かに言われて見れば、SONY製CMOSセンサーが装備されているならば、この価格はあり得ないですもんね。と言う事で補機用バッテリー電力が勿体ないです。余計な投資をしてしまいました。ですが、良い勉強になりました。
Posted at 2021/08/08 09:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | クルマ

プロフィール

「おはっす。Windows11セキュリティアップデートで(KB5063878)でSSDが破壊される報告があります。今の時点では対応アップデートはありませんが、普通に使っているのであれば、まず問題はないです。大容量のデータ転送等で問題が発生するとの報告です。」
何シテル?   08/25 08:15
過去、パワーハラスメントによるストレスで自律神経機能不全、今度は心臓の狭心症により、病院通いとなる。 嫌いなモノ:クソ野郎の大陸中華人と半島人とその在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 56 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロツーリングくん (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
はい、先日納車しました。スタイルも良いですが、かなり全体評価は高いです。言う事が無いくら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4WDターボにハマッています。レガシィは最高・・・と言いたいところですが色々とマイナート ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノートe-POWERの加速を舐めてもらっちゃ困るぜ。
日産 ノート 日産 ノート
ノートは良いですね。 NISSANの意気込みが伝わるクルマです。 走って良し、燃費も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation