2021年01月10日
積雪した道路には融雪剤である、塩化カルシウムを含んでいますし、塵やゴミが雪に吸収され、クルマのボディの汚れに足回り等の腐食が考えられますので、明日も雪の予報とは言え洗車しました。
約40℃のお湯で洗うと、溜まりに溜まった汚れが見る見るうちに除去され、少しはスッキリしましたね。
まあ、また走れば残雪で汚れますが、その時はその時です。後、雪って埃も吸うので乾燥したら埃が舞い上がるのがイヤですね。
Posted at 2021/01/10 13:32:56 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2021年01月10日
灯油を買いにいつものGSに来ましたが、ほぼ誰も居ません。ですが、根性が入っている人が居まして「洗車」してました。
「う~ん、道路は凍結して、所ではグチャグチャな路面状況だけどな~」と他人事とは思えず、なんらかの理由があったのかもしれません。それにしても、雪という事もあり、ほぼ従業員の方以外、誰も居ないGSは不気味でもあります。
午後から降雪予報の北部九州ですが、数日間継続して積雪したのは、あまり記憶が無いですね。
Posted at 2021/01/10 09:12:12 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2021年01月09日
久しぶりに日中でも氷点下を下回った北部九州ですが、まだ積雪の可能性があるのは否定出来ず、今シーズンは珍しく雪が降る日も長いです。
まあ、そういう背景もあり、道路は雪が気温と車両等が踏み固めてしまい「ガチガチ」な状態でしかも、ほぼアイスバーンでした。
カローラツーリングとは言え、プラットフォームはCH-Rやカローラスポーツと同じなので、極端なホイールベースが長いと言うわけではありませんが、思ったよりテールは流れてはいないですが、やはりレガシィに比べるとネガティブな面はありますね。FFですので「引っ張る」感じで走るので、AWDのように「引っ張りながら押してくれる」という、あのフィーリングには勝てません。
また、今回は初めてダンロップ・ウィンターマックス02でしたが、ちょっとタイヤのチョイスを失敗したと思えるので、BSのブリザックに軍配が上がるでしょう。ですが、決してウィンターマックス02が悪い訳ではなく、制動力に不満が残るのは02のコンパウンドを考えれば「已むなし」です。
まあ、なにもBSのブリザックに固執すべきでもなく、ウィンターマックス03やYOKOHAMAのICE GUARDもいい線行っていると思います。
まだまだ、積雪予報は明日以降もあるので事故等に巻き込まれない為にも慎重には慎重を考えてクルマに乗らないといけません。
Posted at 2021/01/09 19:44:12 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2021年01月04日
スタッドレスタイヤに履き替えた影響か燃費が悪くなったですね。
また、他のメンテナンスもありましたので、その影響もあると思います。
それにしてもダンロップ・ウィンターマックスはこんなに極端に燃費が減少しますかね?
う~ん、ちょっと分かりませんね。
Posted at 2021/01/04 11:19:12 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2021年01月03日
上の写真はパイオニアさんから販売している、通信型ドライブレコーダーTMX-DM04ですが、通信型とは言え、ドライブレコーダーとしての本来の機能はスポイルする姿勢が受け入れ難く、またウィンドウに貼り付けるタイプのドライブレコーダーは法整備に基づき一基しか取り付け出来ない事とトヨタ・ティーコネクトがあるので通信が出来る環境があることに鑑み取り外しました。
それで今はダッシュボードタイプのドライブレコーダーが販売された背景もあるのかもしれません。つまり、ウィンドウ貼り付けるタイプのドライブレコーダーが二基あると車検はNGとなります。多分、量販店でのドライブレコーダーの取り付けは法整備に従い、その旨を把握しているはずです。
やはり、セキュリティ機能が充実化していないとドライブレコーダーの意味合いも無いし、全く使えないバックカメラのスペックには閉口するばかり。まだまだ、通信型ドライブレコーダーの機能が充実化するには時間が掛かると思います。
Posted at 2021/01/03 20:55:25 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ