2020年11月22日
最近、何故か急に時間を問わず眠くなる日々が続いております。特にカローラツーリングを運転している時は顕著に表れます。
先日、出勤途中も急な眠気に襲われ、ほっぺたを「パンパン」と手で叩きながら走行していましたが、職場に近いと安堵になったせいか、一瞬、落ちてしまいました。「ハッ」と気が付いた時は橋のブロックに左前輪ホイールを見事にヒット・・・擦ってしまいました。
多分、「トー」が動いていると思うのでDらーでの一年点検でサイドスリップ点検をして貰います。取り敢えず、走行にはハンドルも振動も無かったのは不幸中の幸いですし、ホイールは先の貰い事故で保管していたスペアのホイールがあるので、それを使います。ボディにはヒットせず、傷も無かったのでこれも幸いでした。
それにしても急に眠気が襲うのは、一度は病院で相談しようかなと思っています。
Posted at 2020/11/22 17:00:03 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2020年11月01日
10月分走行距離はこんなに走った覚えがないのですが、やはり、いつの間にか走っているのでしょうね。
さて、本日から11月ですが「何シテル?」も書きましたが、本日は何十回目の誕生日となりました。還暦にリーチが掛かりましたね(笑)、また、今月から元勤務していた所へ異動となるので通勤距離はより長くなり、事によっては月分走行距離も延びるのではないかと思います。
さて、果たして還暦まで生きているかは分かりませんが頑張りましょう。
Posted at 2020/11/01 09:29:13 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2020年10月31日
今シーズンの冬用タイヤはダンロップ・ウィンターマックス02にする事にしました。これは昨年モデルですかね?
北部九州は雪が降るときは降りますが、降らないときは全く降らないという、一種のギャンブル的な気象条件ではありますし、また「ラニーニャ現象」も現れており冬は暖冬では無いと思います。と言う事は雪が降り降雪する事も考えた方が良いと言う事になりますか。
ウィンターマックス03にしなかったのは「持ち」が悪いと言う事。まあ、これはBSやYOKOHAMAにも言えますが、年から年中は雪では無いので、大概がドライ路面ですので、ウィンターマックス02にした次第です。
と言う事で、ノーマルホイールにはウィンターマックス02を履きますが、夏用タイヤはYOKOHAMA Blueerath GTにする予定です。ホイールはレガシィ用のがあるので、215/40R18となります。
Posted at 2020/10/31 13:42:19 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2020年10月22日
前回のブログでカローラツーリングの走行距離が10000kmに達したので、ICEである「2ZR-FXE」のオイルを交換です。
通常ならば、2ZR-FXEのリザベーショングレードは「0W-16」ですがペール缶にてのサービスに還元したので、「0W-20」となっています。HVならば「0W-16」で問題ないですね。
オイルはトヨタ純正である「キャッスル」ですが、各オイルメーカー共にクルマメーカー指定のオイル製造メーカーは公表しません。トヨタならば、「0W-16 SN+ GF-6A」規格ならば、メーカーはあのメーカーしかないですね。敢えて言いません。
確かにHV車はICEが作動している時間とストレスは短いですが、通常のICE動力と同じ、約5000kmで交換する事は重要ですね。
Posted at 2020/10/22 19:37:50 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ
2020年10月22日
事実上のコロナ過での購入したカローラツーリングですが、購入して約9ヶ月で10000kmに達しました。それも通勤と買い出しとクルマ点検だけです。
まあ、それは良いとして、存分にトヨタHVシステムに慣れ親しむ毎日です。欲を言えば、やはり自動ブレーキシステムはスバル・アイサイトには負けますね。共同開発、製造は日立オートモーティブ製なので歴史がありますし、教訓が生かされ、随時、進化しているのは、流石は日立だと思います。トヨタ自動ブレーキシステムはデンソーかな?ちょっとわかりませんが。
と言う事で、常時、燃費はリッター20kmを超えていますので財布には優しいですし、そのHVシステムにはトヨタを超えるメーカーは無いのではないかと思うくらいです。
Posted at 2020/10/22 17:52:33 | |
トラックバック(0) |
カローラツーリング | クルマ