2012年12月16日
海は少し波があるモノの穏やかな冬の晴れ間が広がっています。
中にはキャンプしている人もいます。・・・寒くないんでしょうかね。
Posted at 2012/12/16 21:45:34 | |
トラックバック(0) |
暮らし | 暮らし/家族
2012年12月16日
今のクルマはいかにエンジンへの負荷を少なくすることで燃費向上を行っています。
パワーステアリングが油圧から電気にすることによってパワーロスを防ぎます。同様にオルタネーター(交流発電機)も一時期発電を抑えてエンジンへの負荷を少なくし燃費向上に繋がっています。ですが益々電装系への負担が大きくなるばかりです。
ただ、そのオルタネーターの作動状況を確認する手段は電圧計を付けてモニターするしかないかと思います。
写真はノートの充電制御機能作動中の模様ですが、通常であれば14V以上は表示しているはずなんですが、時には12.5Vと14.5Vの間を電圧計の針が往復しているのが解ります。
このノートは頻繁に同動作していますが、レガシィは過去に数回見たことがあります。
バッテリーへの常時充電状態は希になったかもですね。
Posted at 2012/12/16 20:48:10 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年12月16日
先日、アップしたピボットのクルーズコントロールですが、今日ハイウェイで走ってやっとコツが分かってきました。
相も変わらず、一般道路ではセット出来たり出来なかったりですが、ハイウェイでは確実にセット出来ます。何が相違してセットの有無が分かりませんが、どうやら時速60km/Hにセットするのが難しいようです。なんでだろう?
もう、コレに慣れてしまえば生きていけません。大変便利なデバイスです。また、スピード違反を抑制出来る副産物も。
サードパーティ製もメーカー純正クルーズコントロールスイッチがハンドルにあるようになるとなお良いんですがね。
Posted at 2012/12/16 20:22:15 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ
2012年12月16日
レガシィは右
ノートは左
ガソリン給油口の違いです。時々、迷うことがありますね(^_^;)
Posted at 2012/12/16 18:06:28 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年12月16日
昨日、やっとパーツ付けが終わったので、早速慣らし運転を兼ねて先日アップした戦艦「陸奥」記念館へ。
2006.12.30。陸奥記念館前にて。クルマはBH5Bレガシィ
2012.12.16。陸奥記念館前にて。クルマはDBA-E12ノートライダー
同じような写真をと狙っていましたが、駐車場所は他のお客さんが居たので撮れませんでした。残念・・・
途中、夜明け前の関門大橋をバックに和布刈PAで撮影してみました。
慣らし運転なのでエンジン回転数は極力3000RPMで抑えました。それでもノートはハイウェイでは「ECO」モードでもパフォーマンスを発揮。全然問題無かったですね。クルーズコントロールもあり、ドライブはかなり楽でした。そこで気になる燃費ですが、これはクルマのセッティング等で約1時間あまりアイドリングした結果がコレです。
今回の燃費
意外な好結果に驚きましたね。確かにほぼハイウェイとアイドリング状態でしたが、この燃費には満足です。これでアタリが出れば良い結果が出るかなと思います。
Posted at 2012/12/16 17:08:19 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ