2012年12月22日
レガシィもノートも今のところはマフラーを替える事はありません。純正のままです。
理由は幾つかありますが、まず実用性、汎用性、音源の変化の少なさ、Dらー保証、燃費の変化の少なさ、トルクの変化の少なさ、それに定常走行が多い走り方では純正マフラーで十分かと思います。また、マフラー内部もほぼ多段階膨張型なので、まず音が大きくなることはないと思うからです。
ただ、欠点もあり、コスト優先で素材がよくなく耐久性がサードパーティ製比べ劣ると思います。
サードパーティ製も良いマフラーはありますが、マフラー内部の殆どがグラスウールタイプだと思います。確かに耐久性が向上したグラスウールもありますが、経年変化の影響でグラスウールが劣化し音源が大きくなることもあります。しかし、素材がステンレスSU304なので、まずマフラーに穴が開くことはないでしょう。ただ、太鼓部分が大きいマフラーもありますので、最低地上高が低くなり、時には車輪止めにヒットするのもあります。
おさーんもBH5Bレガシィ時代は幾つかのサードパーティ製マフラーをチョイスしました。サウンドは良かったですが、立体駐車場において車輪止めがマフラーとヒットする恐れがあったため、それ以上バックすることが出来ず、クルマが白線から出た状態でやむなく駐車した事があります。コレって歩行者や廻りのクルマにとっては迷惑だったと思います。
なかなか、おさーんが理想とするマフラーが出ませんね。当分は純正マフラーですね。
Posted at 2012/12/22 21:52:03 | |
トラックバック(0) |
部品取付け | クルマ
2012年12月22日
確か、おさーんが小学校か中学校でNASA ジェット推進研究所(JPL)が開発した、惑星探査機「ボイジャー2号」が木星に近づいたとのニュースを見たことがあります。
小さい頃から宇宙には興味ありましたが、このボイジャーから送られてくる未知の衛星の画像はワクワク、ドキドキしたものです。こういう事ってロマンがありますね。
ただ、このボイジャーが打ち上げるときは反対運動もあったようです。同探査機には原子力電池が搭載され、その放射能が宇宙を汚染するという理由だったですが、勿論、原子力電池とはいえ、まったく元素が違うので放射能とかはありません。
このボイジャーには世界各国の言葉で「こんにちは」の挨拶や地球の位置、人類の歴史等をレコード盤に記録して同機に搭載されています。
また、ボイジャーは惑星引力を利用して速度を増す、「スゥイングバイ」を活用し、惑星から惑星へと冒険の旅に行った次第です。
今は太陽系引力を振り切って、地球外惑星に到達するのは何時の日か。なんだかワクワクしますね。
Posted at 2012/12/22 19:19:18 | |
トラックバック(0) |
宇宙 | 趣味
2012年12月22日
年賀状を順調に印刷中・・・と思ったら干支が今年のままだった(^_^;)
慌てて、郵便局に行って来て年賀状を買って、来年の干支で印刷しています( ̄∇ ̄)
昨年は年号を間違えるし・・・(^_^;)
一筋縄ではいかない、おさーんの年賀状印刷でした。
Posted at 2012/12/22 18:25:54 | |
トラックバック(0) |
暮らし | 暮らし/家族
2012年12月22日
あまりに性能が理想に近かったのでレガシィにも付けようと思いポチッと。
スバル純正クルーズコントロールは時速106km/Hしか維持出来ず、ハイウェイの流れには付いていけません。そこでこのクルーズコントロールをチョイスです。
これはスロットルコントロールもモードもあるので、既存のBLITZのスロットルコントロールは外さないとですね。
Posted at 2012/12/22 11:46:30 | |
トラックバック(0) | クルマ