2022年09月07日
米海軍空母と言えば「エンタープライズ」ですね。そもそも「エンタープライズ」とは「冒険」「企業」「事業」といった意味です。
が、実は「エンタープライズ」って「艦船名」は当然として「地名」や「宇宙船」もあります。これは知らなかったですね。で、米海軍空母としての通称は「ビッグE」と言います。
米国らしい通称と思います。他の米海軍空母には通称はありますね。CVN-69「ドワイド・D・アイゼンハワー」は「I Lile IKE(アイク)」とも言いますしね。
まあ、そういう事で九代目となるCVN-80「エンタープライズ」ですが、動画では就役は当初より遅延していましたね。やはり、まだ解決していないデバイス問題があると言うことでしょうか。
これは当方が予想するだけの話ですが、「ジェラルド・R・フォード」級空母は4番艦の「ドリス・ミラー」までが計画していますが、その中で1艦だけは横須賀に配備されると思われます。多分「ドリス・ミラー」ではないかと思います。と言うのは「ジョン・F・ケネディ」と「エンタープライズ」も米国を象徴する艦名ですので、米本土が母港になると思ったからです。だが、こればかりは分かりませんね。
Posted at 2022/09/07 14:11:07 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2022年09月07日
台風11号が過ぎ去った後でもありますが、フィリピンの東、マーシャル諸島の西側では台風の卵となる、熱帯低気圧が二個発生すると思われ、特に西側の熱帯低気圧は近日中にも台風12号となる可能性はあります。
暴風域、強風域は中型から大型で勢力は「非常に強い」か「猛烈」なランクに入ると思われ、JTWCでは9/12日、午前9時時点で風速110kt(約50m/s)、最大風速が135kt(約65m/s)に達する見込みのようです。進路予想は先島諸島で、その後は東シナ海に出て大陸の沿岸沿いに北上する予想です。あくまでも予想なので偏西風によっては進路を北東に変え、日本への接近、上陸の可能性もります。他の気象予報士では半島への直撃もあり得るともコメントしています。台風13号になると思われる、熱帯低気圧は「沖ノ鳥島」付近で発生し、今後の進路が注目されます。今シーズンの台風発生数は23~25個とも言われ要警戒ですね。
Posted at 2022/09/07 12:23:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2022年09月07日
温帯低気圧に換わった台風11号ですが、日本国内の報道内容とネットでの情報の違いを見てみましょう。
まずは日本国内の報道内容
ネットでの情報
違いがありますね。まあ、報道機関は時間という尺があるので詳細までは伝えていないのですが(電通が情報操作しているので半島のネガティブな情報は意図的に流さない)、ネットでは「月城」か「古里」原発の停止は報道していないですね。当方も先日、「月城」と「古里」原発の台風による懸念事項を書きましたが、この原発停止というのは、炉心「臨界点」を下げての停止なのか、送電を停止したのかは分かりません。ただ、言える事は原発の原子炉の商用運転に達する「臨界点」は速やかに起動、停止は出来ないと言う事は頭に入れた方がいいと思います。起動、停止までは、沸騰水型と加圧水型では違うと思うので、なんとも言えませんが、かなりの時間が必要ではないかと思います。ただ、ECCS(緊急炉心冷却装置)を起動した場合はどうなるか、これも分かりませんが、もし、起動した場合、再起動までかなりの時間を要するのではないかと思います。このECCSは最後の炉心冷却装置なので、クリチカルな局面以外では使う事はないのではないかと思います。まあ、どちらにしろ、原発からの電力供給は滞ると思われ、半島の電力供給不足はあり得るのではないかと思います。また、台風は今後も「来る」と考えた方がいいですね。
「何シテル?」でも書きましたが、今日くらいは台風12号が発生する事は間違いないなく、進路予想はJTWCでは先島諸島方面となっていますが、これも偏西風により進路を北上から北東に向ける事が考えられ、日本への接近、上陸はあり得るでしょう。欧州気象庁の「Windy」では地球全体の風の流れの方向と強さを逐次、ネットで流しているので、これからの台風の発生予想と進路が分かるかと思います。下記のURLに「Windy」のを貼っておきます。
Posted at 2022/09/07 08:50:53 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース