2022年12月13日
世界各国で海兵隊たる軍組織を持つ保有国は少数です。ただ、海兵隊と言えども保有国の運用しそうでは任務が違う軍組織もあります。
ただ、米海軍と米海兵隊とは組織は違いますが、相互運用面では互いにリンクしながら任務を遂行しています。米海兵隊は主に上陸作戦を速やかに行う軍組織です。そういう任務なので動画でも言っていましたが、「陸・海・空」の装備品を持つ、唯一の軍組織となります。大体、海兵隊は「遠征軍」を主とする部隊が多いです。つまり、基地ではなく駐屯地の立ち位置です。と言うのは、定点となる基地というものはありません。常に機動している軍組織となります。
ただ、強襲揚陸艦は米海軍艦船ですが、その艦船には上陸する地域の気象状態になる海兵隊専用のルームがあり、いざ、上陸する際は現地の気象状態に身体を適応する為です。そういう事で長期戦は前提とならず、陸軍が常駐出来るように、海兵隊が開拓する意味もあります。
また、戦闘機部隊も常駐部隊ではなく、MCAS(海兵隊航空基地)には、常にローテーションしながら、戦闘飛行隊、輸送飛行隊を世界中に展開しています。また、海兵隊で戦車を保有するのも、米海兵隊の特徴の一つですね。それに榴弾砲も同様です。それに、あまり知られていませんが、自然災害時でも真っ先に派遣されるのは海兵隊です。海兵隊員は海兵隊魂というべき「ポリシー」を持っており、海兵隊を除隊して尊敬される立ち位置でもあります。やはり、そこは陸軍、海軍、空軍とは少し違うかと思います。
因みに原子力空母には約2個小隊の海兵隊員が搭乗します。これは艦長と空母打撃群司令官を護衛する意味もあり、空母艦内のパトロールも含まれます。
Posted at 2022/12/13 21:23:11 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2022年12月13日
ヤクルトのタフマンのCMですが、昭和生まれの当方はタフマンと言えば、伊東四朗さんですね。
伊東四朗さんは元はコメディアンなんですよ。今見ても、これらのCMは面白いです。
Posted at 2022/12/13 20:00:59 | |
トラックバック(0) |
CM | パソコン/インターネット
2022年12月13日
どうにもならない国家と国民ですね。専門家では、かなり悲観的な分析しか見られません。そもそも身体的に対抗免疫が無ければ意味がありません。
隔離しても混乱、「OPEN」しても混乱
Posted at 2022/12/13 07:30:12 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース