2016年12月27日
昔はバッテリー充電は当たり前でしたが、今はそんなに行っている人はあまり聞いた事がないですね。
それだけバッテリーの信頼性が向上した事とメンテナンスフリーバッテリーの普及度が高くなったということでしょうか。
理想のバッテリー充電は、やはり走行中に行うのがベターとこ聞きました。ただ、ハブリッドに関しては補機バッテリー充電はDらーに問い合わせた方が良いですね。
意外に知られていないのかどうかは知るよしもありませんが、ハイブリッド車にもシステム起動用バッテリーが搭載されている事なんですね。
それが汎用型バッテリーなのか、専用バッテリーかによって充電可能か不可能かを見極める事が大事でしょう。
新車に搭載されているバッテリーは、ある意味「非常用」というか、コスト削減による比較的容量が小さいバッテリーが多いです。中には新車時からバッテリーを買い換える人がいますが、それが正解だと思いますよ。
Posted at 2016/12/27 19:14:30 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2016年12月27日
エアバスA330neoがロールアウトしましたか。
双発型旅客機に新規開発とは言わず、既存のA330の改修なのか、名ばかり借りた新型機なのか。
どうやら、世界のエアアライナー保有はボーイングB777XかエアバスA330neoに絞られた感じがします。
だが、エンジンはロールスロイスTRENT7000とは・・・エアバスよ、ロールスロイスと心中するつもりか。
フレキシブルなエンジン対応の選択肢を除外したのは大きなマイナスになる可能性がある。
Posted at 2016/12/27 17:48:04 | |
トラックバック(0) |
航空機 | 趣味
2016年12月27日
本日、出勤途中での事故
どうやら前車の側方確認不足かな?
お互いのクルマがN車ですので目的地は必然に分かりますね。
夜間、早朝の雨では、ただでさえ視界不良になるので気をつけましょう。
映像はサウンドはミュートしていますが、ドライブレコーダーには事故時のサウンドがレコードされています。
年の瀬ですから、クルマの運転には十分気をつけましょう。
Posted at 2016/12/27 16:12:27 | |
トラックバック(0) |
事故 | クルマ
2016年12月27日
10日前から喉の痛み、先週に入ってから微熱と鼻水に咳、痰、くしゃみ、悪寒が走り、それに体温も38.4度まで上がったので、流石に放置できなくなり、一度は出社しましたが、上司の意向もあり、大事をとって早退。そして、かかりつけ医の病院へ。
体温が38.4度になったと言う事でインフルエンザ検査を行い、取りあえず「陰性」、だが、ドクターによれば最近のインフルエンザは体温が平熱でも感染している事例が多いと言う事で、向こう数日間は安静、静養、経過観察の指導がありました。
なんだか、過去のインフルエンザの症状とはかけ離れている様相です。新種のウィルスなのか?
と言う事で、明日も会社へお休みを頂き、そのまま年末年始お休みに突入となりました。欠勤日数分給料が安くなるなあ~、まあ仕方ないですけどね。
インフルエンザ予防接種は10月には終わっていますが、対抗するウィルスが該当しないと意味が無い。
今はホームでティッシュ片手にくしゃみと鼻水を噛んでおります。
Posted at 2016/12/27 13:44:34 | |
トラックバック(0) |
健康 | 暮らし/家族
2016年12月26日
凄いですね~
1600ccターボエンジンとは思えないパフォーマンスです。
話は変わりますが「神岡」ターンは知ってる?これを知ってる方は、かなりのラリー通。
早い話がコーナリング中にバックギヤを入れてターンクリアするテクニック。ただ、今のシーケンシャルシフトでは無理でしょうね。
「神岡」ターンは日本の神岡ラリードライバーが使ってたテクニックです。
Posted at 2016/12/26 21:15:36 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | スポーツ