2018年01月31日
レガシィ
ノートeパワー
インフルエンザで寝込んでいた割りには、けっこう走ってる。
ああ、そうか。病院等への通院が多かった事もあるかな。
時には病院のハシゴで一日50km以上走った事もあった。
Posted at 2018/01/31 22:55:11 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2018年01月31日
やはり、セバスチャン・オジェは強かった。昨年のモンテカルロラリーも優勝したが、今度はフォードワークスだもんね。
2位にはTOYOTAのタナック、3位にはマトバラと、TGRに関しては良かったと思います。
今年のモンテカルロラリーはラリー前日には大雪だったようですが、開催前日あたり暖かくなり雪が溶けてしまったようです。
まあ、今年もWRCが始まったと言う事で、フォード、トヨタ、ヒュンダイ、シトロエンの四つのマニュファクチャー争いに目が離せなくなりますね。
Posted at 2018/01/31 13:06:31 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | スポーツ
2018年01月31日
多分、F-15とF-16の核となるタイプはF100-PW-220Cか220Eの基幹パーツかと思われます。
本家の米国PW社製F100エンジンは-229タイプに移行しつつあると思います。だが、-220Cと-229とでは別物エンジンと言っていいかと思います。
元々、F100エンジンは同社製TF30エンジンですが、諸問題等があり、ストールスタグネーションをも誘発し、お世辞にも傑作エンジンとは言えません。そこで抜本的に改良し、エンジン制御ソフトウェアを新規にしたのが-220Eであり、その発達型が-229と言えるかと思います。
それに未だに世界中では、特にF-16に搭載しているF100-PW-220Cに関しては、今後も運用継続すると思われ、結果的にパーツ枯渇を警戒したPW社はペンタゴンを通じ、日本政府にパーツ供給を打診してきたと思います。
日本ではIHI(旧石川島播磨重工)が製造していますが、その製造管理、品質管理に関しては、本家のPW社を上回るのではないかと言われたくらいですからね。
今後もこういう事例が起きても、全く不思議ではありません。
Posted at 2018/01/31 09:40:07 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2018年01月30日
左腕の靱帯をブチ切ってやればええのにな。「スカッ」とするわ。
Posted at 2018/01/30 20:38:34 | |
トラックバック(0) |
スポーツ | スポーツ
2018年01月30日
走行距離数が約5000kmに達したので二回目のエンジンオイルを交換です。
今回はいろいろ考えた末に部分合成油が良いだろうと判断し、いきつけのスバルさんDらーにて交換、API:SNでSAEは0W-20。写真は5W-30のペール缶ですが0W-20はドラム缶なので代わりにと。
なぜ、スバル純正0W-20かと言うと、話せば長いので簡単に言えば、製造元が良いから・・・それだけです。敢えて製造元は言いません。信頼出来る製造元であれば問題ありませんしね。
ノートeパワーは常用エンジン作動ではなく、バッテリー負荷状況によってジェネレーターとして作動するので、油膜切れが起きない事とエンジンのストップ&スタートの繰り返しなので、それに耐えうる油膜保持が重要。
使ってみてフィーリングが良ければ、このまま使用します。
Posted at 2018/01/30 17:54:06 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ