
通常は5月末に開催されるロードスター軽井沢ミーティングですが、今年は新型コロナの為、5月の開催は見送られ、10/25に開催となりました。
例年とは違い、クルマの参加台数を減らすと共に、当日参加は認めないので、駐車場が当たらないと参加出来ません。ここ2年連続で抽選に外れて、当日、人だけで参加してたので、もし外れたら、どうしようかと思ってましたが、嬉しいことに、第1駐車場が当たりました。
毎年ご一緒するyuzutoshiさんは、第2駐車場でしたが当選でしたので、いつも通り土曜日に移動して、いつもの宿に宿泊することになりました。GOTOトラベルのおかげで、いつもより安く泊まれることに。
今年は夏の終わりから、毎週末の様に雨が降ってましたが、この週末は土日共に晴れの予報。オープンカー日和になりそうです。
今年の土曜日のプランは、少し脚を伸ばして、世界遺産の富岡製糸場見学にしました。
朝起きて、まずは検温。36.5℃で平熱!
奥さんも平熱でした。
家の玄関を出ると、西の空には虹🌈が見えました。幸先良いかな?
集合場所の屏風山PAには、約束ギリギリの7:30に到着。余裕見てたつもりだったのですが、なんでだろ?
その場でyuzutoshiさんから、マグネットシート加工のステッカーを頂き装着。
2台お揃いです。いつもありがとうございます。
そこから、若干ガスったりしましたが、比較的順調に走行して、駒ヶ岳SAでトイレ休憩。
岡谷ICで一般道に降りて、道の駅 女神の里たてしなで2度目のトイレ休憩。特に渋滞もなく順調。
そのまま進むと、新しい道の駅ヘルシーテラス佐久南が開業してたので、ちょっと立ち寄りました。
佐久南から高速に乗り、富岡ICまで。途中見える山々が、あまり見たことない険しさでした。
で、お昼ごろに富岡製糸場に到着。入場前に腹ごしらえのため、付近を散策。
群馬名物 お切り込みと言う看板を見つけて、店に入りました。
ほうとうに似た、平打ちのうどんを味噌仕立てしたものです。店のおばちゃんが、面白かった。
腹も膨れたので、富岡製糸場見学。
製糸場と言うと、「ああ、野麦峠」とかの印象で、女工さんがこき使われてる印象もあったのですが、官営の富岡製糸場は、当時としてはかなりの好条件の労働環境だったそうです。
蒸気エンジンの作動実演してました。ほとんど作動音がしたなくてびっくり。
翌日のイベント準備してました。
蚕の生育中
一通り見たつもりで、そろそろ帰ろうかと思ってたら、肝心の製糸場を見てない事をyuzutoshiさんに指摘されて、慌てて残りの展示を見学。
最後に、奥さんと観光地記念写真。
そこから軽井沢には、下道で。旧碓氷峠で眼鏡橋をチラッと見学。
ここの紅葉ピークはもう少し後かも。
旧碓氷峠も特に渋滞もなく、軽井沢に入りましたが、例年に比べてロードスターの数が少ない代わりに、一般車両は多くて、あちこち渋滞してました。
途中のスーパーで買い出しして、いつもの宿へ17時に到着。5月ならまだまだ日が高いですが、10月下旬は日の入りが早くて既に薄暗かったです。
夕食は、いつものメンバーから、えびまるさんご夫妻とえびまるちゃん、くるまにさんの奥様が居なくて、少し寂しかったけど、キャリーちゃん、ゆずちゃんの可愛さに癒されます。えびまるちゃんも、夕食食べられる様になったとの連絡を貰い一安心。
料理は相変わらずの美味しさ(^。^)
夕食後に、部屋で飲み足し。そこで、yuzutoshiさんからサプライズプレゼント。
1/24スケールの赤ロド君!
この色は、yuzutoshiさんが調合して、5層ぐらい重ね塗りと磨いて仕上げられたそうですが、どう見ても純正ソウルレッド。すごいです。宝物にします。
翌朝は、6時過ぎに起床。前夜に雨音がしてたので外に出ると、霧が出てクルマも濡れてました。
2年前にくるまにさんから頂いた、シルクドライヤーで、朝飯前に水をささっと拭き取って、車の準備は完了。
3年ぶりに愛車で会場入り。
浅間山には、夜のうちに雪が降った様で雪化粧してました。
昨日頂いた、ミニ赤ロド君をインパネに飾ってアピール。
今年の展示車は、100周年記念のND。白のボディに赤の幌、内装の赤も特別感がありますね。
人数制限した場内は、普段より人数少ないですが、みんなマスクしてるので、知り合いをなかなか見つけられません。
かおざえもんと連絡とって、やっとお会い出来ました。お昼ごろには、クルマのところで奥様にもお会い出来ました。お揃いの青マスクが素敵でしたよ(写真は撮って無かったです)。実は初めて見たぶっふのすけ号には、iDMsステッカーと軽井沢2020のステッカーが、パスケースに入れてウィンドウブロッカーに装着されてましたが、風でパタパタしてたとの事でした。
他にもハイドラではハイタッチ出来ていたのですが、他のみんトモさんとは合流出来ず。ちょっと残念。
気になったクルマをいくつか。
スカイブルーのND。オーナーさんと少しお話ししたら、この色が好きなのに設定がなくて全塗装したとの事でした。
30周年記念車 国内には150台くらいしか無いはずですが、10台ほど会場内で見かけました。ちなみにこちらは、前日のコマ図ラリーで優勝した車両です。
こちらの緑のNAは、マツダの山口さんが持ち込んだ、初代主査の平井さんの愛車をレストアしたとの事。
この色の復刻を望む声は良く聞きます。今回のトークショーでも出でしたね。
こちらはショップのデモカー。この色も良いですね。(でも自分では乗れないなぁ)
会場では、例年とは違った密を避ける運営で、トークショーもステージが無く、場内を歩きながらでしたが、中山さん、斎藤さん、山口さんから、いろいろなお話を聞くことができて、自分は楽しめました。
次期型(NEになると明言)は、まだ具体的な開発は始まっていないが、作るとなると何らかの電動化を入れる事になりそう。
その際、ロードスターの命とも言える軽量化との両立が課題になりそうです。斎藤さんは、むしろ今のNDをいかに魅力を維持して長く売り続けるかを考えた方が良いのかもしれないとの発言も。ほんとにこれからのスポーツカー開発は難しそうです。
結局14時の閉会宣言までトークショーを聞いて、会場を出ました。先に会場を出たyuzutoshi さん達に合流するのに手間取りましたが、なんとか合流。
軽井沢市内を抜けるまでは渋滞しましたが、その後は比較的順調。
途中、ロードスターの集団に会ったりしましたが、例年よりはかなり少なかったですね。
帰路でもトイレ休憩として女神の里に立ち寄り、ソフトクリーム。
途中眠気もあったのですが、ソフトクリームの甘味で脳内の栄養が補給されたのか、以後は比較的眠気は治りました。
岡谷IC手前のGSで1000円分の燃料補給。ハイオク135円/Lは、自宅近辺とさして変わらない。(軽井沢付近では150円近い数字でした)
高速も途中までは順調でしたが、恵那山トンネルの岐阜県側が工事で1車線の為、渋滞発生。ただ、最初は土岐まで断続的に渋滞との情報でしたが、実際は工事区間が終わると順調でした。
21時過ぎに自宅に到着。
来年は例年通りの5月に開催予定との事なので、応募して当たったらまた行こうと思います。