感想や効果には個人差がありますので、あくまでもnobu_nobuの個人的なコツの可能性があることを前提にお願いします。
(このコツは、どちらかというと青1ブレーキを出そうとした時に、白が点きやすい方に効果があると思います。逆に、緑のままが多い人には、向きません)
今年の1月から、青1ブレーキの練習をずっと続けてきました。会社の通勤経路近くにある、ブレーキ練習コースで、ほぼ毎日グルグル回って、青1ブレーキの確率をノートに記録。練習するうちに、青1ブレーキの確率は高まるのですが、ずっとモヤモヤした感じが続いていました。
いろんな方が、青1ブレーキのイメージをブログ等に書いてくれたり、実際に会ってお話を聞いたり、さらにはお手本の運転を見せて貰ったりしたのですが、その時は、分かった様な気がしたものの、同じイメージでブレーキかけているつもりなのに、青1もあれば、白が点いたり、緑のままだったり。
結局の所、頭のイメージとブレーキ操作、そしてiDMランプの表示が繋がっていなくて、ある意味
まぐれで青1が点くこともありますが、全然点かなくなることもありました。
で、9/29の金曜日の仕事帰り、運転していた時に、その瞬間は急に訪れました。運転する時は、いつもどうやったら青1ブレーキになるか思考錯誤していたので、この日も色々試していたのですが、頭の中で、G-bowlアプリの波形の青1と白の差をイメージ、自分の操作、そしてG-bowlからの音、そしていろんな方々の青1ブレーキの踏み方のイメージ。気づいたのが、本当にブレーキペダルを踏むか踏まないかのタイミング、G-bowl波形なら、ブレーキGが立ち上がる瞬間、ここを丁寧に下に凸になる様に踏むことが出来たら、青1ブレーキになるのではと言う仮説。
で、そのイメージでブレーキ練習してみたら、30/40=75%の確率で青1ブレーキ。
その前の3日間が35%,47.5%,42.5%だったことからすると格段の高確率。
ただ、1日だけ、同じコースだけならこれくらいの確率出たこともあるので、幻かも知れない。
そこで、9/30(土)はまずはワインディングに行って、同じイメージで踏んだ時に青1ブレーキになるかを確認。練習コースと違って勾配もありますし、コーナーも迫ってくるので、なかなか毎回思い通りには踏めませんがイメージ通りに踏めた時には青1ブレーキになりました。以前は、これなら青1ブレーキになるだろうと踏んでも、白が点くことが頻繁にあったのとは大違い。
更に、夕方に練習コースで再度青1ブレーキ練習してみたら、2日続けて30/40=75%。
少なくともnobu_nobu個人のレベルは、まぐれでは無い感触でした。
実は踏み始めを丁寧にするというのは、色々な方が書いている通りなのですが、自分は正しく理解出来ていなかったのです。
もっきーさん
「ブレーキ練習への注文(1)」
タッチ_さん
「正しい操作」が正しい(笑)理由
踏み始めを丁寧に踏むことが出来れば、白は点かず、そこからある程度の速さで踏み込めば青1ブレーキとなるのですが、感覚的には、ペダルを踏む前から丁寧に踏み始める様にしないと、白が点き易い。この理由は、人間には理論上の限界リアクションタイムがあり、その値は0.1sらしいです。(この値は、陸上とかのフライング判定にも採用されています。)
iDMの前後Gは、車輪速センサーの値を使って躍度を算出し、それを判定に使っていると
マツダ技報に書かれていますが、nobu_nobuが調べたところ、0.1sの間に4〜5回程速度データは更新される様です。速度(m/s)の2階微分が躍度(m/s3)なので、0.1s以内に判定可能と言うことになります。人間が反応(コントロール)出来ない0.1s以内の操作が判定されているとしたら、それを予測(イメージ)して操作をすれば良い、つまりはペダルを踏む前から丁寧に踏み始めれば良いのではと考えました。
で、自分が以前に書いた、ペダル踏む前に少し足を引いてから踏むと青1が出やすいとかって、結果的に踏む前を丁寧にする事に繋がっていたのではないか。
これ以外にも、ペダルの踏み方を思考錯誤していた時も、如何に踏み始めを丁寧にしながら、速くGを立ち上げられるかを考えていました。偶然それが出来たら青1だったのですが、調子の良い日は青1ブレーキの確率が上がりますが、少しずれると白が点きまくる。これって当たり前で、ペダル踏んでからいくら丁寧に操作しても、間に合ってなかったのです。
月が変わって、10/1はKajiさん主催の東海プチオフ。
当日集まったメンバー Kajiさん、tailor1964 さん、Pata さん、ハリぃさんに、青1ブレーキの踏み込みイメージを説明して、トライしてもらったところ、皆さん好感触。
tailor1964さんには、9/30にお会いした時にイメージを伝えていたのですが、前日から青1が点きやすくなったとの感想をもらっていました。
Kajiさん、Pataさん、ハリぃさんに、最初はイメージを伝えずに、0.3G狙いで練習コースを回ってもらって、各コーナーブレーキ(合計20回)の内、どれくらいの確率で青1が出来たかをお聞きしたところ、
Kajiさん(16/20ぐらい)、Pataさん(15/20ぐらい)で最初から高確率。(じゃあ、今更コツなんて要らないじゃん)。
ハリぃさんは、ほとんど青1は点かずに、白が多かったとのコメント。
で、nobu_nobuの掴んだコツ(ペダルを踏む瞬間が大切なので、踏む前から丁寧に踏み始める。下に凸になるイメージ)をお伝えしたところ、全員改善したとのことでした。
元々良かったKajiさん、Pataさんも改善して、イメージ掴みやすいと言ってもらえましたし、ハリぃさんも、最初は全然青1が点かなかったものが、50%弱?点くようになったとのこと。(これって、結構な改善では?)
午後から参加した、K26Cさんにも同じようにやってもらいましたが、K26Cさんからは「あまり変わらない」とのことでした。そこで、青1ブレーキを出そうとして、失敗する傾向をお聞きすると、緑のままの方が多そうな感じでした。そういうタイプの方は、踏み始め丁寧は出来ていることになるので、「白を怖がらずに思い切ってブレーキを立ち上げてみたら」とお伝えしました。で、その後でKaji君とnobu_nobuでK26Cさんのデミオに同乗させてもらったところ、8割以上が青1ブレーキ。
うーん、すごい。コツを理解した自分より確率高そうです (苦笑)
15時頃に、基礎練習は終了して、tailor1964さん、Pataさん、K26Cさんと4人で三ヶ根ワインディングへ。ここは、最近tailor1964さんが見つけて、9/30にも走ったのですが、イメージは裏筑波山の激ムズコースにヘアピンカーブも足されたような感じ。
途中で一旦停止とかもあるので、走行G-Bowlスコアはあまり意識せずに、iDMスコア(青ランプ点灯)を意識して練習し始めていますが、ペースを落としてもiDMスコアはなかなか上がりません。
でも、この写真のようにブレーキは白はほとんどなくて、青1ブレーキがかなりの確率で出来ていました。
まだ、会得の段階なので毎回上手くは踏めませんが、上手く踏めたら青1になるというのは、確認できたので、今後はその精度を上げる練習を心がけようと思います。
このコツが少しでも青1ブレーキで苦労されている人の参考になってたなら、うれしいです。
もし試してみた方がいたら、試した結果をコメントもらえませんか?