• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

昔の写真から

昔の写真からタイトル写真はイメージ。30年近く前の新婚時代。自分はプラウベルマキナを持って、写真や鉄道趣味ではない奥さんはオートボーイだったかな。確かリクエストして「撮ってる人を後ろから撮って欲しい」とお願いしたような記憶があります。まだ従順だった(笑)頃でしょうか?←問題発言ですよね。



今になってみると、この日のプラウベルマキナの写真は名作となってパネルにした覚えもなく、多分没になったのでしょう。一方でオートボーイの写真はフォトアルバムに保管されていました。四半世紀寝かせてみて、こっちの写真の価値が圧勝であったような判定ですねー。撮影者は奥さんです。



YGな人、カメラ3台ですね?((((;゚Д゚)))))))
Posted at 2025/04/13 12:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去への旅、別館 | 日記
2024年07月30日 イイね!

1枚の写真その3 全体公開

1枚の写真その3 全体公開その3は全体公開です。謎解きはありません。撮影者についてはこの世界でプロとして活躍された方ですし、旧い写真雑誌の見開き2ページの綺麗な写真を「綺麗な写真」としてお楽しみ下さい。




静岡鉄道 駿遠線 南大坂駅
アサヒカメラ1959年6月号より引用

※掲載に問題がありしたらご一報ください。削除します。

Posted at 2024/07/30 16:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去への旅、別館 | 日記
2024年07月07日 イイね!

湖西線開通50周年

湖西線開通50周年NHK大津放送局のロビーにて、JR湖西線開業50周年展が開催されていますので、昨日の午前に見学に行ってきました。会場でおーさんにバッタリ会ったりしまして、しばらく貴重映像をみたり写真を観たり。
江若鉄道の映像と昔の風景は懐かしかったです。(場内撮影禁止につき写真なしです)

湖西線は京阪神と北陸を結ぶ重要路線で、廃止された江若鉄道をグレードアップするように昭和49年(1974)7月20日に開業しました。高架主体で踏切がない路線です。


実は中1の夏休み、私は西大津駅(現在の大津京駅)の券売機の前で夜を明かして1番券を購入したという黒歴史(^∇^)があります。
あれはどうしたかな?と、実家探索で見つけてきました。




何故黒歴史かと言うと、じつはアルバムに貼り付けて20年くらい経った時点で2つの失敗に気づいていました。1つはアルバムの糊と化学反応を起こして券が汚れてしまった事、もう一つは




券売機の軟券のインクが褪色をはじめたこと。30年が経過した辺りで全く見えなくなってしまいました。

なんか復活出来る薬品とかないですかねぇ。


それと、一緒に貼り付けていた能登中島駅の入場券




これで過去のブログに書いた1973年七尾線探訪の日付けが5月5日6日である事がハッキリしました。
めでたしめでたし。
Posted at 2024/07/07 18:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去への旅、別館 | 日記
2024年06月02日 イイね!

EF66電気機関車のこと

EF66電気機関車のこと今度は実家からではなく子供が小さい頃のアルバムに挟まれていた旧い写真が出てきました。一気にアップしても良かったのですが、おーさんが「小出しにしたら?」と仰るので(笑)まずはテーマに沿って。

この機関車は1968年には製造が開始されていますので、まんぞく少年が蒸気機関車に興味を持った頃には近所の東海道本線で普通に走っていました。貨物列車を高速で走らせるように設計された貨物用機関車でしたが、子供心には「外国の鉄道の様なカッコいい機関車」という印象でありました。(当時の鉄道雑誌で「気を衒うスタイルが好きでない!」という意見をみた事を覚えています。当時の年寄りにはそう見えたのでしょうね。)

逆スラントの尖ったノーズは後のPFジェミニやらBMW2002への嗜好へと繋がっていったような気がしないわけではないです(^∇^)そしてフライングVにも



さて、今回の2枚は1970年代後半の撮影です。急行ゆのくにの写真が同じアングルでありましたので少なくとも1982年以前である事は間違いないです。さっき調べてわかった事ですがこの27号機は一昨年に最後の一台として現役引退した人気機関車だそうです。



反対側から来た奴。49号機は解体後運転台が木津駅近くのパン屋さんに展示されているそうな。これも会いに行ってみようかな。

国鉄民営化の後、貨物専用からブルートレインの牽引にも転用されたそうですから人気もその頃さらに高まったのかも知れませんね。ただ、気がつけば全機引退で走る姿がみられなくなっているのは寂しいところです。残っていればゾナー250mmf5.6で撮影してみたかった、、、、。なんてね。


まんぞく少年が半世紀くらい前に撮った鉄道写真については当ブログ内で「過去への旅、別館」カテゴリーに収録しています(音源あり)。よろしかったらお暇な時にでも観て(聴いて)いただきたいです。




Posted at 2024/06/02 13:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去への旅、別館 | 日記
2024年05月18日 イイね!

ちょっとだけ鉄道模型もやりました

ちょっとだけ鉄道模型もやりました中学生のころ(蒸気機関車が身近にいなくなった頃)、やはり一時的に鉄道模型に興味を持ったことがあります。世は1/80サイズのHOゲージが主流でありましが、自分としては当時時代遅れて不良在庫として模型店の隅に埃をかぶっていたOゲージ(1/45サイズの大きいもの)の部品や展示品に興味深々でありました。実は簡単な仕掛けのライブスチームを作りたかったので大きめのサイズを選んだのですが、あるいは骨董趣味的な属性が当時からあったのかもしれません。子供故にもっぱら今で言うところの「ショーティ」なる実物を短くした入門用を安く何両か買い集めたりタダで貰ったり。


1961 アサヒグラフ広告より

その後蒸気機関車から軽便鉄道やトロッコ趣味に嗜好が変化していきます。これが大人になってからの小さいクルマ志向に続きます。で、初期から自宅にあった短い電気機関車EB58やらEB10はトレードに出されて気動車化。



貰った残骸を寄せ集めて一台機関車を作りました。



マッチの軸で作ってニスを塗ったり。スノーブローは真鍮板ですかね。

今から15年くらい前に少し再発して、子供のころから欲しかったB型タンク機関車をヤフオクで。15K円くらいだったかな。貨車や展示用レールなんかもほんの少し買い足しました。当時家を建てたので、どこかに飾るつもりだったのでしょうか?



本日の写真はその頃にテーブルの上に並べて撮った写真です。Lumixのコンデジかな?

さっきコンデジのSDカードを整理していて見つけたのでPCに移して多少古めに脚色してみました。





大事にしまっておけばそれなりの骨董価値が現在あるのでしょうが、子供のころの性分でいじくりまわして小汚いゴミになりつつあります。









そうは言いながら当時の鉄道情景を色々な意味で再現しているような気がします。
(白黒写真は昭和49年1月尾小屋鉄道)

まんぞく少年が半世紀くらい前に撮った鉄道写真については当ブログ内で「過去への旅、別館」カテゴリーに収録しています(音源あり)。よろしかったらお暇な時にでも観て(聴いて)いただきたいです。
Posted at 2024/05/18 12:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去への旅、別館 | 日記

プロフィール

「ペトリCds メーター落札 http://cvw.jp/b/2712835/48585200/
何シテル?   08/06 19:05
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation