• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

ただいま小発作中。ジェミニ欲しい病

ただいま小発作中。ジェミニ欲しい病若気の至りというかお恥ずかしい限りの写真。1985年頃の愛車。とりあえず乗ってる奴がどえらく速そうな後ろ姿であるが、実態はというと、、、、、orz。ごめんなさいもうしません!

解説)ジェミニZZ/Rラリースペシャル限定車。ISCC会員ステッカー、オペルマッドフラップ.トランクアンテナ、ロールバー。ナンバープレートの赤いのはCanonのオリンピックステッカーかな。

たまーにいすゞ関係のヤフオクを徘徊していて、ISCC(いすゞスポーツカークラブ)のカーバッジなんか30万円以上の売る気なしの値付でうんざりするのだが、、、、、。最近立て続けに「カデットGT/Eミラー」の出品がありましてね。落とせなかったけど。(ちなみにこれは平面鏡なので鏡を直さないと違反の筈です)。

ていうか、FRジェミニはジワジワ来てますよね。



これなんか過去に乗っていたベージュの1800LSの最終進化状態と言えないことはないし。(自分なら窓枠カバーの黒を取っ払ってべレGアンテナにしたいところだが)



これなんかちょっと前札幌で売られていたやつですよね。ラリスぺのオリジナル状態。うーむ、トレビアン!たまらんわい!





これは迷っているうちに売れちゃった古着。タイのいすゞの会社関係かな?
青とシルバーは好みの色合いではないのだが



ひょっとしたら企業カラーなのかも?

就活で企業カラーのネクタイを締めて面接に、、、、なんてサイトがありまして(笑)。みていたらいすゞの企業カラーは「赤」なんだそうだ。

以上、妄想の夏でありました。

PFジェミニの昔話は「ジェミニ欲しい病」のカテゴリーをご覧ください。
Posted at 2024/07/20 11:43:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジェミニ欲しい病 | 日記
2023年06月28日 イイね!

サファリスピードの事 第2話になる筈が、、

サファリスピードの事 第2話になる筈が、、ネット検索で何でもわかる時代になったとはいえ、情報を積極的に残さないといけない事柄があることに最近薄々気付いています。一つはネット環境が整う直前に終わった事柄、消滅した会社やプロジェクトの事など。しかもそれが東京ではなく地方であること。このあたりの情報をこのまま埋もれされてよいのか?と感じ始めています。(第1話と同じ書き出しです)

と言う事で、かすかな記憶を頼りに昔雑誌に載った京都ナンバーのジェミニを紹介しようと思い1980年12月のdriver誌を落札しました。

ところが!

当然これはサファリスピードの作だと長年信じ切っていたのですが、取り寄せて目を通すと、そこにはモータースポーツ•メイジュの名が!

メイジュというのは京都北山通りにあったレーサーの松本恵ニ氏(故人)のお店であります。これもどなたかに語って頂きたい題材ではありますね。ちなみに私はお店の前しか通った事がありません。前を素通りして小林ドライブショップに通っていました。(笑)

前置きはこのくらいにして



カラー2ページを含む6ページの記事ではありますが、主役は品川ナンバーCOXスピードのゴルフGTIで、京都嵐山高雄あたりでの試乗のついでに地元のジェミニを抱き合わせた感じのよくわからない記事ではあります。

このジェミニ、メイジュの所有で、200万円で売りたいのだとか。(当時)



名前こそ出ていないけど、当時日本で全くの無名であったイルムシャー(Irmscher)のパーツが付いていたりして、サファリが一枚も二枚も関わっていたのではないのかな?と推測します。事情に詳しい方のメッセージや書き込み大歓迎です。
レカロ二脚と言うのも衝撃だったなあ。当時サファリではリアシートもレカロ生地に張り替えるオプションがあったと記憶しますがこのクルマもそうなのでしょうか?



エンブレム、マッドフラップ、ココスマット、お手本みたいな車です。あとイルムシャーの15インチとピレリP7(まぁこれは少々やり過ぎだと当時思った)

ここで脱線
この五角形ホイール、数年後Scala(スカラ)という国産コピーが出回ります。うまい具合にイルムシャーエンブレムに貼り替えられるんですよね。数年前未使用美品がヤフオクにでていました。6J-14 pcd114.3でジェミニには付かないけど。三万円以下だったのでフライングV用に買うか迷ったのですが。



私は1980年当時driver誌を定期購読(とってた)していたので、この記事を当時読んでいましたし、その頃親戚からの1800LS譲渡の話があったので、本がボロボロになるまで読んだと思います。そうか!ジェミニって外車なんだ!て刷り込まれたのかなぁ?
あと青山ピットインなんか随分憧れたものです。当時は滅多に東京なんか行けませんでしたから広告を見てるだけ。



1981年の夏休み。レカロは無理だったけどかなり影響を受けていますね。
次回は初期のレカロの話などができればと準備中です、


Posted at 2023/06/28 20:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェミニ欲しい病 | 日記
2023年03月12日 イイね!

サファリスピードの事 第1話

サファリスピードの事 第1話ネット検索で何でもわかる時代になったとはいえ、情報を積極的に残さないといけない事柄があることに最近薄々気付いています。一つはネット環境が整う直前に終わった事柄、消滅した会社やプロジェクトの事など。しかもそれが東京ではなく地方であること。このあたりの情報をこのまま埋もれされてよいのか?と感じ始めています。

そもそもこれを思い立ったきっかけはこのステッカー



これを逆スラントのクーペのリアウインドウの隅に貼ったらかっこよかろう!なんてね。ISCCのステッカーと並べてね( ´艸`)。



当時ジェミニの宣伝にはF1ドライバーのジェームスハント氏が起用されておりました。

で、さらにヤフオク検索でこんなチラシを見つけて落札しました。正直1枚物のチラシにしては高価ではあったのですが内容が内容だけに。





ここで注目したいのは、いすゞ自動車、いすゞスポーツカークラブ(ISCC)、サファリスピードショップの関係であります。

で、サファリスピードの話。かつて京都修学院にあったラリーショップ、経営者はラリードライバーのS氏(故人ときいています)。レカロとの関係、、、、、。少し前から情報収集を始めているのですが、実は私はラリーとは関係なくちょくちょく顔を出していた程度のお客の一人。実際にこのショップの事を書くのは自分より5歳くらい上の筋金入りの元ラリーストが適任だと思います。私には荷が重い(笑)。



15年位前かなぁ?宝島から出ていたこんな本に情報があり。当時この車を買った方??のエッセイがありました。

私が初めて店を訪れたのは昭和55年の終わりごろではなかったかな?北白川に住む親せきのジェミニ1800LSを譲ってもらうことになり、その車に付いていたヘッドライトがサファリ購入のヨーロッパバルブの社外品(カタログにあるボッシュ角型)であったので電球を買いに行ったのです。

その後、初心者マークのまんぞく青年はちょくちょく店に顔を出すようになります。

続く(次回はいつになるかわからないけど)
Posted at 2023/03/12 19:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジェミニ欲しい病 | 日記
2020年04月09日 イイね!

いすゞジェミニ(PF50)の情報収集

いすゞジェミニ(PF50)の情報収集🐾飼えない数を買ってはいけ~ない~にゃぁ~♪

とはいうものの恒例のジェミニ欲しい病が発病中であります。タイトル写真はPFジェミニのカタログ群。スラントノーズのものは乗ってた頃から捨てずに持っていたものです。

前回発病の記録
その前の発病

さて自分にとっての理想のジェミニは、ちょっと前までは

後期型ZZ/Rセダン(PF60)の前後パネルを逆スラントに改造して内外装をKadettCのGT/Eのようにして乗る。



一台目1800LS



二台目ZZ/R(ラリースペシャル)

過去所有二台の良いとこ取りみたいなクルマですな。

しかし最近はもっぱらごく初期の1600(PF50)クーペがお気に入りであります。それもオリジナルのいすゞ仕様。というわけで、自分の乗ったPFジェミニより前のカタログを集め始めました。カタログコレクターではないので程度中以下のものを安く。あくまで資料です。



左から1974年発売の”ベレット”ジェミニPF50,排ガス対策のA-PF50(1975年)、、1800シリーズ発売B-PF50(1977年)、そして1979年E-PFモデル。

一台目のベージュのジェミニは1800LSの5速。これが当たり前だと思っていたのですが、初期のジェミニは4速のみ。センターコンソールの3連メーターはおろかタコメータもLSのみの装着。大きな時計がメーターパネルに鎮座しています。
シフトレバーは斜め前から突き出していたり、写真ではわかりにくいですがハンドルの角度が何か変。このあたりがジェミニの「クセの強さ」です。



ここで注目はごく初期の4速はリバースが左下である事。(見えにくいですが)すぐに右下に変更されます。リア中央のエンブレムも初期はISUZU,後期はGEMINIになるようです。

色々考えると初期のジェミニは非常に簡素な装備であり、まぁ「ちょっとハンドリングが軽快なカローラ」以下でも以上でもないことが判ります。シートなんかかなりダメっぽいなぁ。

意外と生存台数の多いベレットと比較して絶滅危惧種であるPFジェミニ。置き場所と時間があれば一度飼いたいクルマではありますね。次のターゲットは取説かサービスマニュアルかな?

おまけその1)



丸目ZZには、よく知られた走りの/R、豪華装備の/Tのほかに、もっと豪華な/Lというグレードがありました。このシート、、、、絶滅してるかなぁ、、、、。

おまけその2)



天下の男前も乗ってます。丸目のクーペZZ/Rかな?

おまけその3)



おまけその4)



あんまりスタイルはよくないけど本国にはオープンもあります。Aero






Posted at 2020/04/09 20:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジェミニ欲しい病 | 日記
2018年09月07日 イイね!

いつものあれ ジェミニ欲しい病

いつものあれ ジェミニ欲しい病ちょっとまたジェミニ欲しい病が再燃中(とはいうものの結局は買う買う詐欺みたいなもんですけど)
これの続きです

家にいって、むかし作って放置していたミニカーも出してきた。オペルKadett C GT/Eラリー








カデットのラリー仕様動画







おもいっきりいかついやつ



きっかけはこれ ヤフオクでみたやつ。



PF50逆スラントの2ドアクーペ。お値段は手ごろで程度良好。なぜなら書類がなかったから。

その昔日本でもジェミニのワンメイクスレースがありました。


ISCC ジェミニカスターカップレースです。



一時私はISCC関西のメンバーでした。とはいえ時代的にはレースカーを持てる年齢(収入)ではなく、レースの手伝いに数回いっただけの幽霊会員でした。



こんな動画もありました。ISCC ジェミニ・カスターカップレース


----------------------------------------------------------------

この前おーさんとメールのやりとりで一応許可を貰ったので書きます。

この時期、モータースポーツへの色々なアプローチを試みていたおーさんがカスターカップ参戦のためジェミニのレーサーを所有していたことがあります。実はこれの購入の仲介に私も関与したのですが、実際にこの車で参戦したということもあまりないまま、結局おーさんに損をさせたまま終わってしまいました。(そのため最近まで全く話題にしませんでした、、、、)。確か記憶ではスカイブルーのクーペじゃなかったかな?もちろん逆スラントの。

ナンバーなしの車を所有することの難しさを思い知ったわけなんですが、







最近

あれ、実はおーさんが某所に隠し持っている、、、、なんて妄想が楽しかったりします(笑)。

時代は流れてべレットより圧倒的に残存数も少なく、眠ってたら楽しめただろうなぁ。なんて。
キャラはレストア費用捻出の為に手放していたかも、、、、、、、なんてね。













Posted at 2018/09/07 21:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジェミニ欲しい病 | 日記

プロフィール

「次の一手 http://cvw.jp/b/2712835/48592347/
何シテル?   08/10 21:35
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation