• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

少年カメラ

少年カメラ休日前の夜、久々にカメラ分解をした。一応言っておきますが、シャッター調整やフォーカス調整のなどの重整備はしません(できません)。車でいうとエンジンミッションを組むようなことはできません。ストラット交換くらいの整備かな。前回の日記でシャッターが大丈夫そうなペトリV6を現役復帰を目指して光学系の掃除をします。



逆ネジが一つありますがサクサクばらす。と言いたいところだがネジの材質が悪く非常に舐めやすい。一個ドリルで揉む羽目に。ペンタプリズムのモルトプレーンは変質しています。これが銀蒸着を腐食してエライことになるはずですが、外してみると案外無事。ということはスクリーン上のカビが汚れの原因かと思ったのだが。



しかし奥にはカビはなく、ペンタプリズムに問題あり。一番目立つところだけ削ってアルミホイルでパッチをあてる。結果的に少し明るくなったもののマダラは変わらず。でもフィルム面に行く光ではないので気にしないで使ってみることにした。



ジャンクヤード(笑)。ここから出してきて感染症病棟(カビあり実動)へ移されました。



カビあり保管庫には先住民がいます。すでに試写も終了した牢名主。
キヤノンEXauto。これも廉価版のカメラなんですが。

ペトリとかミランダとか、安いカメラというのはありますがこれらはリーズナブルな大人用のカメラです。ペトリV6などは露出計すらない完全機械式。プロ用は言い過ぎとしてもプロ仕様ではありますね。

一方でキヤノンEXなどは露出計付き、しかも自動露出の廉価版カメラ。これはどちらかというと若者用というか、キヤノン党の裕福なおじさんが息子に買ってやるカメラ、、、そんな気がします。意外なようですが自動露出という親切装備は高級機ではなく入門機から装備されていったのです。当時は「女子供にも扱えるカメラ」なんて酷いことを言われましてね。あるいはバカ〇ョンカメラという言葉が生まれた頃でしょうか?
まぁ安いものではないので一号機にした方も当時多かったかも。
前玉交換式の専用レンズが用意されています。やや変な設計のカメラです。
500円で買いましたがよく写ります。



こちらは世界初のTTL開放測光EE(自動露出)カメラ、トプコンユニ。これもトプコンREスーパーの弟分。玩具っぽい手触りは「少年カメラ」と言っていいような気がします。こいつも実に良く写る。交換レンズも買いそろえて現在銀塩の一番機にしています。以下3枚はトプコンユニの作例。







この2台、いずれも親カメラより一回りコンパクトで取り回しも楽。今考えると非常に良いカメラなのですが、おっさんが振り回すカメラではないような、ちょっと気恥しさがあります。

年々インフラが先細りになってきてしばらく休んでいた銀塩写真ですが、試写するブツが溜まってきました。ジムニーが来たらお出かけしよう。

おまけ)クルマネタをひとつ。



Posted at 2020/10/10 15:34:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2020年10月06日 イイね!

ペトリ増殖。

ペトリ増殖。昭和47年のこと。まんぞく少年は近所で走っていた蒸気機関車の写真が撮りたくてしょうがない。親父にせがんでキヤノンFTbの導入が決まったが、自分に回ってきたのはミノルタユニオマットという我が家のお古のカメラでありました。このカメラにKenkoの1.5Xフロントコンバージョンレンズをつけて草津線や関西本線にでかけたのでした。



当時「子供の科学」という雑誌には月例フォトコンテストのコーナーがあり、多くの鉄道写真が入選しておりました。少年誌ですしニコンなんかは皆無。アサヒペンタックスSPなんかで入選しているのは「ええしの子」でありうらやましく思っていました。そこで常連の少年が使っていたカメラがペトリV6であります。

このカメラの最大の特徴は「驚異的に安い」ということでした。キヤノンFTb(中級クラス)の半値。コンパクトカメラの価格帯でありました。フォーカルプレーンシャッターのレンズ交換式ですが、露出計なし、1/1000秒のシャッター速度なしの質実剛健。まるでハコスカGT-Rみたい。なによりもあこがれたのは「お小遣いを貯めたら自分専用の一眼レフが買えるかもしれない!」と思わせた値段であります。当時こんな思いでこのカメラに接した「汽車キチ=撮り鉄」は多かったと思われます。

こういった下地のもとに、数年前に発病した「銀塩カメラ収集」でありますから、もっぱら「二流」の廉価版一眼レフが手元に集まってきました。失った時間を埋める思いなのかもしれません。(一流カメラを携帯しても良い年齢と風貌にはなったはずなんですが。)




ペトリのジャンク3台。旧型商用車の世界みたいなもんで、こういう実用品廉価品はたいてい酷使されて廃棄、大事にされずに押し入れの中放置、気が付けば実動皆無という末路をたどります。実際ろくな物件はありません。

今回の話に出てくるペトリV6はジャンクのペトリFTのおまけという完全ジャンクでありました。見て触ってそのままジャンクヤード行きの一台。
具体的な問題点は
外見:下の中。ファインダー黄変、シミ多数。巻き上げレバーが戻らない。フイルムカウンターが戻らない。シャッターは切れるが1/30以下すべてバルブ(開きっぱなし)てな感じでした。

とはいうものの何かのご縁でペトリFTを出してきて軽整備で直ってしまった。それをおはびわに持っていったら「変態カメラ部」ができてしまった(笑)、という流れで気をよくしてしまい「ひょっとしてこのゴミも直るかも?」なんて思ったのでした。
真面目に直すつもりはありません。あくまでお遊びでバラし始める。

軍艦部のネジが固着しており、外したシャッターダイヤルから少量のCRC55-6を噴霧(光学系に汁がついたらいけないのであくまでも微量)一晩放置して空シャッターを切ると、1/8だけ閉じるようになった。しめた!
ゴニョゴニョやっていたら低速シャッター全部直りました。
腐ったモルトプレーンの中で固着していたフィルムカウンターのリセットボタンも掃除でなおる。
ヤニで?黄変していたコンデンサーレンズを無水アルコールと綿棒で何度もぬぐうと少しづつレンズの向こう側が見えるようになりました。



よく見るとペンタプリズムの形が絶妙、いいカタチのカメラである。

現在ファインダーの汚れは気になるものの、シャッターは安定。フイルムを入れて写真を撮れる状態になりました。まずは「ちゃんと直す気になる」ところまでは直ったと思います。試写をして、ファインダーを分解してみたいのですが。

できれば135ミリ望遠を購入して線路わきに立ちたいような気がします。



注意!今回の写真はいずれも半世紀近く前の撮影です。現在は鉄道施設内の立ち入りは厳しくなっており、今じゃ絶対アウト!の写真です。真似をなさらぬ様にお願いします。

Posted at 2020/10/06 21:10:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2020年10月04日 イイね!

土日はバタバタしていました。

土日はバタバタしていました。家内のクルマ(プリウス)を急遽買い替えるか否か?という問題が発生しまして週末はバタバタしていました。以前から後継車はダウンサイズを考えていましたので本日はライズ(FF)の試乗にいきました。まぁ、あまり興味のあるカテゴリーではないですが。スペイド(ポルテ)とかも比較検討。現在のプリウスにはOPで1500wの100v電源を装備しており、災害時の電力供給とかを早くから導入しておりました。ガソリン車にするなら、発電機追加購入も考えてそちらも並行して情報収集。最終的にヤリスハイブリット⁺1500w電源オプション(44000円)というのが後継車両としてはいいのではないかな?との結論に。ただ買い替えは急がず、今年冬の車検は受けてまだしばらく乗る方向で検討することにしました。


とかバタバタしていたら、丸1年待ったジムニーがそろそろらしい!と連絡が。

白ナンバーの希望ナンバー
必要なオプション
等々
本気で考えておいてね!とのことなのでこちらもせにゃならん。

こちらは待っている間に脳内ではドレスアップは終わっているので、一気にやってしまうかもしれません。まだ細かい納車日などは未定です。

ていうか、2台同時買い替えってさすがにヤバかったので、前述の判断はまぁ正解かな。
--------------------------------------------------------------------


1954年の海水浴風景。戦前型のダットサンかな?クラシックカーというよりポンコツ中古車の感覚なんでしょうね。

Posted at 2020/10/04 19:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「さて、届いたけれど何を入れようかな」
何シテル?   09/30 18:37
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 6789 10
11121314 151617
18 1920212223 24
252627 28293031

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation